
娘が自分と話をしてくれないことに悩んでいます。自分の大事な用事がある日も、娘に十分な時間を取れなかったことに気づき、過保護だったか悩んでいます。保育園での対応も心配しています。
「なんで娘ちゃんとお話してくれないの?」今日娘に泣きながら言われました。
今日は朝から夕方まで、娘の保育園の申請、ハローワーク、仕事先の相談等いろんなところへ行き、いろんな大人と話す日でした。
もちろん、家を出る前に「ママのお仕事や娘ちゃんの保育園の大事なお話をしにいくからね。塗り絵やシールで遊んでお話が終わるの待っててね。」と娘には話しています。
合間に公園で1時間程度一緒に遊んだり、お昼ご飯を一緒に作ったりはしましたが、帰ってからは仕事に必要な事をスマホで調べたり、教えてくれた人にお礼ラインを返したりもしていたので、娘にとっては、自分にかまってくれない。自分と話をしてくれない。と辛くなったようです。
かわいそうな事をしたな…とは思ったものの、必要なことだったし、我慢してもらうことも大事だと言う気持ちもあり…。
ただ、その場でギャーギャー騒ぐわけでなく、その場は我慢して、我慢して、家に帰ってから爆発したので、
私が今まで娘の事を構いすぎた故なのかな…
もっと厳しくするべきだったのかな…
全ての話が聞けるわけではないということも経験させるべきだったのかな…
と、私が間違っていたのではないかという不安と申し訳ない気持ちとでモヤモヤしています。
更に、保育園に行けばもっと話なんて聞いてもらえず、登園拒否とか「誰も聞いてくれない」とか卑屈になったり、ショックが大きすぎるのではないかということも不安になってきました…。
ひとりっ子で、コロナ禍で周りにお友達もおらず、何でも自分を最優先させてもらっていた娘です。
わがままになったり卑屈になったり、大きなショックを感じさせない為には、普段から料理中に呼ばれたら手を止めて見に行ったり、何でも娘の話を1番に聞いたりせず、待たせることも必要でしょうか…😣?
- はじめてのママリ
コメント

ままり
突然対応を変えるのはやめた方が良いと思います。これから通い始めるのに、ママは私の話も聞いてくれない!となると、お子さんの安心材料を余計に減らしてしまうかなと感じました。
ママとの会話の時間を大事にしているお子さんだからこそ、できる限り向き合っていけば良いんじゃないでしょうか?時にはちょっと待ってねって伝えても良いと思いますし、騒がず言わず我慢できる子なので、伝えてくれるうちにいつも話ができるわけじゃないってことも理解できるように話をしていきつつ、できる限り聞く姿勢でいるというのがベストなのかなと私は思います。
保育園では仕事なので子どもたちの話は聞いてくれる先生がたくさんいると思います。私は以前保育園で勤務していましたが、子どもが話をしてくれる時はしっかり聞いていました😊周りの先生も同じくです。
県内1と言われるほど人数の多い園でした。
今と変わらずできる範囲でお話しして信頼関係をしっかり繋げていく方が、私は今後のお子さんとの関わりもうまくいくのかなと思いますよ😊

退会ユーザー
めちゃくちゃいいお母さんじゃないですか😭
そして娘ちゃんも
外で騒がずお利口にしてて
うちだったら
あーだこうだ始まりますね、、、
同い年の息子いますが😭
保育園でも先生も話は聞いてくれると思いますし
お友達もできたら
女の子ならすぐお話ししたり
すると思うのでそこまで心配しなくてもいいと思います!
でも家で急にお母さんの態度を
変えるのは娘ちゃんの不安要素に
なるのであえてしなくても
いいと思いますよ!
本当に手が離せない時は
〇〇時になったら遊ぼうね
ママちょっと大切な用事が
あるんだ!
同じ机で塗り絵しよっか!
同じ空間に居ればいいのかなー?って思います!
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございますm(_ _)m
私がよく目にするのは、「やだやだ!!」という子で、それがこどもらしくてかわいいなと思い、また、自己表現がしっかりできる子なんだろうなと思っていたので、不安になりました💦
保育園の先生もしっかりお話を聞いてくれるのですね💦
お忙しいので、そんな時間ないのかなと思ってしまっていました😅
なるほど🙌今はお友達関係がなくても少しずつそういうものも築けていけたら嬉しいです。
態度を変えず、無理なときはこちらが無理せず、きちんと理由を伝えて待ってもらうことも大切に、していきます!- 10月7日

