※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

幼稚園に預けてフルタイムで働くことに反対されているが、義両親や旦那に逆らえず、不安を感じている。義両親の環境が心配で、どうしたらいいか悩んでいます。

フルタイムで働いていて、幼稚園に預けている方いますか?
義両親と旦那が絶対に幼稚園じゃないとダメ‼️な人達で、私がフルタイムで働く事も反対されているのですが、私は働きたいです。(今後離婚する事も考えて貯金したいです。)
幼稚園の延長保育や預かり保育を利用しようと思っていますが、不安になっています。
長期休みは預かってもらえないし、どうしよう…大丈夫なのかな…という感じで…
義両親は「預かってあげるよ!」といいますが正直、安心して預けられる環境、性格の人たちではないです…。家はほぼゴミ屋敷で、孫が来るとわかっていても床に平気でハサミやカッターを放置してます。毎度「あれはダメ、これも触っちゃダメ〜!」と私がバタバタ子供を抑えて、義両親に私が文句を言われます。「落ち着きがない子だね、ちゃんとダメな事はダメって厳しく躾しなきゃ」など…。
でも決定権は義両親と旦那にあって逆らえなくて…
どうしたらいいんでしょうか?

コメント

deleted user

旦那さんに反対されてるのは、なかなか難しそうですね
それでもし旦那さんの家事育児参入の負担が増えれば、めんどくさい事なりそうですし

私はこども園に入れてますが
夏休みも普通に預かってもらえるので、登園させてますよ。

仕事はフルタイムとは言え、フリーランスの基本在宅なので
雇われフルタイムに比べたら、お気楽と言うか家事育児の両立そこまで苦戦せずにやってます。

PomPomママ

私はフルタイムで働いています。
子供たちは、保育園に行かず同居の私の両親に見てもらっています。
私と夫は幼稚園派なので、幼稚園の入園までこのままのつもりです。
やはり、子供のパパ、ママとジジ、ババは感覚が違うと思います。

私たち夫婦は子供前での話し方とかも気にしてますが、私の両親は違います。
父は、母に馬鹿だのアホだのノロマだの要領の悪いときに母に暴言を吐きます。
母はそれに対して幼稚園児のような言い訳をします。
子供が真似したら嫌だなと思いますが、父に言い方を注意して直すわけでもないし、母が要領良くなって言い訳しなくなる訳でもないので…。
後は、時期が来たのきにそういうことを言ってはダメと分からせるしたないかなって思ってます。
あと、父には「近所の人にウチのじーちゃんがクソババって言ってたよ。なんて言い出したら大変だから注意してね。」と遠回しに言ってます。

なので、ナイフやハサミも心配ですけど正しい使い方を教えたり、ゴミ屋敷のような家は人手があれば片付けるつもりなのか、それが好きなのかにもよりますが、人手の問題なら片付け計画を立ててみても良いと思います。旦那さんの協力がいると思いますが…。
前向きな対応方法で対処してみてはどうでしょうか。
今は保育園ですか?
一度、お試しみたいに何週間か預けてみてはどうですか?
義両親もイメージが違うと思うかもしれません。

長い文章でごめんなさい。
何かヒントが得られたら幸いです。