※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳半検診で、指差しできないことが気になる。イラストでは指差ししないが、実物にはする。同じ経験の方いますか?

昨日一歳半検診でした!

積み木は家には無いものの、上手に積めれてクリア😂
問題は指差しです…。
ワンワン大好きな息子はすぐにワンワンって指差しはしたんですが、電車、車、靴、ジュースなどは指差しせず💦
かろうじて車🚗を少し指差ししたかな?くらいです。
普段お散歩していて、車とか電車を見に行くと、ブーブと言って指を指します…。
イラストだと全くダメでした…
絵本は動物が好きで、息子が指を指してる動物を私が「ぞうさん」「うさぎ」「ライオン」など言って伝えたりはしてます。
最近は恐竜がお気に入りでおもちゃの恐竜で「ガォー」と言って遊んだりはしてます。

また、2歳頃に質問表を送る(指差しができているかの)といわれたのですが、指差しができないのはかなり問題なんでしょうか…
イラストで指差しはあまりしない子で普段はテレビに出てきた動物や電車や車は指差します。
最初はイラストは指差ししないけどおもちゃや本物みると指差しするからあまり気にしては無かったんですが、昨夜よくよく考えると問題なのでは…と怖くなってしまいました😭
同じような方いらっしゃいますか?

長々とまとまらない文章でごめんなさい。

コメント

あああ

もう子供の成長がマニュアル通り進むわけがないのでそんな小さな事で気にしてるとこれから神経持ちませんよ😫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!
    私も会場では気にしてなかったんですけど、SNSとか見てるとだんだん不安になってきちゃって😭💦
    2語分話す子とかチラホラ見かけて…焦りは禁物ですね💦

    • 10月23日
  • あああ

    あああ

    2歳4ヶ月の息子でもここ1週間で一つ二つ二語文でてきたところです😂
    これから一生喋って生きていくのにまだまだ喋らんでいいとも思います😂!
    周りと比べてたら小学生、中学生なったらもっと周りと比べて子供に変な期待してそれが出来ないことに腹立つことになりますよ💦

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣きじゃくってどうして欲しいのか分からない時は、あー早く喋って伝えて欲しい…なんて思ったりしちゃいます😂💦
    個々にそれぞれのペースがありますもんね…
    あまりSNSは見ないようにします😭

    • 10月23日
はじめてのママリ

指差し違いかなと思います😳💦
動物や電車など指差すのは自発の指差しで見つけたものを指差すやつですよね?
それは1歳前後には出来てものです!

1歳半検診は応答の指差しで、ワンワンどれ?など聞かれ子供が考えワンワンを指差したらクリアなので指差しの種類が違いますね😅

絵本を見て息子さんが指さした動物をママが答えるのでは無く、指さしたら「それは何?」と聞いたりママさんが指差しして息子さんが答えるが正解ですね👌
そうすれば発語にも繋がりますし、応答の指差しも出来るようになるはずです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦💦
    ワンワンは保健師さんがワンワンどれ?と聞いたらすぐ指したんですけど(おそらくワンワン大好きな為)

    息子は自分が指差しした動物をどうやら私に答えて欲しいらしくて、これは?と聞いても先に答えて!と言わんばかりの態度です🥲🥲
    難しいですね💦😭
    急に発達に問題があるのかも…なんて不安になってしまって。
    根気よく息子と向き合ってみます💪🏻💪🏻

    • 10月23日
なの

いまはママが言った単語を頭にインプットしてる時期なので指差ししたものをどんどん答えてあげるといいですよ✨
徐々に真似して復唱するようになっていきますよ☺️
それと同時にたまにうさぎどーれ?、くるまどーこだ〜?とか聞いてみたりして徐々に答えられるようになっていきましたよ😊
遊びの延長で楽しくやると覚えもすすみます😁

はじめてのママリ🔰

うちは検診のとき全くできませんでしたよ😂お昼寝の時間というのもあったし絵が何十年前のやつ?ってくらい古臭いし(笑)3歳児検診でも質問にはフル無視でしたね!😂
保健師さんも厳しい人でちょっとおかしい!とか言われましたが親としておかしいところは全くないと思っていたので眠いだけですと言って無視しときました!それに教えてないものでも答えなかったらおかしいと言われたので難易度高すぎだと思いました!
今普通に学校通ってますが全く問題ないです!むしろ運動も勉強も他の子よりできてます。子供のことは親が1番分かってるし信じてあげてください💕その時期は気分や体調でかわるし初めましての保健師さんにわかることなんて何もないと思います。