
長女が携帯付き防犯ベルを持ち、学校で鞄にしまうよう指示されて困惑しています。他の子は首から下げているのに、先生の対応に不満を感じています。
すいません、赤ちゃんではなく小学1年生の長女についてなんですが…
長女が通う学校では全員防犯ベル所持が義務付けられています。
入学時に学校から配布されますが、自宅にほかの防犯ベルがある人はどちらを使ってもいいといった感じで、うちはauのミマモルメ3を購入し持たせています。
携帯の機能が付いた防犯ベルを持つ場合は
・登校時に職員室で教頭先生に渡す。
・登下校時に携帯として使用しない。
の2つを守って下さいといった感じで、普通に皆さん持ってきています。
うちの子も上記の内容を守り首から下げて使っていたのですが、最近下校時に先生から携帯を鞄にしまうように言われるらしく、首からさげずに帰宅するようになりました。
私としては防犯ベルは鞄につけたり首から下げたりして、何かあった時にすぐ鳴らせるようにするものだと思っているんですが、鞄の中だと何かあっても鳴らせないですよね?
正直先生の対応に不満を感じているのですが、皆さんはどう思われますか?
ちなみに携帯付き防犯ベルを持ってきている子は皆首から下げていて、他のクラスの子達は首から下げて下校しているようです。
- ママんご(8歳, 12歳, 15歳)
コメント

ゆーしーママ
先生がそれを携帯電話と思っていて、防犯ベルと認識していないのではないですか?
非常時のために首から下げたいと伝えたらいいと思います。
もし、担任の先生が理解してくれなかったら、教頭先生などに聞いてみてもいいですよ。大事なことですから。
ただ、どんなストラップにつけているか分かりませんが、首から下げているものを引っ張られる(引っかかる)と危険なこともありますので、ある程度の力がかかると外れるようなものが安心だと思います。

すいしょう
首から下げると、万万が一、交通事故にあったときなど、首に紐がかかっていて危険、と判断されたのかもしれません。
信号待ちをしていて、車や自転車に万が一防犯ベルの紐が絡んでしまっても大丈夫な形態でしょうか?
中学校などでは、長いマフラーなどを首にひっかけることも禁止している学校もあります。
理由は、やっぱり巻き込み防止のためです。
イチイチ先生に注意されたくない生徒はネックウォーマーなどをしてる子が多いように思います❤
ただ、お子さんはまだ6歳、確かにすぐに引っ張れるところに防犯ベルを持たせたいお気持ち、わかります。
私も、紐から外れやすい形態なのであれば、担任の先生とやんわりと相談してみると思います❗
いざ鳴らせないのであれば、持たせる意味はないですもんね😢
-
すいしょう
余談ですが、『他のクラスの子は首に下げて登下校している』っていうの、気になります。
学校の方針でなく、担任の一存なら、余計理由などを聞いてみてもいいかな?と思います👍✨
解決して、安心安全に登下校出来ますように❗- 10月7日
-
ママんご
ありがとうございます❗
そうなんです。
ほかのクラス・学年の子達は普通に首から下げて下校しているので、完全に担任の一存なのでこちらも戸惑っています💦
その上今までは何も言わなかったのに3日ほど前から急に言われるようになったらしく、娘もなぜか分からないと…
やはり先生に確認した方がいいですよね💦- 10月7日
ママんご
ありがとうございます❗
携帯付き防犯ベルについては入学時に使用していいのか担任に問い合わせ、上記の2つを守って下さいねとOKをもらっていて、4日ほど前までは普通に首から下げて下校していたので先生が携帯電話だと思って…ということはないとは思うんですが💦
本当に今まで普通に首から下げて下校していて、3日ほど前から急に言われるようになったらしく、なぜ今頃?そしてなぜ娘の担任だけこんな事を言うのか?謎だらけで困っています。
ストラップが原因なんでしょうか?😞
ゆーしーママ
やはり担任の先生に聞いてみたほうがいいですね。学校の方針が変わったなら、説明があるべきですし、子どもの安全のためですもんね!
ストラップが理由にしても、子どもや保護者に説明がないのはよくないと思います。
担任の先生に聞きにくいのであれば、お友達のママとかに聞いてみてもいいかもしれませんね。
ママんご
ありがとうございます❗
やはり先生に聞くしかないですよね💦
昨日学校の当番で下校時の旗持ちをしたんですが娘以外の子達はやはり首から下げていたので、学校の方針が変わったということもないと思うので、明日もまた鞄に入れるように言われていたら先生に電話してみようと思います!
ちょっとヒステリックな先生だと聞いているので気が重いです( TДT)