※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あめまま
妊活

来月に顕微受精した胚の移植を予定している39歳女性が、染色体異常やダウン症のリスクについて不安を感じています。採卵時に胚盤胞1つを凍結しましたが、検査結果が気になっています。

来月に顕微受精した胚の移植を予定しています。

いよいよ日が近づいてきて、
いろんな不安が溢れてきてしまいツイツイ検索魔になってしまいドツボにハマっています。

現在、39歳
1度稽留流産を経験しています

初めて行った採卵で10個のうち2つの分解胚?初期胚?
1つの胚盤胞を凍結できました。

採卵前に行った精子や卵の検査も、年齢に対して悪いと言われましたが、それが直接、障害等につながるわけでは無いと言われました。

それでもやっぱり不安で

体外受精、なかでも顕微受精だと染色体異常 ダウン症の率が高いというのは本当なのでしょうか

不快に思われる方もいるかもしれません
それでしたら申し訳ありません

でもやっぱり不安です

コメント

むー

私もアラフォーです。前回、採卵して20個採れて、8個胚盤胞が出来ました。
グレードが一番いいものばかりでした。
でも、全部染色体異常でした🙁
妊娠はするけれど、途中で成長を止めてしまい、死産、流産を繰り返しています。
着床前診断で、受精卵の染色体検査したところ、実に色々な種類の異常がありました。

唯一、生まれてきてくれるのがダウン症です。
他は、妊娠してもお腹の中で亡くなってしまう、モノソミー、トリソミーです。
顕微だから障害の率が高い訳ではないと説明を受けています。実際、体外の受精卵でも染色体異常でした。

今度、改めて採卵する事になりました。
アラフォーだと、8個に1つ、正常胚があるかないかの確率だそうです。
今回は、卵の質を良い状態にしてから採卵に臨みます😣
トランス脂肪酸を摂取しない、糖や脂質を摂りすぎない、睡眠8時間など、夫婦で事前に工夫しています。

年齢的に、不安になるのは当然だと思います😔
誰も不快には思わないかと。

移植自体は痛みもなくすぐ終わりますし、1個の卵に希望を託しているのはみんな同じですから、どうか、その1つが正常で妊娠し、継続しますように!!

  • あめまま

    あめまま

    コメントありがとう
    やれる事をやり、あとは信じていくしかないですね
    体外受精に切り替えて初めてのことで、いろんな不安に押しつぶされそうでした
    とにかくきっと大丈夫と信じて頑張ります

    • 10月12日
しぃあ

障害の有無の心配ですか?
確かに2人目ですしね…色々思うところはありますよね。
うちもそうでした。

仮に障害があったとして…
【産まない】という選択ができますか?

私はそういう選択(覚悟)で挑み、NIPTも受けました。

顕微が体外より率が高いというのは、聞いた事はあります。けれど、本当かどうかは…
病院の先生方の腕とかもあるだろうし…
一つ言えるのは、私の子供達は、2人とも顕微の時の卵…
体外の卵を4回移植してダメだったから、5回目は顕微の時の卵を優先しました。
そしたら妊娠出産でした。
2人目もあやかって同じ条件環境にしたら、1回で出産までたどり着きました。偶然だとは思いますが、こんな偶然もあるんだなと、知っておいてもらえると良いかな、とコメントしました。

  • あめまま

    あめまま

    コメントありがとうございます

    産まない選択も確かに出来ません

    年齢的なこと
    精神的なこと
    現実的なことを考えると、採卵はもう出来ない。

    やっと顕微ですがチャレンジするチャンスを得られたのだから、それもまた与えられたものと思って信じて不安ばかり考えず頑張りたいです。

    • 10月12日
はじめてのママリ🔰

顕微受精をするから障害が増えるというよりかは、顕微受精を受ける治療者の年齢が高齢の割合が多いので相対的に障害が増えているように見えるだけだと思います。
今頃は新型着床前検査でダウン症等の検査ができる施設もたくさんありますし、どうしても不安なら妊娠後にそういった検査を受けると良いと思います。

  • あめまま

    あめまま

    コメントありがとうございます
    確かにそうかもしれませんね、検査も踏まえもう一度考えてみようと思います

    • 10月12日