![まゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
28歳初産婦が検診で胎児腹水の可能性が指摘され、帝王切開が必要かもしれない状況。精神的に参っており、実例や励ましを求めています。
28歳初産婦です。今日、妊娠後期8ヶ月になり検診に行きました。エコーでは赤ちゃんの腹部に黒い影があり、胎児腹水で大きな病院で見てもらってくださいと言われてしまいました。
大きな病院へ行き小児科の先生などにも見てもらって、今はお腹の張りも無く胎動や心拍など他の観点からの異常は見られないということでしたが、小腸のねじれからくる胎便性腹膜炎ではないかと診断されました。
これまで悪いところはひとつも無く、自然分娩を予定していましたが、このままだと腹水でつっかえて出てこれない為、帝王切開で出産してその後子どもだけ手術することが予想されると言われました。
ネットを見ると症例が少なく、重ためな記事も多いため精神的に1日参ってしまいました。
赤ちゃんの力を信じてあげるしか出来ないですが、実例など参考になる話がありましたらお聞かせください。
- まゆ(3歳3ヶ月)
コメント
![ななみ。❀](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななみ。❀
大変な1日でしたね💦
極端なお話なんですが、出産時に赤ちゃんのお腹がやぶれていて、腸が全部出ていて、羊水を吸って膨らんでいて、数日間そのままで、水分が落ち着いて元の大きさに戻ってからお腹に戻す手術をした。って子がいました。
ちなみに普通分娩です。
今は14歳ですがすごく元気で、なんの後遺症もありません。
生きる子はちゃんと生きるから。
きっと大丈夫ですよ☺
赤ちゃんの生命力と今の医学を信じて、ママは少し深呼吸してみてください♡
赤ちゃんの無事をお祈りします🍀
![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りん
はじめまして。
参考になるかわかりませんが、似た境遇でしたのでコメントさせていただきました。
私も同じく現在8ヶ月、22週の時に腹水が分かり大学病院に転院しました。
原因は今のところ(というか腹水が分かってからずっと)不明(胎便性腹膜炎とは違うようです)、原因になり得る感染症は全て陰性だったので染色体異常の可能性を示唆されましたが、24週ごろから羊水が減ってきてしまい、取ることができないため、現在も羊水検査出来ていません。
その後、腹水は微増微減の繰り返しで、現在も減ってはいません…赤ちゃんのお腹がパンパンな状態です。
ちなみに胎児腹水、羊水少なめ、の他にも、胎児がかなり小さいという問題もあります。頭が2週、大腿骨が3週程度小さいです…。お腹も腹水で膨れ上がっているため、推定体重を測ることもできません。。。
転院から週一の経過観察を続けていましたが、一昨日(28週)から検査入院しています。
入院の理由は、腹水を取る検査(腹水穿刺)をするためです。羊水は少な過ぎて取れないけれど、胎児のお腹の水を取って成分を調べる事でもしかしたら原因が特定出来るかも?との事です。もしかしたら何も分からず、しかも赤ちゃんの状態が悪くなれば緊急帝王切開もあり得るとは言われています。
救いは、今のところ赤ちゃんが元気いっぱいな事。毎日動き回っていますし、エコーでは今のところ臓器の異常は確認できていません。
私も胎児腹水の診断を受けてからネットで相当調べましたが、同じような症例も無いし、悪い結果の内容も多いので、出来るだけ検索しないようにしています(^^;
本当に、赤ちゃんを信じてあげることしか出来ないですよね…あと現在の医学を信じる…。心配で暗い気持ちなる時もありますが、赤ちゃん信じて頑張りましょうね!
-
まゆ
コメントありがとうございます。
同じような境遇ですね。
昨日病院に行ったところ前回より腹水は増えてましたが、私のお腹もよく蹴られますし、元気だということを言われました。また経過観察です。
私のお腹も1週間前からさらに張って、腹水が増えてることはショックでしたが、まだ諦めないで信じてみようと思います。
りんさんも不安だと思いますが、一緒に乗りこえていきたいですね。- 10月15日
![まゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まゆ
その後のことです。
昨日3回目の検診でまた腹水が増えていて腸の動きが悪くなってると指摘されました。そのほかの臓器は問題無いのですが、うまく飲み込めてないのか羊水過多もすこしあり、お腹もハリもあるため子宮頸管が短くなっていました。
羊水を抜いたり腹水を抜いたりするために入院することになりそうです。
実際胎児腹水が見つかってから自分のお腹の大きさは目に見える大きさで大きくなって、肋骨が痛くなったり、お腹の肉が突っ張って痛いことがありました。
なるだけ長く胎児を正産期まで留めて生存率を上げることを医師と話し合って決めました。
経過報告でした。
![かなへー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かなへー
質問から日が経っておりますが、その後いかがお過ごしでしょうか?
