
コメント

ぱんだ🐼
アレルギーではなかったはずです!!
うちの子もトマト食べた時良くなりますが汁とかに含まれるヒスタミン?とか言うやつのせいで赤くなるみたいです!!
調べてみると出ると思います!!

いーいー
被れてるだけなような気もします。
ミニトマトもトマトですからね。
-
ママリ
トマトでは出ないのでなんでかな?と思いました!
- 10月8日

麦
トマト系はアレルギーというより
仮性アレルゲンと呼ばれる
ヒスタミン
セロトニン
アセチルコリン
ニコチン
サリチル酸化合物
という物質が含まれているため
食物アレルギーではないけれど類似の症状が出ることがあります(アナフィラキシーや重症例は食物アレルギーより少ない)
山芋も仮性アレルゲンが原因と言われます。
ミニトマトはトマトよりも皮が分厚い為、栄養価や成分量もトマトよりもミニトマトの方が多くなりますから、摂取量の違いでトマトでは出にくくミニトマトでは出やすいのかもしれません。
大人でしたらトマト系は花粉症との兼ね合いがあり、ミニトマトのほうがトマトより多いのは変わりませんからそれもありますが、お子さんの場合は仮性アレルゲンが一番多いと思います。
最近どこかの給食で、ちゃんと冷蔵・冷凍にすぐ入れなかった魚を食べてヒスタミン中毒になった子どもたちがニュースにいましたが、このヒスタミン中毒も、トマトのヒスタミンも同じで、アレルギーとは違います。魚の場合、ヒスタミンはアミノ酸を分解して出ますが、トマトにしろ魚にしろ、ヒスタミンで蕁麻疹など出すには大人では量が少ない為なかなか出ませんがお子さんは体が小さいので、ヒスタミンを一度に大量に摂取することになるので、これはお子さんに出やすい反応です。大人でもヒスタミンを分解しにくい体質の方はいらっしゃいますが。
花粉症や鼻炎などアレルギーに対応する薬として抗ヒスタミン薬が多いですがこれはヒスタミンを抑える薬ということで、ヒスタミン自体がそもそも痒みなど出しやすい物質であることがうかがえます。
○ヒスタミン(かゆみ、むくみ、蕁麻疹)
ほうれん草、なす、トマト、えのきたけ、たけのこ、さといもチーズ、そば、牛肉、馬肉、とうもろこし、など
○セロトニン(平滑筋の収縮、血管の収縮)
トマト、バナナ、キウイフルーツ、パイナップルなど
○アセチルコリン(自律神経失調、血管の拡張、気管支収縮=喘息症状)
やまいも、なす、トマト、たけのこ、里いも、クワイなど
○チラミン(血管収縮、血圧上昇、頭痛、動悸、発汗、吐き気・嘔吐)
チーズ、チョコレート、アボカド、バナナ、ナス、トマト、鶏レバーなど
○トリメチルアミンオキサイド(アレルギー反応を悪化させる)
カレイ、鱈、スズキ、イカ、エビ、カニなど
○サリチル酸化合物(アレルギー反応を悪化させる)
トマト、きゅうり、じゃがいも、いちご、りんご など
仮性アレルゲンはこんな感じです。
ヒスタミンを例にあげると、ヒスタミンを大量に接種したのでなければ発症しないので、トマトで発症しなくてミニトマトで発症というのもあり得ることではあります。量を僅かにすればいいとかもあるかもです。
どのみち魚のニュースもそうですが食材が古くなるとどんどんこういった物質が増える性質があるので、新鮮なものを選び、また加熱や湯むきアク抜きをしっかりすることなどでよくなることも多いです。
体調が悪い時などは量を減らしたり、避けたり、他の食材で代用するのも良いと思います。
-
ママリ
すごく詳しくありがとうございます!
やはりミニトマトとトマトでは違いがあるんですね。- 10月8日
ママリ
ありがとうございます😊