※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れじ
子育て・グッズ

保育園選びで悩んでいます。子供の体力や安全、砂場遊びの必要性、乳児園のメリットデメリットについてアドバイスをお願いします。

【至急、お力添えください】
保育園選び、悩みに悩んでいます。
候補を絞り込むなかで、いくつか疑問点があり、先輩ママさんの知恵をお借りしたいです😭

①1歳、2歳児で室内遊びしかしない日があると、子供は体力有り余った状態で家に帰ってくる感じですか?疲れ切ってなくて夜寝ない、という状態を避けたいです。

②候補の一つに、園庭が屋上にあり砂場がない園があるのですが、子供に砂場遊びは必要ですか?

③子供の安全を考え、園の外には一切出さない園(園庭広) vs 子供への刺激のため毎日公園にお出かけする園(園庭狭)
どちらを好まれますか?

④乳児園(2歳児まで)のメリットデメリットがあれば教えてください。(3歳以降の進級先を探さないといけないという点以外で)

一部の質問への回答でも大変ありがたいため、ご協力いただけますと助かります。
宜しくお願いします。

コメント

ひろ

①上の子の保育園は割と広いのもありますが、雨で室内で遊んだ日も夜寝ないということはあまりないです。
②1歳、2歳頃は砂場遊び大好きでした。でも園庭に無くても近くの公園とかにあれば行って砂遊びすると思います。
③上の子の園は一切ではないですが、前者です。数年前、お散歩中の事故とかもありましたし安心感はありますが、あんまり歩きたがりません😅
歩かせたいなら後者ですかね。
④うちは通ったことがないのでわかりませんが、周り見る限り、3歳の転園で優先度が高く、0歳、1歳で入れなかった第1希望の園に入れてるので、転園もある意味メリットかなと思います。

ママり

①保育園で集団生活をするというだけで赤ちゃんにとっては大きな刺激になるのと、雨の日でも室内で先生方が工夫して遊んでくださるのでいつもと同じく21.22時頃には就寝してます。女の子と男の子でも体力面違うかもしれませんが😣

②うちは小規模保育園のためそもそも園庭がありません。
近くの公園に連れて行ってくれたり休みの日に砂遊びしてますよ😊

③私はどちらでも子供が伸び伸び遊べるならいいなと思います。

④デメリットかはわかりませんが同級生が少ないことくらいですかね?🤔メリットとしてはしっかり手厚く見て貰えそうです!

はじめてのママリ🔰

①雨の日や、真夏はどうしても室内だけになると思いますが、娘の園は室内でも滑り台やトランポリンなど体を使った遊びをしてくれているので、
室内遊びの日は体力余って寝ない、みたいなのは感じたことないです。
ちなみに娘は保育園お休みの土日は夕方までお昼寝しない体力の持ち主です😂

②園に砂場なくても、砂場ある公園に遊びに行くんじゃないですかね?

③娘は転園して2園目ですが、どちらも毎日いろんな公園にお散歩に連れて行ってくれます。それが当たり前だと思ってました🙄 入園の際にいくつか見学いきましたが、園庭がある園もお散歩には連れて行くといっていたので、お散歩ない園はかなり珍しいと思います。

④娘も2歳児までの小規模園ですが、とてもいいですよ👍
娘は4月生まれということもあり、学年を超えて遊んでくれたり、児童、先生全員の名前を覚えています。親の私はささがに分かりませんが、娘と先生は全員言える。給食の先生まで仲良しらしい。
あとは0歳児の時は囲われた中で過ごしてましたが、人数3人だからか、全然風邪をもらってきませんでした!
1歳児で人数増えてからは風邪ひきまくりですが🤣

あと、みんな小さいから運動会とかのイベントがなくて、親が借り出されることがありません👍

はじめてのママリ🔰

今年から1歳児クラス入りました☺️

①雨の日は室内遊びしかしないですが、お外出た日との違いはないです☺️
基本午前中しかお外には出ないので、午後お昼寝しておうちに帰ってくるころにはどちらにしても元気いっぱいです🤣

②うちの保育園は狭いので園庭もめちゃくちゃ狭くて砂場もないですよ☺️
なくても困らないかと思います!

③通ってる保育園は毎日は公園いかないです!
どちらでも良いです!というか保育園激戦区なので選んでられませんでした😅
入れる園にしか入れないというか、、😅

はじめてのママリ🔰

姉妹ともに4ヶ月から登園しています😊
長女は小規模から私立こども園に転園しました!

①習慣的に21時台には寝るので、室内の日でも時間が来たら寝ます。
②特に必要ないかなと思います。うちは月1,2程度園でありますが、それとは別に、週末は大体公園で砂場遊びするので、園になくてもいいかなと思います。
③どちらかと言えば後者かなと!体力がつく、交通ルールを学ぶ面から。ただ立地面、交通量が多すぎるかどうかにもよります💦

メリット
・人数が少ない分一人一人丁寧に見てくれる(先生との距離も近い)
・学年の垣根が低く、他学年との交流の機会が多い
デメリット
・病気の蔓延が早い
・1歳以降で体力がついてくると体力をもて余すかも?
・英会話や体操、絵画、知育教室などの授業がなかった(夏場はプールも…)

園によるかと思いますが、参考までに😊

ママリ

保育士をしております!

①その子にもよりますが、室内遊びはやはり、体力がありあまっている子は中々午睡できません…ですが午睡から起きてお迎えまでの時間もおやつを食べたり遊んだりと沢山活動をします!なのでありあまって帰るというのは少ないのではないでしょうか!

②砂場遊びは、砂の感触を楽しむことに繋がります!!私の園では砂場では山や川を作ったり、おままごとをしたりして子どもたちは遊んでいます♪また、家では大胆に遊べない泥んこ遊びをしてストレス発散できるようにしています!遊びを通して色んなことを学ぶ子ども達ですので、砂場がないから○○が育たない!ということはないと思います。

③子どもの安全と周囲の環境を味わう刺激…どちらも必要ですよね…!!もちろんお散歩に行く時は、園でも事前に道を確認し十分に安全を確保できる時でないと行かないと思います。お散歩に行くことで、園にない自然を感じたり、地域の人たちと関わりを持つ社会性を伸ばすことにも繋がります!

④乳児園はその年齢しかいないので、全ての玩具や遊具がその年齢に適したものが用意されていると思います!2歳児から3歳児にかけてトイレトレーニングを始めると思うのですが、途中で転園となるとお子さんも環境の変化から、出来ていたのが出来なくなってしまったり…等の問題が出てきてしまかもしれません。

えみ

長男が0、1歳児クラスまで園庭のない認可保育園に通っていました。

①うちの子は、めちゃくちゃ体力有り余っていました!!!帰りに1キロとか歩かせても普通に体力有り余って22時まで寝ないとかありました。ちなみに一歳半の頃の話です。
友達も薄暗い公園で遊ばせて帰るなどしてましたね…
ホールや体育館がある保育園だとまた違うと思いますが(思い切り走り回ったり体操できるので)、今どきの園庭なし園だと厳しい子も一定数絶対いると思います!!

みなさん室内あそびでも大丈夫、園庭なくても大丈夫って結構言いますが
我が家の子供たちは園庭必須です!!午前だけお散歩じゃ全然足りませんでした!!

これだけ伝えたかったので①だけご回答しました😂💦

れじ

まとめての返信で申し訳ありません。
早々にたくさん経験談、ご意見をいただけて大変助かりました。本当にありがとうございます😭