私の第二子が胎便性腹膜炎を診断され産まれてきました。妊娠中は検索しても悪いことばかりで不安な日々を過ごしましたが、現在第二子は兄弟イチ気が強くスクスク元気に成長中です😊
-
まゆ
絶賛入院生活を送っております。
励みになるエピソードわざわざありがとうございます🥲
今はお腹の張りをとるための点滴と安静にすることで正産期まで持たせたています。副作用による吐き気や動悸とかで辛いですが、あと1ヶ月ちょいがんばるしかないと思います。- 10月31日
-
かなへー
私も管理入院ありましたー🥲
お腹もどんどん大きくなるし、苦しいですよね。。
私も入院中暇すぎて検索ばかりして、落ち込むこともありましたが、いろいろ調べるとインスタやブログで経過を書いてくれてる方もいらっしゃいますので励みになりますよ😊
結局は「私の子なら大丈夫!」「今の医学なら大丈夫!」と信じるのみです😌- 11月1日
![まゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まゆ
明日でようやく9ヶ月です。
今日はエコーを見ました。
腹水は良くなっておらず、羊水も増えて小腸に動きが見られず生まれてきても点滴で命を繋げることしか出来ず何ヶ月かしか生きれない可能性があると言われました。
悲しくて泣いてしまいました。
血流に問題は無いそうですが、脳に浮腫が出てきたそうです。
今までお母さんになる自覚を持たないように、死産してしまった時に悲しまないようにしていました。
なるようになる。
それだけで毎日過ごしてストレスを溜めないようにしてきました。
そんな私をあんまり考えなくていいよと優しくしてくれたのは旦那さんでした。
旦那は、お医者さんの話を聞いて、どんなに可能性が低くても、出来るだけの治療はしていきたいと話していました。
正直自分はどうしたいかなんて考えられる余裕はありませんでした。
ただ、大事にしてくれているこれまでの信頼関係があるので旦那さんの意見についていこうと決心しました。
追加の報告でした。
![ami](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ami
こんにちは。私は23歳初婦です!私は妊娠30週あたりから、エコーで赤ちゃんのお腹周りに腹水が見えます!と言われ大きな病院で見てもらって!と言われ…見てもらって。腸に穴が空いて漏れてるか…腸がねじれてるか…リンパ液が漏れてか…。本当に産まれるまで何度も言えない。っと言われてしまいました!計画分娩で薬を入れて出産か…帝王切開の可能性もあります!って事だったので…色々ドキドキで不安ですが…お互い頑張りましょう!
-
まゆ
先輩ですね!
コメントありがとうございます。
同じような境遇ですね。
辛いこと、苦しいことが多いですが、乗り越えたら報告したいと思います!ふんばりどころですね!- 11月17日
![まゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まゆ
11月18日に陣痛が来て、帝王切開で出産しました。
正産期までお腹の中で育てる方針でしたが、夜中に陣痛の波に飲まれ、昼間に帝王切開し、NICUにて胎便性腹膜炎の手術のため娘は運ばれました。ちゃんと産声が聞けたのが救いでしたし、初対面した時は生きていてくれて嬉しかったです!
翌日まで人工呼吸も付けて、万全の体制で手術していただきました。
胎便で使えない腸もあるけど、予想よりも使えそうな腸が多いという話を聞きました。正直自分の身にいきなり色々起こりすぎて赤ちゃんの身体の詳しいことは夫任せなところが多いですが、当初より助かるような雰囲気はあります。2回の手術で完全に終えられるとベストみたいです。
色々なことが試練になって母子共に辛いことを沢山乗越えてきましたが、無駄じゃないと思えることばかりで、頑張ってよかったと思えることが救いでした。NICUの先生達に愛されながら一生懸命に生きようとしてくれて、母は色々教えられてる気がします。
報告まで。
![ami](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ami
11月22日に陣痛が来て、自然分娩で出産しました。夕方にお腹の痛みがあり。夜に病院行って分娩室に入ったら子宮が全開で30分ぐらいで産まれました!
いっぱい泣いてくれて安心しました。NICUでしっかり調べたて手術になりそうです。まだまだ不安ですが…一生懸命頑張ってる息子に、支えてくれてる先生達、まだまだ未熟ですが頑張って行こうと思います
-
まゆ
その後の経過報告ありがとうございます!自然分娩で!!おめでとうございます!
現代の医学と小さいけど生きようとする力を信じましょう!🥺
改めておめでとうございます(´;ω;`)- 11月28日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
あれから大丈夫ですか?1歳になった息子も胎便性腹膜炎でした。腹水や羊水過多など症状もとてもよく似ていたので気になってコメントしてしまいました。
-
まゆ
コメントありがとうございます。いま7ヶ月ですが、2回の手術の末、今では元気です。他の子より点滴での栄養だったこともあり小さめだと思いますが、問題なく過ごしてます!
息子さんはお元気ですか?- 6月25日
-
はじめてのママリ🔰
元気です!同じく手術も2回しました🥲
まゆさんのお子様も元気と聞けて何よりです☺️- 6月27日
-
まゆ
心配していただいてありがとうございます。病気になったことは辛かったですが、どん底のような辛かった思いをしたからこそ、尚更前向きに楽しく子育て出来てる気がします(*ˊᵕˋ*)
医療従事者の方に感謝ですね。ほんとに…🥲- 7月8日
まゆ
コメントありがとうございます。
希望のあるエピソードもありがとうございます。
今日別の病院で精密検査してきます。ネットで検索するのもほどほどにして、自分の心が病まないように心がけていきたいです。
深呼吸して私も先生方を信じてみます。
本当にありがとうございます。
ななみ。❀
実際に子供が目視出来ないからこそ心配は募ると思いますが、私も妊娠中、生きる子は生きるから。今の医学なら大丈夫。と思うと少し気が楽になりました。
呪文状態ですが😓
お大事になさってください♡
まゆ
返信ありがとうございます。
結局新しく行った総合病院で、経過観察という診断を受けました。何も無く赤ちゃんが元気でいれば正産期までお腹にいてから出して、それから手術なり何なりの処置という方針がベストみたいです。
帝王切開での出産一択になりましたが、結果はどうあれ受け止める覚悟をする期間もありますし、今気をつけることも無いので、ストレスを溜めないように生活するように心がけたいと思います。