
1歳6ヶ月の娘がママにだけワガママで、抱っこを要求して泣く。パパが不在時も服を脱がせてくれず、困っている。解決方法を教えて欲しい。
1歳6ヶ月、ママにだけワガママがすごいです😭
1歳6ヶ月の娘が、「だっこ」という言葉を覚えたのですが、
その頃からママを見ると抱っこ(立って抱っこして歩く)をしてないと怒って泣きます💦
オムツを変えたくてゴロンさせても、だっこー!
お風呂に入るのに服を脱がせようとしても、だっこー!
パパがいない時は頑なに服を脱がせてくれず、脱がせようとしても力ずくで阻止してダメでした…
パパが不在の今日、どう頑張っても無理でそのまま寝かせてしまいました…
ワガママを無視出来ないから、それを分かってワガママを言い続けているのでしょうか?
何か、良い解決方法ありますか?
教えてください。よろしくお願いします。
- みみ(2歳11ヶ月, 5歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
そうかもしれませんね💦
うちは逆に旦那にそんな感じで、なんでも要求叶えてくれるから私には言わないワガママめちゃくちゃ言います。
でもパパだから全然いいんですが…ママだと困りますよね🥲
やめさせるとなると、抱っこできる状況のときは抱っこ!それ以外の場面では、例えばオムツ替えるのに抱っこ→オムツ替えたら抱っこしようね、そうじゃなきゃ抱っこできないよー!で泣くなら私はしばらく放置すると思います😂
落ち着いたらオムツ替えて抱っこします!

むぅ
息子も同じで、最近「だっこ」を覚えて、いつでもどこでも「だっこ」です(笑)
ワガママというか、単に覚えた言葉をアウトプット出来た・出来るのが嬉しい!ママにちゃんと伝わって対応してくれたことが嬉しい!って感じなのかなぁと思ってました😊
「だっこ」と言われたらとりあえず抱っこして、「お!オムツが濡れている模様です!そのままオムツ替え体勢に入ります!はいゴローン!😆」、「さて服脱ぐぞー!(高めに抱っこしてお腹に顔埋めて擽って笑わせて降ろす)」って感じでその作業が終わるまで楽しい感覚を継続させるイメージで色々やってます(笑)
急に降ろすとグズったりもするので、その時は「たっちできる人ー?・○○ってどこにある?」と聞いたり、「ま、ママの…腰が、限界です〜😂」って弱々しく言うとすんなり降りてくれます🤣
コメント