
娘が園で特定のお友達から悪口や嫌がらせを受けている状況。担任には報告あり。娘にアドバイスはしているが、解決難しい。夫は直接話すべきと主張、自身は連絡帳で相談を提案。どちらが良いか悩んでいる。
園でのトラブルについてです。
娘(5歳)が特定のお友達(女の子)に悪口や嫌がらせをされているようです。
押されて怪我をしたり、「ばか!」「〇ね!」と悪口を言われているようです。
担任の先生から
「お友達と揉めて怪我をしてしまいました、申し訳ありません」とお迎え時に聞く程度です。
娘に話を聞いたところ
どうやらあまり反撃しなさそうな子を選んで
他のお友達にもイジワルしたりしてるそうです。
娘には
無理に遊ばなくていいよ、嫌ならすぐ他のお友達の所に行こうね
と色々アドバイスはしてるのですが
幼いこともあり難しいようです。
担任の先生に連絡帳で相談しようかと思ってるのですが
夫は直接、先生と園長に話した方がいいと
怒り心頭なようです。
私も相手の子に正直腹が立ちますが
保育士をやっていた経験上
とりあえず連絡帳で相談という形から入った方が
先生方も対応しやすいのではないかな、と思ってしまいます。
皆さんなら直接お話から入りますか?
少しご意見お伺いさせて頂きたいです。
- アーモンドナッツ🔰(2歳5ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

ママリ
どちらでも大丈夫かな?と思いますが、
ご主人のことが気になります😅
怒り心頭なのは対応してもらえないことになのでしょうか?
正直担任や園長に怒っても、極端な話その子を退園させてほしいとか無理ですよね?
怒るというか相談して、様子をよく見てもらうようにお願いするとかしかないんじゃないかと思います。

ママリ🔰
幼稚園教諭をしていた時に丁度クラスでそのようなトラブルがあり、ほぼ毎日被害を受けてる保護者の方に謝罪と説明をしていて精神的に参っていたことがあります💦
当時は子ども同士のトラブルで、こちらが出来る最大のことをしているのに毎日責められるのではないかと辛かったです。でも、今思い返すと手紙や連絡帳でのやり取りでは誤解が生まれたりこじれたりする可能性もあったので、直接気が済むまで話してもらえてよかったなと思ってます。
毎日話をしていた時に、お母さんが心配なのもわかるしどう対処していこうか一緒に考えることも出来たし、相手の方との関係をどうしたいかなど細かく話せたので、先生側は確かに大変ですがそれを受け止めることも仕事だと思っているので、気持ちよくこれから保育園に通えるために直接話をした方がいいのかなと思います。
-
アーモンドナッツ🔰
コメントありがとうございます。
幼稚園教諭をされていて、似たような経験をされた方からのコメントとてもありがたいです!
確かに手紙や連絡帳だけでのやりとりだと難しい部分がありますよね。
まずは連絡帳で軽く事情を説明して、話し合いの場を作ってもらうのがベストかなと思ったのでそうしようと思います。
ありがとうございます。- 10月25日

はりねずみ
直接お話し、というのは唐突に園に押しかける、ということではないですよね??
連絡帳で経緯を説明し、子どもも頻繁に怪我をしているしひどい言葉を何度も投げつけられて精神的にも不安を覚えているので心配なので先生とお話しできる時間を作ってほしいと連絡帳に書きます。日程の候補日をいくつか挙げてください。と書いて提出します。
そうすれば園側も事実確認であったり今後の対策を話し合ってからこちらに回答できるのではと思うので。
-
アーモンドナッツ🔰
コメントありがとうございます。
もちろん、急に押しかけてとは思ってないです😥
連絡帳にまずは事情を書いて、お話出来る時間を作っていただくのがベストかなと思うので
そうしようと思います。
ありがとうございます。- 10月25日

はじめてのママリ🔰
私なら「夫同伴」で園に直接話に行くかなと思いました。
そこまであからさまなことをやっているのに、担任が知らないってことありますかね?
そんなに先生は子供を見ていないもんなんでしょうか?
見ていないならそんな担任に話したところで期待も出来ないし、見ているのに隠していたならそれはそれで連絡帳ものらりくらりと躱されるのでは…と思います。
なので直接話すかなと思いました。
-
アーモンドナッツ🔰
コメントありがとうございます。
なるほど。話し合いの場に夫も同伴してもらうのもありですね。
とりあえず連絡帳にある程度事情を書いて話し合いの場を作ってもらうのがベストかなと思ったので
そうしてみようと思います。
ありがとうございます。- 10月25日

