
長女が暴れて困っています。幼稚園も拒否し、育児に疲れています。母や義母の助言も効果がなく、困っています。
先月次女を出産したばかりなのですが、4歳半の長女に困ってます。
赤ちゃん返りなのでしょうが、走り回ってわざと大きい音を出したり、おもちゃを投げたり、叩きつけたりして、大きな音を立てたり、授乳中や、家事してる時にしつこく遊ぼうとしてきたり、一緒に遊んでても、何か気に食わない事があると私を叩いたり、オモチャを叩いたり投げたり。。幼稚園はずっと登園拒否なので、ずっと家にいて、ただでさえ新生児の世話に神経使って、寝不足なのに、長女の暴れようには参ってしまって、鬱になりそうです。。
母には長女と遊んであげたり、関わりをしっかり持ってあげなさいと言われましたが、関わろうとしても、長女は拗らせる言動をしてくるため、こちらが不快になるだけで、とてもじゃないけど、長女に対して優しくしてあげようとは思えないし、笑いかけてあげる事ができません。
主人は海外単身赴任中でワンオペ育児で、義母が今のところ毎日夕方だけ手伝いに来てくれますが、長女は義母の言うことも聞きません。
どうしたら長女は良くなるでしょうか?
せめて幼稚園に行ってくれるだけでもありがたいのですが、それも叶いません。。
- rbon(生後4ヶ月, 3歳5ヶ月, 8歳)
コメント

ジェーン
私も下が産まれてここ1ヶ月、上の子の暴動に悩まされ怒鳴り、感情に流されて手を出してしまったことも何度もありました😭
息子の行動としてはrbonさんの娘さんと似たような感じと、下の子へのちょっかいで怪我、またはそれ以上をまねきそうでヒヤヒヤで目が離せません😭
どれも私に構ってほしいための行動とわかってても裏目裏目でイライラですよね😣
私も優しくしようと怒らずに接したこともありますが、息子もどんどん調子に乗ってきて結局最後は怒るとゆう負のループでうまくいきませんでした。
2才児に対しての対応なので参考になるかわかりませんが、最近やるようになったのは夫が休日の午前中に、上の子だけを連れての買い物とか、
食事の簡単なお手伝いとかです。
構うのは優しくするとか遊ぶだけではなく、息子がママ独占したり、ママから頼られると嬉しいのか、それからはピーク時よりはお互い気持ちが落ち着いたように思います。
下の子へのちょっかいは今でも目が離せませんが😣行動は少しは読めるようになったので近づくタイミングでお手伝いを頼んだり、話しかけたりして気をそらし、イライラのきっかけの回数を少しでも減らしてます💦
rbon
コメントありがとうございます❣️
ママ独占する時間とか、あとはお手伝いをさせてるのがやっぱり良いんですね✨
独占時間は短くなるけど、なるべくこまめに時間を作ってあげたいと思います🍀
お互い頑張りましょう🙌🏻
ジェーン
私もまだまだわかってないことだらけなんですけどね😣
でもお互い無理なく出来ることから色々試してみましょ😆
息子は息子で気分があるので、さっきまでずっと抱っこ抱っこゆってたのに、私が今ならギューできるぞ!と近寄っても嫌がられる時もあります😂
寄り添える時間は短時間でも、一瞬でもいいと思います👌
…と、自分にも言い聞かせます😃