※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
ココロ・悩み

子供との関係でイライラしてしまい、孤独や不安を感じています。ストレス対処法を模索中で、安定剤も考えています。同じ経験をした方、乗り越える方法を教えてください。

子供と3人になるのが怖いです。
毎日、子供の喧嘩してる声や泣いてる声を聞くとカッとなって怒鳴り散らしてしまいます。子供の気持ちに向き合わずに、泣くなと無理やり泣き止ませてしまったりと、自分が思うような理想の育児、教育が出来ていません。

子供と離れてる時や心に余裕がある時に意識して、(怒らない。落ち着いて接する。)とイメトレしたり、深呼吸したり、子供以外(仕事や旦那)のことでストレスためないようにしたり、ご飯はミールキットを頼んだり、週末は実家に行ったりと、自分なりに出来そうなことはやっています。
今もじいじとばぁばに面倒見てもらい、息抜きさせてもらってます。
だけど、今息抜き出来ても、自宅に戻ってまた子供と私だけになると、イライラしてしまいます。怒鳴ってしまうのが自分では止められず、自分がそうなってしまうのが怖くて、子供といるのが孤独で不安です。
平日は私は仕事で、子供たちは幼稚園に預けています。週末は旦那は仕事なので、週末も、サービスを利用して預かってもらおうかとも考えましたが、結局子供が戻ってきたらまたイライラしてしまうんだろうなと思うと、一時的に預かって貰っても意味無いのかなとも思います。
今度産院で相談して、安定剤を貰おうかとも考えています。


同じような経験された方いますか?
どうやって乗り越えれば良いのでしょうか。。
子供の気持ちを考えたら本当に可哀想で辛いです。
なのに止められなくて自分が怖いです。
助けて下さい…

コメント

えいこ

命の母とかどうですか?

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    ありがとうございます。
    試してみます。

    • 10月16日
min

私も短気な性格なのでイライラして怒鳴りつけてしまう事がよくあります。
下の子産まれた辺りの上の子のイヤイヤ期も毎日地獄のようでした。
通報されてないのが不思議なくらい怒鳴り散らしていました。
ママにだって元々の性格があるので、落ち着いて穏やかに子育てなんて皆が出来るものではないと思います。
私も全然思い描いていた理想と違って後悔と反省の日々です。
これから3人目のお子さん産まれたら更に追い込まれてしまうのが心配ですよね。
たまに子供と離れるのは私もよくやっていましたし必要だと思いますし、出来るならしばらくお母さんに来てもらう方がいいと思います。
第三者がいると冷静になり怒りが自然と抑えられます。
無理ならご実家に長めに帰省されるのもいいかなと思いました。
今1番大変な時ですので、頼れるものは何でも誰でも(お金掛かってでも)頼っていきましょう。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    アドバイスありがとうございます。
    私だけでないのだと、気持ちが軽くなりました。
    私も通報されていつか児童相談所の人が来るのではと思っています
    他の人がいると抑えられるというのも分かります。
    やはり子供と離れることも考えてみます。
    お金かかっても頼れるものは頼りたいと思います。
    今が1番大変な時期…と思って、乗り越えます。
    聞いて頂き、ありがとうございます。

    • 10月16日
  • min

    min

    私も毎日いっぱいいっぱいです💦
    子供大好きだったのに子育て向いてない気もします。
    でも外では澄ましたママさんも皆家ではきっと怒ってるんだと思いますよ😂
    今が人生で1番大変、小児科の先生が言っていました。
    こんな小さい命を2つも3つも預かって毎日過ごすんですからそりゃピリピリしますよ!
    衣食住与えて子供がそれなりに笑顔で遊んでたらヨシとしましょう🤣✨

    • 10月16日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    本当に私も毎日いっぱいいっぱいです、、
    でもみんなそれを乗り越えて頑張っているんだなと安心しました。
    人生で1番大変な時期なんだと思うと、頑張れる気がします。
    そうですね。。あれもこれもやらなければと、気負わずやっていこうと思います☺️

    • 10月16日
はじめてのママリ🔰

イライラしますよ!
だってキャパオーバーですもん😢
子供と三人になるの怖いです!
平日は家事が終わらないし
怒って寝てしまう日もあります、、

休日に誰か助けてくれる人が
いるときに思い切り楽しんでます✨

あとは寝る前とかお話したり
家事がなければ余裕があるし
子供と楽しい時間が過ごせます☺️

それでも毎日ママがすきって
言ってくれます!

