
義父が亡くなり、義実家と我が家が別居の場合、喪中ハガキは別々に出すべきでしょうか。義母が喪中ハガキを出したと言っているようですが、差出人は義祖母、義母、義妹、主人の名前になるのが一般的でしょうか。
喪中ハガキの出し方について教えてください🙇🏻
義父が亡くなりました。
義実家(義祖母、義母、義妹)と我が家は別居で、住む県も違います。
この場合、義実家と我が家は、別々に喪中ハガキを出しますよね?💦
義母が、「喪中ハガキ出しておいた」と主人に言っているそうです…
おそらく喪中ハガキの差し出し住所は義実家、差出人は、義祖母・義母・義妹・主人の名前だと思います。
これは一般的ですか?
- ママリ

はじめてのママリ🔰
差出人より受取人では?
同じ故人(義父)の喪中ハガキが2通きても受け取った方は困ると思います💦義実家が出してもおかしくないのでは?

はじめてのママリ🔰
毎年ご自分達で年賀状をやり取りしている方々宛てに喪中なので新年のご挨拶は失礼しますという意味で出すと思うので…各々でいいのではないかと🤔

退会ユーザー
年賀状欠礼ハガキを喪中はがきといい
喪中の為年始の挨拶を控えるハガキを送るかと思います
ですので世帯ごとです
関係性にもよりますが
普通義祖母、義母、義妹はそれぞれで送りますよね
…いつもの年賀状を3人連名ならわかりますがそんなことも無いので
「あなたとのところに届くように喪中はがき出しておいたから届くよ」って意味では無いですか?

ままり
多分義母さんが出したというのは近しい人たちなのではないかなと思います。
ママたちはママたちで自分たちが年賀状やりとりする人に出さなければいけないので、相手に重複しないように送った人の名前を聞いておいた方が良いと思いますよ😊
コメント