
他者への思いやりは、自我が出てくる5歳頃から落ち着いてくることが期待されます。一人っ子であることも影響している可能性があります。先輩ママさんからのコメントをお待ちしています。
他の子へ思いやりをもてるようになるのは何歳くらいからでしょうか?
小さい頃はお友達に優しくしようねというと私のする通りにできてたし、
自分より小さい子に対してかまってあげたり、
保育園ではすごく面倒見がいいと、先生にも他のお母さんにも言われてました。
でも、歳を追うごとに自我が出できて、
5歳になった今では、園でのルールを破ったりはしませんし、園ではみんなを引っ張ってくれてると言っていただけるのですが、
園以外の家庭やお友達との関係をみてると、なんでも自分のこと優先です、、、
私のいうことは聞かないし、アドバイスしても響きません。
一人っ子なこもあるのかもしれませんが、、、
いつか相手の気持ちも考えて行動できるように落ち着いてくれるんでしょうか、、、
先輩ママさん、良ければコメントいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
相手の気持ちを考えられるのは年中、年長になってからだと聞いたことがあります。
生まれてすぐは基本的に一人称(私、ぼく)のことしか考えられなくて、5歳すぎて少しずつ二人称(あなた)を考えられるんだそうです。
それが小学校に上がって10歳前後には三人称(当事者ではないだれか)とかの気持ちを考えられるようになると聞きました。
なので、お子さんの場合はようやく相手の気持ちを慮れるようになってくる頃です。
例えば本を読んで感想を聞くのもお子さんとっていい刺激になると思いますし、テレビとか映画とかにも相手の気持ちを思いやるテーマのお話はあると思うので、そんなものを使うのも一つだと思います。

いーいー
だいたいは年中さんからの子が多いと思います。
我慢も色々覚えてきて譲り合いなど覚えてくると思います。
うちの子は1歳の時から教えているので1歳半の時には担任から褒めていただけるほど他人に優しい子に育ってます。
家ではかなりわがままですが。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
うちの子も4歳になるまでは優しく面倒見のいい子と言われてました。。。
そろそろ学んでくれるといいのですが。- 10月20日

退会ユーザー
園でしっかりしているなら、その分家で甘えているだけだと思いますよ!
小学校で教師をしている友人が何人かいますが、
学校でワガママだったりトラブルが多い子って、
「家では良い子」が多いそうです。
ご両親が厳しすぎる、仕事が忙しすぎて構ってもらえない、ネグレクト気味、など、
何らかの理由で、ご両親にワガママを言ったり甘えたりできない環境の子が多いみたいです。
その分学校で発散しようとしてしまう子が多いんだとか…。
子どもって、家でも外でも100%良い子でいるのって難しいんですよね。
園でしっかりしているなら、
家では多少甘やかしても良いんじゃないかな?と、
私は思いますよ!
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただいてありがとうございます。
そろそろ学んでくれるといいのですが、、、
私が諭すより、映画や絵本の方が効果があるかもしれませんね。
試してみようと思います。