理想の教育しなくても大丈夫だと
思います☺️ どんな人になるかは
その子が決めると思っています!

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    コメントありがとうございます。
    どんな人になるかはその子が決める、という言葉に救われました。
    私のせいできっと子供は酷い人間になってしまうと思って余計追い詰められていました。
    いくらこちらが怒っても、ごめんねと言えばいいよ。ママ大好きだよ。と言ってくれます。
    私よりずっとしっかりしてます。
    母親として成長できるよう、やっていきたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 10月16日
ママリ

どんなママだって、子供同士が喧嘩してたらうるさいと思うし、一刻も早く一回静かにしてって思うと思います。至って正常だし普通の事かなと思います。私は場合によっては大きな声を出す事もあります。(というか毎日)
それ以上に子供が煩いので、優しく小さな声で言ったって届きません(笑)

私個人はそもそも理想の子育てなんて基本的に持つべきではないと思います。
なぜかというと、その「理想」の中の私は私の性格とはかけ離れているし
それ以上に理想の子育ての中の子供はそんなに悪さをしません(笑)
ところが現実の子供はどうでしょう。特に産前産後は子供も不安定になってとんでもなく困る事を沢山してくる気がします。
イメトレなんてすればするほど、子供はその「イメージ」当てはまらない行動をしますし
上手く行かない気がするので、とりあえず「お母さんはこういう事でイライラしてしまうから、やらないでほしい」と率直に子供達に話してしまいます❗️

まずは自分を受け止めて、少しでも癒してあげなければ、子供にあげられるパワーなんて湧いてくるはずありません🥲
自分を責めていたらいつまでも解決しません。
子供の気持ちよりはまず何よりも自分の気持ちを考えて下さい。
あと、子供の数が増えれば増える程、自分が一人一人にしてあげられる事は絶対減ります‼️
1人1人の気持ちを考えている時間なんてそんなに取れません‼️‼️
妊娠中なんてもう、しんどいし苦しいし、今後が不安だし・・・
なので特に産前産後は親も子も精神的に大変です。
でも、子供にとって親にしてもらえる事が減るからマイナスばかりか??と考えると
先々兄妹同士で与え合える成長は何者にも代え難いと思います‼️
今ももさんは本当に大変だと思いますが、ママにしかプレゼントしてあげられない、超特大プレゼントをお腹の中に準備中です。
もう少し目線を下げて、親だからこうしなければ、ではなくて
自分も同じ人間だから嫌な事は嫌だよ!と言っていいのかなと思います。

「お母さん、怒ってばかりで上手く伝えられなくてごめんね。あなたのこと大好きだよ。」って、寝る前に
例え心から言えないとしても言葉にしていました。
それでも嫌だと泣かれたら、「お母さんも悲しいよー」と一緒に泣いていました。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    コメントありがとうございます。
    とても励まされました。

    型にハマって身動き取りにくい状態で育児をしていたのだなと…なんだか視野が広がりました。

    今も、私の気持ちばかり優先してます。でも、それじゃダメだ。子供優先でないと。と思ってしまって結局イライラしてしまっているので、これでいいんだと思えるようにしようと思います。

    兄妹同士で支え合うこと…これは考えてませんでした。私が全部しっかりしないとと思ってましたが、兄妹同士の関わりも大切だなと思いました。

    とても勉強になりました。
    アドバイス下さりありがとうございます。

    • 10月16日
いくみ

真面目で一生懸命なんですね😊お疲れさまです🍵

兄妹喧嘩ってイライラしますよね😊まして母としていちばんいっしょにいる時間も長いでしょうし、血が繋がっていることによって、良くも悪くも必要以上に責任感も覚えますしね。

私もよく、長男といっしょに大泣きしながら、ママだってどうしたらいいかわかんないよ〜💦💦💦と叫んだことも何度もあります。

いちいち仲裁に入ってそれぞれにどうしたかったのかなにを伝えたかったのかを聞いたりもしました。

でも結局、怒鳴ってしまおうが仲裁に入ろうが、そのときできることをやるしかないんですよね💦

つらいし大変ですけど、母親だって人間ですから、そのときできることをやって、そのあと、怒鳴りすぎてごめんね、て謝るとか、今度からは〇〇って言うんだよ、て言うとかのフォローをしておけば、あとはなんとかなります❣️