きみのすけ
連絡帳でお話がしたいです、とざっくりと内容を書かれてみてはいかがですか??
年中さんですかね??
意地悪してしまうお子さんに闇がありそう。
-
アーモンドナッツ🔰
コメントありがとうございます。
それが一番ベストだと思うので
連絡帳にざっくりと内容を書いて話し合いの時間を取ってもらいたいと思います。
ありがとうございます。- 10月25日

may
うちの長女も毎日1人のお友達に長女ちゃんとは遊ばないって言われてて(私が居る時は私に言ってきてました)毎日連絡帳を書く園ではないので担任の先生に直接相談しました。
担任の先生はありがとうございます、相談してくれてよかったです、注意して見てみますって言ってくれて、それ以降は何もなくなり今は一緒におままごとしたりしているみたいです。
-
アーモンドナッツ🔰
コメントありがとうございます。
mayさんもお子さんが同じような経験されてたんですね…
うちもとりあえず連絡帳に書かせてもらって話し合いの場を作ってもらおうと思います。
ありがとうございます。- 10月25日

kulona *・
私だったらまずは連絡帳に「娘からお友達とのトラブルの話を聞いていて、内容からして少し心配なので直接相談させていただきたいです」と書いてみます。
我が子が「される側」の時って、怒りが込み上げるのでパパの気持ちは良くわかります😖
うちは小学生になってからですが、先生が見ていない学童で意地悪や暴力をする子がいて一時期大変でした。
でも、見てるとやっぱり嫌な思いをした側でも怒りばかりになると話し合いではなく怒りをぶつけたいだけに見えてしまったり、事の本質からズレてないかな??と感じてしまう事もありました💦
うちの子が数回に渡り被害に合った時には、冷静に事情だけを伝えて、お友達の親御さんに謝って欲しいとかお友達を強く叱って欲しいわけではない、ただ、先生の把握できない場所を選んでこのような事態になってることを把握して、様子を見ていただきたいとお願いしたらとても快く対応していただけました!
-
アーモンドナッツ🔰
コメントありがとうございます。
何度か子供から先生にも「〇〇ちゃんにやられた」と報告しているようですが
毎日のように怪我をしたり、イジワルを言われたと言って悲しそうに帰ってくるので
先生は何もしてないの?何で?そんなに見てないもんなの?
と正直怒りはあります。
が、自分も同じような仕事をしていた経験上
きちんと冷静にお話させて頂いて
今よりもう少しでもいいので、子供達に目を光らせてもらえたらなと思ってます。
それでイジワルが少しでも減れば、娘の嫌な気持ちも晴れるかな…と。
なので、とりあえずは連絡帳にざっと事情を書いて話し合いの場を作ってもらうのがベストかなと思うので
そうしようと思います。
ありがとうございます。- 10月25日

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵
まずは自分の口からやめて!って言おうね!
それでも辞めてくれなかったら
先生に困ってるから助けて!と伝えようね!
それでも辞めてくれなかったら初めて親から先生に相談の方がいいかなと思います!
-
アーモンドナッツ🔰
コメントありがとうございます。
娘自身、もうそれは毎日言ってるようで…。
私からも「もう少しきつくやめて!って言ってみてもいいと思うよ?」ってアドバイスもしてますが
相手の子には効かないようです。
今日に至っては、差別用語を言われたそうで…
娘は意味が分かってなかったんですが
聞いた私がギョッとするような言葉でした…。
なので、連絡帳にざっと事情を書いて話し合いの場を作ってもらうのがベストかなと思うのでそうしようと思います。
ありがとうございます。- 10月25日
アーモンドナッツ🔰
コメントありがとうございます。
夫が怒っているのは、毎日そのような事が繰り返されてるにも関わらず、毎日のように怪我して帰ってきますし、子供が先生に「やられた」と言ってるのに改善されてないことに苛立ちを覚えているようです。
もちろん、園の方に怒りをぶつけるつもりは毛頭ありません。
冷静にお話出来ればと思ってますので、まずは相談という形でやんわりと伝えれたらと思います。
ありがとうございます。