
共働きで家事育児を一手に引き受けている女性が、旦那の協力が得られず「私ばっかり」と感じています。この状況でも気持ちを楽に保つ考え方についてアドバイスを求めています。
いつもわりと機嫌よく過ごせている方いますか?
「何で私ばっかり」って思わずに済む考え方のコツとかがあれば教えて欲しいです。
共働きなのに家事育児が私ばかりで、旦那は当事者意識がないのか、家事育児をお願いすればやってくれるけど、覚える気がなく成長が見られません…
以前は期待していましたが、期待するだけムダというか、諦めモードです。
いつも「また私だけ早起きしてる」「私だけごはん作って片付けしてる」「旦那はゆっくり眠れていいなぁ」「ソファでずっとスマホ見てていいなぁ」「なんで私ばっかり」と思いながら生活しています。
自分の機嫌は自分でとる、じゃないですが、この状況でも気持ちをラクに機嫌よくいられる考え方がしたいです。
- ミント🔰(8歳)

ママリ
私ばっかりってならないようにお風呂(パジャマ準備から保湿お着替えまで)と寝かしつけ(布団敷きから子供誘って寝室行くところから)
が旦那担当です
家事はできないのでゴロゴロしてたら〇〇やってーとかお出かけのときは服指定して着替えさせてーとか水筒準備してー
とか指示してます(*˘˘*)

ママリ
なんでも、プラマイゼロだと思うようにしています😂
夫がやってくれてる事と私がやってることは、お互いフィフティーフィフティーなんだと自己暗示です😂
夫の方が給料多く稼いでくれてるからなぁ〜とか、勤務時間長いしなーとか。
子供とおままごとして遊んでくれてるしなーとか、子供達のお願いはめんどくさがらずに付き合ってくれるしなーとか😂
コメント