※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もちゃん🐻
ココロ・悩み

赤ちゃんが育てにくくて悩んでいます。発達障害が心配で、眠れず疲れています。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。

愚痴と言うかもうしんどいです

生まれた時からずっと泣きわめいて
永遠に抱っこ紐で、布団に寝かせたら甲高く泣いて
夜もずっと1時間おき、最低でも3時間寝てくれたら幸せです。
抱っこもミルクも私以外すると叩かれたように泣きます
ノイローゼになりそうで
私が発達障害があるので、母に聞くと
私の赤ちゃんの時に似ているそうです。

発達障害は遺伝すると聞いたので
もしかしたら遺伝したのかなと最近思い始め
でもまだ4ヶ月でどこに相談していいかもわからず

眠気と疲れとでどうにかなりそうな辛さです。
同じような方いらっしゃいましたら
どうか、どのように乗りきったか教えてください
お願いします

ここまで育てにくいと思ってしまったのは初めてです
子供に申し訳なく、私自身眠気で苛立ってしまって自分の心の余裕の無さが情けないです

コメント

はじめてのママリ🔰りんご

お疲れ様です😢
うちの子も産まれた時から全然寝ない子で寝てもすぐ起きてしまうし、寝るのも下手くそで永遠泣かれることあります😭
ほんとにノイローゼになりそうです
添い乳じゃないと寝れないので誰かに変わってもらうことも出来ず…
眠気とストレスでほんとおかしくなってしまいそうですよね😭
私は限界がきて保健師さんに相談していったん子供と離れた方がいいと言われました💧
児童相談所に2〜3日預かってもらうこともできるよと言われ最悪そうしようかなと悩みつつ、とりあえずファミサポで数時間預かってもらおうか実家に少し帰るか悩んでいます😢💦

  • もちゃん🐻

    もちゃん🐻

    コメントありがとうございます😭
    私も1ヶ月過ぎの時に精神的に限界で涙が止まらなくなり保健師さんに電話しました😥
    それで養護施設の方に1泊2日でお世話になりましたが
    やはり何ヶ月もまた寝不足で心が保てません( ; _ ; )
    ぱぱにも私の母にも抱っこを拒絶するのでほとんどワンオペ状態でいつになれば落ち着いてくれるのか辛いです( ; _ ; )

    • 10月23日
こけこ

うちの息子も同じようでした。新生児から10ヶ月まで45分から2時間おきには必ず起きて泣いていました。何度もねんトレしたり断乳してみたり…でも寝ない子は寝ないんですね😭
10ヶ月で少しまとまって寝てくれるようになると、すさまじい後追いが始まって…私もこの子は絶対何かおかしい、発達障害かもしれないと思っていました。
2歳になって、コミュニケーションをとれるようになって、発達障害の心配はあまりしなくなり、初めて我が子を可愛いと思えるようになりました。
それまでは、ただただ、一日をなんとか乗り切ることで精一杯でしたが、少しでも明るい見通しになれば…と思ってお返事させてもらいました。
赤ちゃん時代を振り返ると、寝かせること、布団に置くこと、その他泣くこととかをみんな諦めてしまえばもう少し楽だったように感じます。上の女の子が楽な赤ちゃんだったので、どうしてもその時の形に当てはめたくて余計苦しかったように感じます。

  • もちゃん🐻

    もちゃん🐻

    コメントありがとうございます😭
    こけこさんのおこさまは10ヶ月辺りで寝てくれるようになったのですね!
    私の子供も早く寝てくれるようになるのを祈りあげます(´._.`)
    コメント頂いたおかげでいずれは落ち着いてくれるって思いまた今日から疲れないように頑張ってみます!
    私も上の子がものすごい落ち着いた子で比べてしまっているのだろうなと思います。比べないようにこの子はこの子だって気持ちでゼロからスタートしてみます!

    • 10月23日
まゆしぃ·͜·‪ ❤︎‬

根本的な解決にはならないかもしれませんが1時保育など利用してみてはどうでしょうか?
私も娘のイヤイヤと癇癪で育児疲れしてしまって2ヶ月前から1時保育利用し始めました。
リラックス目的でも預かってくれます、週1ですが1人でゆっくりする時間ができて凄く心が穏やかになりました☺️