※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児に自信がなく、夫とのコミュニケーション不足でストレスを感じている女性の相談です。夫の理解があるものの、自分を責めてしまうことも。要領よくできれば…と悩んでいます。

現在4ヶ月の男の子を育てています。
なかなか自分の育児に自信がなく、
こうしたらいいのでは等アドバイスあればお願いします。

6時 起床 ミルク180cc
8時 昼寝 
9時 起床 ミルク180cc
散歩
10時〜12時頃はテレビ見せたりたまにお昼寝してたり…
基本は13時頃〜14時頃まで寝ています。
15時 ミルク180cc
16時頃〜べそかいてしばらく泣いています…
シナぷしゅ見せると泣き止む時もしばし…
19時 お風呂
20時 ミルク200cc

大体はミルク飲みながらそのまま寝ますが、
寝ない時はずっと泣いてます…
そのまま23時とかになる時があります…。

そこから自分のご飯や夫の弁当作りなど行ってます。
そして4ヶ月入ったくらいから抱っこしてないと泣きます。
自分のことできるのは寝ている時くらいですが、
自分も寝たいというわがままに駆られそのまま寝てしまったり…

夫が基本的に夕方〜夜中までの仕事をしているので日中はずっと寝ています。
泣いたりして起こしてしまうのは申し訳ないと思いますが、
起こしてしまっても『大丈夫だよ』と言ってくれる夫です。

ただ会話する時間も全然なく、休みの日も起きるのが夕方だったりでほぼワンオペ状態…大変な育児をしている中で話し相手が居ないのがストレス溜まります💦

私は寝る時全部片付けてから寝るのですが夫が帰ってきてご飯食べて私が起きると必ず散らかってます。
話す時間が無いのでLINEで『なんで片付けて寝ないの?子育てしながらやるのどれだけ大変か分かる?』と言うと『眠くて寝ちゃった』と返ってきました。
眠くて?!?!こちらは眠くても家事全部してから寝てますよ?ミルクで泣いたら起きてあげてますよ?と思ってしまいます。

つくづくダメな母、嫁だなと思います。
わたしが要領良ければこうもならないのかなと思います。

愚痴をこぼせる場所が無かったのでこちらで書かせて頂きました。
不快にさせてしまっている方がいたら申し訳ありません。

コメント

あくるの

夕方泣くのは黄昏泣きの時期もありますし、仕方ないですよ!
特に理由もなく泣いてる時期なんだそうです🤔
抱っこしてないと泣きますよね〜😂
ママのことなんとなくわかってきて、離れると寂しくなるらしいです😢
大人は近くにいなかったり他にしていることがあれば「あー今洗濯物干してるんだな」って見ればわかるけど、赤ちゃんからしたら目の前にいたママがいきなり視界から消えて置き去りにされた、いつ戻ってくるかもわからないって不安になって泣くらしいですよ!
それ聞いた時に確かに!って思いました🥺

毎日付きっきりで見てて、気も張ってて疲れますよね💦
特に旦那さんと生活リズムが合わなくて会話が出来てない中お一人で全てやってるのは凄いと思います。
私も今平日は一人で面倒見てますが、それは2人目だからなんとかこなせてるのもあります。
長男の時ワンオペやれ!ってなったら無理でした😭
タイムスケジュール見たら長男の時の4ヶ月よりも整ってるし毎日頑張ってるんだなっていうのが凄く伝わってきました。
本当お疲れ様です🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメント頂きありがとうございます😭

    目がちょっとウルウルしながら拝見しました🥺

    確かに目の前から急にママが居なくなったら泣いちゃうかもしれないですね!
    私もなるほど!と勉強になりました☺︎

    正直、新生時期よりも大変だし疲れます笑
    新生時の時はミルク飲んだら寝てくれていたので…

    改めて子育ては生半可な気持ちでは出来ないことを身に染みて思いますよね。
    自分たちもこうやって育ててもらってたんだなと思うと両親に感謝も忘れずにしないとと思います。

    6ヶ月というと離乳食もあったりで忙しくされてると思うのでお互い頑張りましょう!!

    • 10月12日
  • あくるの

    あくるの

    新生児期より大変なのもわかります😂
    怒って泣く声も力強くなってるし、ずっと泣かれると気持ちが参っちゃいますよね⤵️
    正直私は長男は0歳児が1番しんどかったです。
    1歳過ぎるとまとまって寝てくれるようになるし、意思疎通もなんとなく出来てそこから子育て楽しいかもって思えるようになってきました。
    離乳食もありますよね〜考えないようにしてました🙄笑

    旦那さんは多分生活時間のズレがあるからどうしても当事者意識が薄いんだと思いますよ。
    うちの旦那も私がひたすら大変アピールしてたから2人目からは積極的に手伝ってくれるようになりましたが、長男の時は全然でしたよ〜😅
    「なんでやってくれないの!」より「あー私、大変!手伝ってくれるとすっごく助かる🥺」スタンスの方がやってくれます👍
    それを直接言える時間に旦那さんに起きて欲しいですね😂
    「会話がなくて寂しい😢30分でも早く起きて時間作ってくれないかな?」なんて甘える感じで言ってみて、毎日息子くんがこうなんだよ〜とか雑談とか出来たらいいですね。
    そしたら旦那さんは息子さんの様子も知れるしこっちのストレスも吐き出せるしみんなハッピー✌️なんて、安直過ぎるかもですが😅

    • 10月12日
つぶら

お疲れ様です😸
元気に生きていればそれだけでオッケーだと思います!
ご主人との生活時間帯が大きくずれているのが辛そうだな…と読んでいて思いました。
うちの子は4ヶ月くらいの頃はプーメリーとかバウンサーで夢中で遊んでいて、その間に舵をしていました🍳

私は上の子が赤ちゃんのとき、両親に頼りにくくてほぼワンオペで育てたのですが、もっと頼ってゆったり見てあげたらよかったという気持ちが残ってしまいました。
ですので、今は0歳と4歳と実家でのびのびさせてもらっています。