![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が個別療育では成長しているが、集団療育も検討中。施設見学したが悩んでいる。どちらが子供にとって成長につながるか不安。助言や情報を求めています。
1歳10ヶ月の子供、4月からの療育について
1歳10ヶ月の子供がいます。
元々呼吸器の病気があり、1歳2ヶ月の頃からコペルプラスに通っています。
カード系が大好きで、カードの絵を見て、『コップ』『くつ』『ぞうさん』『わんわん』など単語はたくさんでています。色も『あか』『あお』『くろ』『しろ』『きいろ』『みどり』などカタコトですが理解して話しています。
授業中、カードがでてくると自ら席に戻ります。
ですが、マイワールドが強く、あまり周りがみえていません。ホールにでてボールで遊ぼう!となると、『こっちになげてー』とか『こっちにもってきてー』とか全然分かっていません。好き勝手動き、お友達の手からボールを奪い、好きなところになげて、自由に動き回ります。家での指示は好きなことだけは通る、こうゆう楽しい場面だと全然通りません。
個別療育では完全に先生がうちの子に合わせてくれるので(大好きなカードが大半だから)結構できてるように見えるのですが、生徒2人になると、もうわちゃわちゃでどうしたものかな…って感じです。
来年4月からの療育先を、集団療育にしようかな。と思い、先日モンテッソーリの療育施設を見学に行ったのですが、(言葉が悪かったらごめんなさい)ダウン症のお子様や、身体的にかなり重度のお子様が多い印象でした。こちらの療育は週5回、親子通園で10時から13時までお昼ご飯まで食べて帰ります。
作業療法士、理学療法士、心理士さんなども豊富で個別療育が週に1回と、集団療育が週に4回です。
コペルプラスの先生には、保育園や子ども園に入れた方が周りを見て成長するのでは?と言われております。
どうしたら子供にとって1番成長するのか悩んでおります。どんなことでも構わないので、文章を読んでアドバイスや、療育のこと教えていただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
うーん。1歳10ヶ月ならまだ
そんなものだと思いますよ😓😓
うちの下の子も楽しい場面だと
全然指示も通りませんし💦
呼吸器疾患があっても保育園や幼稚園に
通ってる子沢山いますし1度
見学などに行ってみてはどうでしょうか😊
うちも呼吸器疾患がありますが
看護師在中のこども園に通わせてます🥰
集団生活で学ぶことって沢山あると思いますよ😊
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
2歳前じゃそんなもんじゃないでしょうか😅でも現段階で療育が必要な問題があるんですよね?
書かれてないので単純に年齢と思ったことだけ言うと、
もっと健常児と関わる機会を作った方が良いんじゃないかなーと思いました💦
![もえ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もえ
放デイ、パート勤務です。
詳細が分からないのでなんともいえないですが…
成長が心配なのはわかりますが、一番はお子さま本人がどこなら楽しく過ごせるか、だと思います。
楽しく過ごせたほうがご本人さんの良いところものばせる(成長できる)と、わたしは思います。
あくまでも個人の意見ですが…
![ていたむまま🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ていたむまま🔰
成長を考えるなら保育園なども集団生活も良いかと思います。
うちの子はちょうど1歳10ヶ月で今年4月から入園しました。性質は自我が強めで癇癪も早くからあったり、叱ると物や自分にあたったりする子でお友達には積極的なタイプです。絵本と働く車が大好きで言葉の発達は早めでした。
入園して指示が伝わりづらいのとオウム返しが多いと先生に言われ受診する事にしましたが現在は先生の指導もあってか指示も通りやすくなったそうです。
他には2歳過ぎに急に偏食になったのですが保育園では周りのお友達とガツガツ食べているとの事でやる気が出るんだろな!と思いました。
それから楽しい場面では周りが見えなくなって指示が通りづらくなるのはうちもそうなんですが(ホントにトホホ。。)それだけそういった場面が大好きだという事かと思いましたので保育園良いかと思いました。ただ私はご持病の事はなんの知識もありませんのであくまでもここに書かれた性質的にはといういみです。保育園で病気もよくもらい最初の頃は毎月10日程しか登園できなかったりしました。今でも月2回は風邪のような症状になります。結膜炎などもありましたが主に鼻水を伴う咳や高熱でした。病気に関してはもっとあとから入園させれば良かったかなと多々思いました。
![あお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あお
保育園やこども園に入るには、年齢的にお仕事や家で保育できない理由が必要ですね!今はきっとずっと一緒にいるかんじなので、入園希望するとしたらそのへんも考えなきゃいけないですね!