私はよく、そのとき自分がなにを思ってどうしたのかを振り返ってました。そうすると、じゃあ今度同じようなことがあったらこうしてみよう、と思えて試せますし、上手くいかなくても、だったら次はどうすればいいかな?と考えられるのでムダにはなりません。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    コメントありがとうございます。

    大事なのはその後のフォローですね。
    本当はだきしめてあげなきゃと思うのですが、なんだか意地張っちゃって、子供が寝付くまでイライラ治まらなくて、謝れない日ばかりです。我ながら子供より子供だと思います…
    自分の言動を反省して、次に生かせるようにしていきたいです。
    アドバイス下さり、ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 10月16日
ろーず♡

めっっちゃわかります!私なんて土日仕事休みですが、チビ3人と一緒なので体は休まらないわ、何もできないわ、で、働いてる方が断然楽です(笑)朝から晩までイライラして怒ってばっかりですよ💦よく近隣住民に通報されないな、て自分で思うレベルです(笑)
私は両親、義両親共に近くにはいない(飛行機必要、県をまたぐ等)し、友達もいない(←(笑))のでほんとに頼る人なんていません!
子供を言う事聞かせるのは自分にとって「都合がいい」ってだけなので、決して子供が自ら(悪かったなって)考えて大人しくしてる、て訳じゃないんですよね......。だから、色々と試した?結果、まずは自分自身が落ち着いて心の余裕を作ることが1番✨て思うようになって、イライラピークに達したらトイレとか2階に逃げて自分を落ち着かせてます。その間、喧嘩して泣こうが部屋がヒッチャカメッチャカにされてようがそのまま。もちろん、まだ三男は小さいので危険を察したらすぐ出ます。これで結構安定保ててます✌️
全くアドバイスになってないですが、言えるのはママも1人の人間で、そりゃイライラしますし我慢の限界もあります。時には汚い言葉を突きつけたりする時もあります。大丈夫ですよ♡安定剤とか飲む必要もないです!子供から離れるのが決してダメだったり悪いことではないので、家の中でも1人になれる場所、なんなら外出て玄関ドアの前!でもいいと思います。「子供の気持ちを考えたら可哀想」←そう思えてるだけでとっても優しいママさんですよ♡♡

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    コメントありがとうございます。
    とても参考になります!
    どうしても自分がしっかりして泣き止ませないと、喧嘩の仲裁をしないとと思うのですが、上手く出来なくてイライラして…。

    これからは、切羽詰まったら、怒鳴る前に1人になろうと思います。明日から頑張ってみます。

    アドバイス下さり、ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 10月16日
honey bunny

ほんと、大変ですよね。
ただ普通に妊婦でいること自体でも身体が疲れるのにそれにプラス2人の育児がのっかかり、おまけにホルモンバランスが崩れている、この状況を平然と毎日過ごせる人間なんてそうそういないと思います。わたしも下の子妊娠中〜産後ホルモンバランスが改善されるまでは酷かったです。

ただ一つ、どれだけ怒った日でも、必ず怒りすぎたことに対しての謝罪と、怒っているときも子供たちの事が本当は大好きなんだよ、って言うことだけは伝えてあげてほしいな、と思います。
私もいつキレてしまう自分になるのかが怖くって、その時上のお兄ちゃんには、ママはあなたのことを嫌いになることはこれから絶対ないし、どれだけ怒っててもあなたのことが大好きで大切だからね。そのことだけは絶対に忘れないでいてね。と言うことを毎日寝る前に刷り込んでいました😂

今はどれだけ怒っても、ママは怒っても〇〇くんのこと大好きやからなー、という調子ですが。笑

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    コメント下さりありがとうございます。
    大好きだと伝えること、、大切ですよね。
    今、それすらも出来ていない状況です…
    気持ちが落ち着いている時には伝えますが、直ぐにまた怒ってしまい、感情がめちゃくちゃになって疲れ果てます😅
    これからも大好きと伝えようと意識はしておきたいと思います。
    アドバイス下さりありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 10月19日