※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃん
子育て・グッズ

幼稚園の子供がおもちゃを貸し借りできず、怒りっぽくなった。家庭での対応に問題があるか不安。改善方法を知りたい。

先日幼稚園の先生から、お友達におもちゃを貸したくなくてドンと押してしまったという話を聞きました。
それ以来、お友達とおもちゃの取り合いをして頬を引っ掻かかれてしまったなどの話をよく聞くようになりました😢

家でもおもちゃを触ろうとするとダメ!と言ったり、気に入らないことがあると怒って物を投げることが多くなりました😢

家で話をするようにしていますが、なかなか変わらずこれは改善されるものなのか不安になります😢
おもちゃを貸し借り出来なかったり、怒ると手が出てしまうのは、家での接し方に問題があるのでしょうか、、
親は家でどんな対応をしていけばいいのでしょうか。

コメント

deleted user

家での接し方というより、その子の生まれ持った気質ですね😩
うちは3兄弟、長男と三男はよく手が出ますが、次男は割と穏やかです😅

家でおもちゃを投げたりするような行為があったらいけないことだとめげずに注意していくしかないですね💦年齢が上がってくると自然と少なくなってきますよ😊

カルパス

おもちゃとられて→しょんぼり、泣く、怒って取り返す
これは気質かなって私も思いました。
うちも起こるタイプです(泣)
投げるとか押すとか噛むとかは都度注意、お口で言おう、貸してだよ、あとでって言うよ、やめてだよ、って感じです。。。

ちん

解決策では無いのですが...

ウチも同じような感じです。
一人っ子で、家では自分のおもちゃを取られることがないので、同年代の子に奪われるとびっくりしてしまうみたい。。。