
2歳と4歳の子供を育てる専業主婦で、イライラや怒りが増えて困っています。朝の準備や家事でストレスを感じ、子供の話に集中できず辛いと感じています。病院で相談することを検討しています。
なんかもう常にイライラしてます。
専業主婦で2歳と4歳みてます。
せっかちなので朝の幼稚園に全然急がない4歳、
出かける前にイヤイヤ期でイヤイヤ始まる2歳。
イラついて怒鳴ってしまいます
面倒くさがりなのでアレしたいコレしたいとお家の中で言われると片付けやこの後の展開(何かものが散らばったり汚れたり濡れたり)を考えてしまいダメ!となってしまいます。
あとは真面目で神経質な方です。
行きづらいなって感じです。
そしてよく喋るので常に話しかけられて
産後から子供の話を聞かなきゃと意識してたからか流したくても何かやっていても子供の話が嫌でも頭の中に入ってきて聞いてしまい
やってることに集中しずらくなってしまい辛いです。
黙って、うるさい!と怒ってしまいます
優しい母親になりたいと思っていたのに
2人目産んでからイライラがすごい増えました。
どうしたらいいんですかね…
病院に行った方がいいですか?
- ママり
コメント

はじめてのママリ🔰
私もかなりの面倒くさがりで真面目、だけど神経質ではないかな、
朝とか基本いつでも面倒くさがりだからかなりゆったり何のイライラも無くやってますよ、たまにそういう朝から大忙し!大変!みたいな人いるけど何をしたらどんな状況でそんなに慌ただしくなるんだろ…って不思議です。何か違いがあるんですかね?
今朝も私朝ごはん食べ終わったあと30分間は子供にテレビ見せといてスマホだらだら見てましたし…。「あ…そろそろ動かなきゃ、後がつまるなぁ洗濯機回さなきゃ〜」みたいな。

ちび
今日は天気も悪いし、私もそんな感じです🤤
完全に毎日気分で生きてます。笑
そして自分の機嫌は自分で取ってます。
子供がテレビとかYouTubeとか遊んでる間に、ネットショッピングしたりちょっといいラテ入れてみたり。
だれも自分の機嫌なんてとってくれないので、、、笑
-
ママり
機嫌取りに食べまくって太ってしまってます(笑)
天気もありますかね~確かに曇っていて憂鬱ですね…- 10月19日

はじめてのママリ🔰
私と同じすぎて驚きました‼️
私の場合は
めんどくさがりなのに神経質で
せっかち、
不器用だからこそ先のことばかり気になってしまって、先手先手主義で(要領が悪いのか?)
子供が居るのに、常に効率重視です💧
計画通りに行かないとストレスになってしまう時があり、毎日いつも1人で焦ってます🤣🤣🤣
1日が、もうちょっと長ければ余裕持てるのになぁ、と毎日思います(笑)
2歳と4歳は
それぞれ大変な時期でもありますよね😅
うちは、それぞれもう少し上の月齢ですが、上の子がだいぶお手伝いしてくれるようになってきてからは、かなり救われてます🥲🌟もう少ししたら、ちょっとずつラクになってくるかもしれません💡
みな、お母さん達はそんなものかな、、と、受け入れつつ、自分を許しつつ、日々やってます😅
-
はじめてのママリ🔰
病院
子育ては
神経質か、そうじゃないか
で、
大変さがかなり変わってくると思います💡
何するにも、
子供のことは
親が手取り足取りやるしかないですからね😅
2本の手で、
自分と子供の分(時には夫の分も)やるには物理的に無理あるので、どこかで上手く手を抜かなきゃなのに、
それができないと自分ばかりが大変になってしまうと思います🥲
しんどいお気持ちよくわかります💧- 10月19日
-
はじめてのママリ🔰
誤字すみません💦
最初の
病院、途中で途切れたまま送信してしまいました。
正しくは
↓↓
病院は、
その状況が気になって生活に支障出るくらいなら、
行ってみるのもいいかな、とは思います💡
でも、
みんなそんなもんかな、とも思います😅- 10月19日
-
ママり
そうですよね、皆そんなもんですよね~
最近子供達風邪やらコロナ対策やらで外に出て人と喋る事がなくなったので大変って思っちゃいました。
計画道りにいかないとストレスわかります。
臨機応変に対応すればいいんですけどね…そこまで頑張ってきたのに!計画が!ってなっちゃいます。
ま、いっか!と思えるような人間になりたいです。- 10月19日

my
全く同じです!
せっかちで尚且面倒くさがり屋で神経質です!
例えば、粘土遊び1つをとってもぐちゃぐちゃにされて後片付けが大変な事が想像できちゃう時点でやらせたくないし、、段ボールを使った工作とかも汚れる未来が見えるからやらせたくないし、、
せっかちだからはやくはやくー!て煽ってしまう毎日です。
朝保育園に行くのに何度息子にはやくー!て言ってるかわかりません😂
生きづらいですよね、
もっとなんでも経験させれてなんでも許せる母になりたい。
-
ママり
本当ですよね
色んなことに挑戦させてあげた方がいいみたいなのを知ってるのにやらせてあげられないダメ母で子供に申し訳ないです。
幼稚園帰ってきたら今日は色々一緒にやりたいということやろうと思います!- 10月19日
-
my
私も、お迎え行って帰ってきたら
子供ととことん向き合いたいと思います!- 10月19日