発達のことは文章だけ読んでると理解もできているし色や動物もこたえられてすごいなー!うちの下の子そんなにかわりませんが、色なんて全くわかりません😅💦💦
![よぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よぴ
似ている感じです!
うちもマイワールドが強く、目の前に興味があるものがあると触らないと気がすまないし、ダメとか言っても全然わかりません😅
うちも言葉は少し出ていますし、理解もあるなあと思う事もありますがコミュニケーションが一方的で、自閉傾向、多動傾向アリと言われていて、月齢が小さいのでグレーゾーンです
楽しい場面で全く指示が通らなくなるのほんとわかります💦
なんなら呼んでも無視だったり、、、
うちは保育園は落ちて入れないので認可外の保育園に週3で通っていて(5.6人のみの小集団生活です)
療育は週2です!
うちの子は過敏さや、人と関わることが苦手ではないので、そっちの方が子供にとっても刺激になるかなあと思い、何より最初は泣きましたが楽しそうにしているのでそうしています!
2人だと指示が通りやすい、理解もある程度あるとの事なので、保育園メインで療育はサポート的な感じで行かれてはどうでしょうか、、、?
もし、保育園での困難があればその都度療育を増やしたり考えていけば良いのかなと思いました‼️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊すごーくうちの子と似てます。
コミュニケーションが一方的なんですよね。
応答の指差しできますか?
うちは、自分で興味があるものには指差しで喋ったり、これなあに?って1枚カードの絵を見せれば視覚優位なので答えられるんですが、応答の指差しになるとできません。。
まずは、一時保育など利用して困難があれば療育を増やす方向にしようと思います。
ありがとうございます😭- 10月21日
-
よぴ
わー😭!!びっくり!!
同じすぎます!!
応答の指差しほぼ出来ないです!!てゆうか出来ないです💦まぐれ?っていうレベル💦
興味があるものに指差しも一緒だし、これは?って聞くと答えれるのになんでーって😅
過敏さとかこだわりはほとんどないのであれば一時保育刺激になりますよー☺️
うちも、家では1秒も座ってられないのに、保育園では座ってご飯食べたりしてるらしく、集団パワーびっくりしてます❣️- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
本当にお互い似ていますね!
応答の指差しできないの不思議すぎますよね。。
聞かれた意味が分かっていないのかな?
うちも、家で1秒も座ってられないです😭
過敏さやこだわりうちもないので、一時預かり利用してみようとおもいます(^^)
コメントありがとうございました😊- 10月23日
-
よぴ
こちらこそ、息子と同じような子の様子が聞けて嬉しいです☺️
またコメントしてもいいですか??- 10月26日
-
はじめてのママリ🔰
もちろんです!!!
連絡取り合いたいくらいです😂
またこちらのコメント欄で、近況報告し合えたら嬉しいです😭- 10月26日
![funkyT](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
funkyT
その月齢で療育されてるのですね。早いですね! 何かご事情があるのかな。。。
呼吸器系の病気だと、集団生活はちょっと怖いですね。
よく風邪を貰ってくるので、その度に喘息になったりして、体調不良が続くと、逆に発達もその期間は低迷するかも。
それが無ければ、普通の保育園などはオススメなのですが。。。うちの子はのんびりさんですが、保育園から歌や踊り、靴や靴下の脱ぎ着など色々と学んできます。
とりあえず、風邪が流行りだすシーズンに突入したので、入園するとしても、春になってからの方が良いと思います。
春になったら時、まずは一時保育など普通の保育園で試してみるとかはいかがですか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
集団生活、たしかにまだ早いかもしれません。まだ小さいから、体調不良が続くことありますもんね。
春になったら一時保育など普通の保育園試す方向で気持ちが固まりました!ありがとうございました🙇♀️- 10月21日
![t](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
t
うちもマイワールドが強く、あまり周りがみえていない感じです。
他の子と関わることがないのでわかりませんが、公園に行っても他の子気にしていないしたぶん一時保育の際も一人で動いてるんだろうなと、、
指示も通ったり通らなかったりです。
言葉は1ヶ月半前からカタコト単語がちらほらでてきたレベルなのですが、心理士さんにはまだ療育は大丈夫そうと言われ、次は12月に相談になっています。
息子さんはうちの子より色々できていそうですが、ほかになにか気になる点があるのでしょうか?差し支えなければ教えていただけると幸いです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。とにかく、人より物な感じがすごいです。
親とは目も合うし、絵本が大好きなので絵本を通してならやりとりもたくさんできるんですけど。
クレーン現象だったり、バイバイもできるけど、どこみてるの?って感じだったりします。
公園でも、お友達のおもちゃに一目散でとりあげると号泣したり、お友達がお砂で作ったお山とかも秒で壊したりして、叱っても全然分かっていません。
コミュニケーション面で上の子と全然違うなーと感じます。
好きな絵には指差しながら名前を喋るけど、応答の指差しになった途端、出来ません。- 10月21日
-
t
お返事ありがとうございます!
