※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうひ
雑談・つぶやき

わかる方教えていただきたいです😢来年から幼稚園3年保育予定で、保育料…

わかる方教えていただきたいです😢
来年から幼稚園3年保育予定で、保育料無償化の手続きで、1号認定、2号認定、3号認定がありますよね。
専業主婦なので、1号で申請しようと思っていたのですが、私が長年の精神疾患持ちで、娘が一歳前に精神的にボロボロになり、育児も実母の手助けがないとキツくて、とても辛い思いをしました😰
精神疾患なので、またいつその状況になるかわかりません😰 でもプライドもあって、そおいうのに頼りたくない、なるべく自分で育児できる時はと思い、今も波はありますが、徐々に良くなって何とか普通に生活は出来ています。ですが、不安もあり2号認定にしてもらえるなら病院で診断書かいてもらおうかなと思っています。
幼稚園の夏休み中の保育は、2号認定だと必ず預けないといけないのでしょうか??体調がいい時はなるべく自分で育児したいので、2号だとその辺どうなんだろうと気になりまして、質問させていただきました😅
とりあえず安心感が欲しくて、2号認定にしておいて
体調悪い時だけ延長保育など利用したいのですが、そんな自分の都合だけで利用できるのでしょうか?

コメント

ママリ

自治体によるんですが、私の所は預かり保育は誰でも利用できます
ただ、2号だと預かり保育、延長保育した時に自治体から少しだけお金がかえってくるシステムです。
1号だとお金はかえってきません。

お金の関係のみでしたら1号申請の方がいいと思います
もし、長期休暇の時に必ず預けないといけないほど子供の面倒がみれないくらいの体調悪いとかでしたら診断書書いて2号にしてもらう方がいいかもしれませんが……

よっぽどの病気じゃない限りどうなんでしょうね💦
親の介護しないといけないとか、仕事してるとかなら申請すぐ通ると思いますが💦

  • ゆうひ

    ゆうひ

    回答ありがとうございます😊
    預かり保育も延長保育も1号でも利用できるみたいですが、やはり2号が優先になるので。。。
    病気が悪化したら困るなと😓
    一様、役所に問い合わせはしたのですが、体調悪くなった時に、2号に切り替えることは出来るのでと言われました。
    私よりもっと大変な病気の方もいると思うので、すごく迷いますが、精神疾患もとても辛い病気なので。。。
    後、妊娠しているので、それも2号の対象にはなるので認定して貰えたら、安心感はあるなと思ってます😃

    • 10月15日