
イヤイヤ期で悩んでいます。子供がイヤイヤをしておもちゃを取り合ったりするので疲れています。どうすればいいでしょうか?
みなさんイヤイヤ期どう乗り越えてますか?
もしくは乗り越えましたか?
最近イヤイヤが本格的になり、魔の2歳をむかえようとして正直やられそうです…
なんでもイヤ、自分の思い通りにならないと癇癪まではなくてもわーとなる(ただ、完全にダメ!とはしてないので、ダメと言うと癇癪になるかはまだ不明です😓)
あと、すごく疲れるのが、
お友達におもちゃをどうぞをしない、人のおもちゃをほしがる、取り合いになってゆずらない。
すごく本来の子供の姿だとは思いますが、取り合いになるし、人のおもちゃをすぐとろうとします。
手はでませんが…
毎回お友達がスネて、私がどちらもなだめたり。それも疲れます。
どうぞしよ?と言っても、イヤ、ダメ。
私がお友達にごめんねと言ったり、なんかいつもいつも止める方で、お友達のおかあさんにごめんね、と言ったり。
もう、毎回泣きたくなります。。
この歳で遊ばせたいのはやまやまですが、すごく疲れるし、性格なのかな…とつらくなります。
おもちゃ取られてしょげたり何も言えずもじってる方がこっちもやりやすい…なんて思っちゃいます😞
なおるものですか?
どうぞしたり、できるようになりますか?
子供のいない友達には「大変だねこれは」とか言われたり。
我が子はかわいいのに、つらい。
- はじめてのママリ🔰
コメント

newmoon
娘もおもちゃをどうぞできない、人のものを片っ端から取り上げる、少し目を離せば他人の鞄の中を勝手に漁る(おもちゃやお菓子が入ってるのが見えると)とかする子でほんっとにつかれました😩💦
泣きなくなる気持ちお察しします。。。気分転換に誰かと出かけようと思っても、いつも子供に振り回されて、ひとりだけいつも子供に注意してばかりでドッと疲れました…。
ちなみに今でもまだどうぞできる時とできない時がありますし、おもちゃの取り合いとかも普通にあります😓💦
性格でしょうね。。。
お友達とうまく遊べるようになるのは4〜5歳と言われているので、長い目で見つつ、自分がしんどい時には人と会わないようにするのも一つの選択肢かなと思います。

newmoon
そうですよ〜🙆♀️
私も幼児の家庭教育に関する勉強会に参加して学びましたが、同じように言われましたよ😊
娘も好奇心の塊で、周りをよく見てよく聞いているので、色々と吸収しだすと覚えるの早いですよ‼️👀
他人と遊ばせるのは気を遣いますし疲れますが、好奇心が強いのは娘の長所だと思って大切にしています💮
自分に余裕がないとイライラしちゃうことも多いので、なるべく早く自分にストレスがかからないように生活してます😂
-
はじめてのママリ🔰
長所ですよね😆✨
たしかに覚えて表現するのが上手で早いです!!
すごく気が楽になりました。
あとはほんとストレスためないようにするの大切ですね🤣
ありがとうございます✨- 10月25日
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりすみません💦
ありがとうございます😭✨
保育園の先生によると、そういう子は人より好奇心が旺盛な子だそうです。
ポジティブにとらえていいことですよ、と言われました。
この年齢は、目に入って触ったものが自分のと思うみたいです。
手が出たり叩くなどなると注意ももちろん必要ですが。
友達と遊ぶときはそういうこと知らない方(自分も含め)多いので、ポジティブにより、気を遣っちゃいますけどね😂💦
newmoon
下に返信してしまいました😭🙏