うちも人より物な感じします。目は合いますが、たぶん一般的な子よりは少ないと思います。バイバイもどこみてる?ってゆうのもわかります!同じです!
うちは子供が一人なのでわからないのですが、2歳前ってもっと人間ぽくなってるんじゃないかなって思います、、なんてゆうかまだ赤ちゃんというか宇宙人いうか。
一人で覚えた単語を連続で言ってる時あるのに、私には、んっんっばっかりです、、他人とコミュニケーションが今後とれていくのか不安でしかないです😔- 10月22日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました。
うちも目はあいますが、一般的な子より少ないです。
上の子はこの時期、言葉は単語レベルでも、うんいいえでやりとりができていたので、すごく楽しかったです。全然違うんですよね。。
他人とコミュニケーションこれからとれるのか不安でいっぱいな気持ち痛いほど分かります。お互い子育て頑張りましょうね(;_;)- 10月23日
![🍓🍓🍓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍓🍓🍓
2歳前で単語もちゃんと出てればまあまあ良いかな?と思います。2歳前だとうちの次男も指示通らないこと多かったですよ。
うちの長男は自閉症ですが、未就園児の頃は一時保育とコペルプラスに行ってましたが、一時保育でもとても良い刺激もらってました。(ブログでも画像アップされてて、みんなと一緒にお絵描きしたり手を繋いでダンスしたり)
他害とかも多少オモチャの取り合い程度にあったようですが2,3歳児だとよくあること、とかで問題はなかったようです。
プレ幼稚園も週一回90分で行ってましたが、親子通園で見ていて最初は酷かったですが後期はオモチャの取り合いもなくなってました。(ふらっと歩くことはありましたが)
幼稚園年少入園してからは療育園(集団)も併用はじめましたが、悪いことや悪い行動も真似はすることはあるのでそこまで急がなくても良いのかな?と思いました。長男は3,4歳になるとちゃんと悪いこと、と理解はできているし、先生も見ているから今は気にならないですが。
うちの療育園では入園前に2歳児代だけ利用する子もいるのでなんとも言えないのですが、うちの療育園は自閉症やADHDの子が多いです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
とても参考になりました🙇♀️
一時保育もいいかもしれませんね!
週に何回くらい利用されていましたか?- 10月21日
-
🍓🍓🍓
下の子の産前産後の関係で利用はじめて、産後落ち着いてからは週一回でした。
幼稚園入園前の2歳児代は
コペルプラス 週1回
プレ幼稚園 週1回
一時保育(10〜17時) 週1回
という感じです。
一時保育の最初の頃(2歳前)は絵本の読み聞かせでは絵本を読んでいる先生の背中にしがみついて邪魔してるようにみえました💦。ダンスの時間も座りこんでた画像もありました。
少しずつ慣れてきたのか、絵本の読み聞かせは最初のうちだけでも座る(他の子も数分でふらっと動き回る子いたから気にならないと言われました)、ダンスは周りの園児さんにリードされてるような感じで一緒にやってる画像もありました。(周りの定型発達の子たちが楽しくやってるから影響されたのかと思います)
うちは一時保育利用だからできなくて当たり前みたいな感じで保育士さんにも温かく見守ってくれたので助かりました。
何よりもブログで画像見れたのが発達気にしてた我が家にとって良かったです。
給食とかもあって、それはご飯と果物しか食べない…とかもありましたけど💦。
うちの通っている療育園は重度の方はいないためか、幼稚園(保育園)と併用して定型発達の子たちと交わった方が言葉とかやりとりも伸びるかも、と大半の子供には併用通園促してたりもします。大人は子供の気持ちを汲み取ってくれるけど子供同士だとそういうわけにいかないし、同年代との関わりも重要になってくるので。
来年度はまだ幼稚園入園前の年度なので見学した先の先生とも不安なことは相談して考えても良いのかな?と思います。
あと会ったこともないから無責任な発言かもしれないですが2歳前でちゃんといろいろとわかる賢い子のような気がするので一時保育とかの保育園の方が周りを見て伸びる気がします。
あと余分な話ですが、もし重度の方が割合で多いと「なんであの子療育来てるんだろう?」と内心思う保護者さんもいるかもです💦。うちは年少の頃は酷かったですが年中の今伸びて、「○○くん、療育必要?」と他の保護者さんにダイレクトに聞かれたことあります💦。- 10月21日
コメント