※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
住まい

神奈川県だと、大地震がおこり津波が発生したとしたら、助かる地域はど…

神奈川県だと、大地震がおこり津波が発生したとしたら、助かる地域はどのあたりなのでしょう...?

規模にもよると思いますがm(__)m

コメント

はじめてのママリ🔰

神奈川にも海のない市は沢山ありますので、川の近くなどを選ばなければ大丈夫だと思います!

はじめてのママリ🔰

住まいのハザードマップ見れば分かりますよ!

ママリ

海側以外は大丈夫かと。ハザードマップ確認したら良いと思います👌🏻我が家は都内近郊の神奈川なので、安全です😌🏡

yu

津波に限らず、河川の氾濫や大規模火災なども考慮して、ハザードマップ確認してみるのが良いと思います💦

はじめてのママリ🔰

神奈川県でも大和市〜相模原の一部は地盤が強いと言われてます🤭
坂も少ないので、比較的安心な地域かと☺️

階数というよりも、耐久性が問題になりそうですね💦
何階以上が安心なのか、津波の高さにもよるのでなんとも言えないです😭
最近建った建物であっても、耐久に力を入れてない建物もあるので、そのような場合には大地震の時点でアウトですね💔😱

はじめてのママリ🔰

建築士です。

昭和56年に建築基準法の大改正が行われました。
その後も何度か改正され、姉歯のマンション耐震偽装事件があったことで、平成19年に建築基準法もより厳しくなりました。
最近建った建物⁉︎と平成19年以降に建った建物は直近に建てられた建物と基準がほぼ一緒なので、中古住宅を購入するのであれば、平成19年以降のものをオススメします。

私はハザードマップで確認するのは勿論ですが、敷地周囲のブロック塀、電柱の有無を併せて確認されることをオススメ致します。また崖条例がかかるような敷地は崩落の危険性があるので避けた方がいいと思います。

建物の耐震性は建築基準法で守られているので、過度に不安になる必要はなく敷地の購入の際には周囲の工作物に気をつけて下さい。