
コメント

たけこ
他のイベントはない(なかった)ですか?
保育参観は行けないけど運動会は行けた、とか
生活発表会は絶対行くからね!とか。
うちは昔(コロナ前)上の子の幼稚園で保護者が草抜きをしたあと園児も外に出てきて親子でジュースを飲むという日があって、下の子の病気があってどうしても行けなくて、うちの子だけ先生と飲んだということがありました。
その他のイベントは全部参加しましたし、子ども本人も寂しいとか嫌だとかは言ってなかったです☺️
もう小学生ですが、そのときのことが心の傷に…なんて全くなっている様子はありません。笑
ままり
コロナ流行ってない地方ですが。
うちの園は厳しくてコロナで運動会も発表会も中止です。
というか、子供達だけでやってビデオ撮影したものを購入します。
唯一参加できるのが参観日です。
たけこ
そうなんですか…😢
お父さんも無理そうですか?
でもなんとなく、2歳半ということですし、お子さんが寂しがるという心配よりままりさんが行きたくて行けないのが辛いのかなと思いましたがどうでしょうか🤔
行けないものは仕方がないですし、来年に期待するか、
我慢ならないなら仕事を無理矢理にでも遅刻(欠席)するか、ですかね。
遅刻出来ないと言ったって、もしままりさんが大怪我でもすれば行けないんですし。
と、いう考え方も一応ありますが…😅
ままり
2歳半でもママって呼ぶし、お友達のママの顔も分かるし、自分のママだけその場にいなかったら少なからず寂しい思いさせるかなって心配です。
パパも無理です。
コロナで保育園休園になり有給使い切ってしまい、遅刻したら減給になります。
少ないボーナスですがボーナスの査定にも響きますよね。
たけこ
コロナのための休暇取得支援制度が再開してますが、ままりさんの職場で申請は出来ませんか?
私の職場では申請すると使った有給休暇が戻ってきます。
あれもイヤこれもイヤではどうしようもないですよね。
どちらかを諦めるしかないと思います。
ままり
そうなんですか?
知りませんでした。
8月末〜9月初めのコロナ休みでは学校等休業支援なんとかは申請できませんでした。
また再開したんですね。
会社に問い合わせてみます。
上司に相談しても無理そうだったので、今回はキッパリ諦めようと思います。