2児ママ
私も結構なめんどくさがりだし、子供産まれてから結構神経質になりました!
ただ、朝のことだけで言うと上の方の言う通りあんまりそこまでバタバタではないかな〜と思います。
朝からご飯食べて、習い事の宿題させて、着替えなどの身支度が終わったあとは時間まで自由時間なので、子供達がテレビに集中してれば携帯いじってごろごろしてます。
送り迎えは自転車ですが、私自身は出る15分くらい前に着替えて、軽く髪をとかすくらいなので😅
コメント見て違うことと言えば、
・朝は出る2時間半前に起床
・遊んだりテレビ見たりしたければ身支度を全て終わらせてから
という感じですかね!
私は色々なことをルーティーン化してて、毎日だいたい同じ時間で生活してます。
もちろん子供が居るのでその通りにならないこともありますが!
下の子はまだ赤ちゃんなので別ですが、上の子はそれに合わせて生活出来る様になってきてます。
私がしつこく言わなくても、ご飯→トイレ→宿題→身支度といった感じです。
-
ママり
そうなんですね!
違うことが参考になりました。
明日からやってみます!!
そんな朝が迎えられたらいいなと頑張ってみます!!- 10月19日

んまんま
幼稚園の用意急がないの一緒です😂出かける2時間前に起きてきても、いつまでもグダグダうだうだと、トイレ行かない朝ごはん食べない着替えない…
うちは一人ですが、それに下のお子さん重なるとそりゃイライラ爆発します😭
私も今日は我慢できなくて、キレて家出て、幼稚園に送迎する車の中は無言でしたよ😂いつもはうるさいくらいずーっと喋りかけてくるのに、子供も今日はちっちゃい声で1人歌ってました(笑)
お母さんの性格もあるけど、お子さんの性格にもよると思いますね。素直な子は素直ですもん。結局親が合わせるしかないんですけどね💦
私も子どもの話はしっかり聞いてあげたいなと思ってますが、なにかに集中したいときはキレる前に、「ちょっと今これしたいから待ってて。後で聞くから」と言うように心がけてます。忘れてキレちゃうときも多々ありますけどね(笑)
-
ママり
一緒ですね!
本当に気が散りやすいというか興味があれこれとトイレに行くほんの少しだけでも時間かかります💦
2時間前でもそうなんですね…
なら1時間前でも変わらなそうですよね(笑)
1時間寝てたいです
性格、相性も色々ですよね
本当に小さな子供相手になんでこんなに怒ってるんだろうって…合わせるしかないですよね- 10月19日
-
んまんま
トイレ🤣本当に、うちもトイレ行くだけでなんでこんなに時間が⁉です。意味不明ですよね😂
- 10月19日

るる
1歳と3歳の姉妹を育てている専業主婦です。
幼稚園の送迎とべったり1歳児に可愛い瞬間もあるけどいつもイライラしちゃ駄目だと言いながらイライラしてます🙄
保育士さんでも2歳と4歳の一緒の保育は難易度が高いと聞いたことがあり、めっちゃ大変なんだろうなと感じてます。だからイライラしちゃうのは仕方ないのでしょう😭💦
-
ママり
そうなんですね
そういう話聞くと大変なのか、ならイライラも仕方ないのかな、そっか、と思えました
ありがとうございます
毎晩反省してるのに毎朝イライラしてこっちも成長しなくてはいけませんね- 10月19日
ママり
今日の朝はバスがくる1時間半前に起きたのですが
家を出る15分前までパジャマ着ていてトイレを促し
着替えてと言っても色んなものに興味がうつって着替えしてくれず
5分前になりバス待たせちゃうので着替えさせ靴も履かせました。
バスはもう来てました。
その間下の子は上の子が持ってきた夏の園服を着たいとずっとぐずぐず
いつも見送り一緒に行きますがいちいち靴履くのも時間かかるので時間ないのでおいていきました。
バスは家の前です。
何も予定なければいいのですがお出かけも何時までに行きたいとかあるとぐずぐずでどれだけ時間かかるかわからないのでイライラ始まってしまいます。
何か違いありましたか?
どういう気持ちで過ごしてますか?
はじめてのママリ🔰
まず不思議に思ったのは、1時間半も時間があるのに着替えが15分前まで放置されてる事?ですね。
私の場合、朝起きて洋服用意して子供に「そこ置いとくよ着替えてー」とまず1回は本人に着替えさせますが、本人が着替えない(自分でやらない)またはやってるけど遅い場合、私が30秒でさっさとやっちゃいます(待ってらんない、待ってる時間無駄)
靴も同じです。
自分で履こうとする姿勢を見せれば一瞬待ちますが、余裕がない状態で、あ、遅い、と思えばすぐに履かせちゃいます(あと5分遅く行っても全然間に合うとかならぼーっと横で待ちますが)
下の子が夏の園服を着たいというならば面倒くさいが先にくるので格闘するより着せてった方がグズグズせず断然状況的に楽なはずなので気にせず着せます(夏服着たいくらいならほんとドウゾーって感じでほら着ろ♪って着せて、いいじゃ〜ん♪って持ち上げてルンルンさせてお外に出ます、未就園児なら先生に気付いて貰って声かけられたら「もうちょっとで〇〇ちゃんも着れるね〜♪似合うじゃーん♪」とか言ってもらったらいいし。)
幼稚園の朝の支度なんて、
・洋服着替える
・ご飯食べる
・髪の毛セットする
ほぼこれしかないと私思うんですよね…、ぶっちゃけ洋服2分・ご飯10分・髪の毛5分(ただのポニテなら1分)で終わっちゃいません?うちはいつもそんなんですよ、だから1時間半前に起きてもやることやったらあと1時間くらい余裕があって子供テレビ見てる、私スマホ見てるみたいな感じです(女の子2人なのでずーっと喋っててうるさいですが)
ママり
そうなんですよね~ほぼそれなんですけど時間がかかります…
いつもは時間ない!ってやっちゃうんですが今日は昨日これ着ていくって自分で準備してたので
自分で着てもらおうとしちゃったのが良くなかったんですね…反省です。
本当にダメな母親ですね。
明日からもっと頑張ります…