
子どもが風邪症状で受診し、溶連菌ではなく風邪と診断されました。治療後、再受診の必要性や溶連菌の扱いについて悩んでいます。
子どもが37.0~37.9の熱+鼻水+咳で受診しましたが喉も赤くなく、胸の音も悪くなく、食欲もあるとのことで
保育園で溶連菌が流行っていることは伝えたけど、
溶連菌ではなく多分季節の変わり目の風邪だろうとの診断で検査はされず、咳鼻水の薬だけ処方されました。
こういうことはよくあるのですが、いつも思うのが、
もし実は溶連菌だったとして、抗生剤飲まずに治って、、、
それって別に良いのかな?って。
おしっこの色とかだけ気を付けてたらいいのかな?
多分溶連菌と気付かず、風邪として薬もらったりそのまま治ったりしているお子さんも多いんじゃないかなぁと思います。
溶連菌ってそんな感じの扱いでいいんですかね?(笑)
今、子どもは熱も下がり、まだ鼻水と咳はありますが、元気にしています。
なので再受診する必要もないのかなぁとは思うのですが、溶連菌だった可能性もあるよなーなんて思ったり(笑)
皆さんはこういう経験ありませんか?
- はじめてのママリ🔰(5歳3ヶ月)

むー
RSウイルスが流行っていたとき、息子も風邪症状が出たので病院に行きましたが治りかけに行ったので検査はされず、普通に薬もらって帰されました。
RSウイルスなどの感染症になると完治証明書みたいなのを出さないと登園できない決まりなんですが、診断されなかったので普通にすぐ登園させましたがこれでいいのかな…と疑問でした😂
コメント