ちゃむ
保育園のイメージがあまり良くないのかな…?と思ったのでコメント失礼します!
保育園で働いていました!
正直、実習もいくつか行った上で、この仕事していて思うのは、幼稚園の方がほっとかれること多いように感じます💦
担任1人に対して子ども15人とかそういう感じなので💦
保育園は複数担任がほとんどですし、正直構いすぎでは!?と思う先生の方が多いくらいです😂(私もその1人です😂←)
先生も多いので、ママリさんのお子さんの様子を聞く限りでは、自分で好きな先生を見つけて自分の思いをお話しに行くという姿になるんじゃないかな?って思いました!
「なんでお話してくれないの?」と言ったのは、純粋にそう捉えて、そう思ったことを、そのまま娘ちゃんの言葉でママリさんに伝えただけなんだと思います!
我慢していたということはきちんとママリさんが今何をしているのか、自分はどうするべきなのかを娘ちゃん自身が感じ取ってきちんと考えたから我慢に繋がったんだと思います!
pappyさんのおっしゃる通り、突然対応を変えるのはわたしもやめた方がいいと思います!
いつも通りのママでいてあげてください!
娘ちゃんはきちんと分かってますから、可能な限り対応しつつ、どうしても無理な時は無理なことを伝えた上で、「今はママこれやらなきゃいけないから、これが終わったらやろうね」とか何故今はダメなのかを明確に分かりやすく伝えてあげるだけでも違うのかなって思います!
-
ちゃむ
ちなみにだからといって幼稚園が悪い訳では無いですし、幼稚園にもいいところはあります😂
自分が保育園派で、手厚くするぜ!タイプで、個人的にそう思うだけなのであまり気にしないでくださいね!!
そして幼稚園で働いてる人見てましたらすいません🙏
個人的な思いなのでイメージ落とすなどの悪意は無いです!!- 10月6日
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございますm(_ _)m
保育園のイメージ的に、たくさんのお子さんがいて、当たり前にうちのこの話をずっと聞くのは無理だと思っていました💦
なるほど🙌先生が多いと子どもも話しに行きやすいですね☺
娘の態度について、考えて我慢ができていると言っていただけて、我が子ながら成長しているんだなと感心しました(笑)
今まで通り、でもこちらも無理なときは無理と伝えられるようにきちんと理由も伝えていきます!
ありがとうございました🙇♀️- 10月7日

退会ユーザー
3歳でその場で騒いで無かったのなら娘さんはお利口さんだと思いました。
ごめんね!ママお話しできなくて…でも静かにしててくれて助かったよ。ありがとうね。って言うと思います。
保育園の先生は話聞いてくれますよ^ ^
家事してる時はあと1分待ってーって言ったり、それでもダメなら話聞いたりしてあげたらいいと思います。
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます🙇♀️
空気を読むような面がよくあるので、その後のフォローが大切になってきそうですね💦
きちんと言葉にすることが大切ということですね!
ありがとうございますm(_ _)m- 10月7日

はじめてのママリ
子供って案外そんな一回のことは忘れてると思いますよ😊
ただとても可愛くて愛おしいですね😍私そんなこと言われたらもうぎゅーーーっで抱きしめてもうくっついちゃったよー離れないーって言っちゃいたくなる😭😭
かわいいですね😊
ちゃんとお外では我慢できてるから、わがままとまではいかないような気がします。
ただ目を見て、ママも忙しいときはあるし全部がいいよじゃないんだよとは最近うちでは話すようにしてます!待てるようになりましたよ。
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございますm(_ _)m
あまり深く考えなくても大丈夫なんですね!
私も娘に言われて「ごめんねー!」ってギューしました😆
こちらも胸が締め付けられる思いで…😭
そうなんですね!
きちんと理由を話して、理解できるようにしたいと思います!
ありがとうございますm(_ _)m- 10月7日

ぴよ
その場で泣いて怒るのではなく、気持ちを言葉で伝えられるなんてすごく素敵な娘さんですね…✨
そして、その言葉を「仕方ないでしょ」ではなくてしっかり受け止めるママリさんも、すごく素敵だと感じました☺️
もしかしたら、「いつ終わるんだろう」「いつになったらお話できるんだろう」も先が見えず不安だった気持ちがあったのかもしれません☺️
無理に待たせることはありませんし、聞いてあげたい、と思った時に声を聞いてあげるのはすごく大事だと思います☺️
その中で、ちょっとずつママにもやる事があるから、それが終わったらちゃんと行くからね、と伝えていくのも大切なことだと思います😌
保育士をしていますが、保育園では話を聞いてくれる相手がむしろもっといるので、お話上手な子はお話を聞いてくれる先生やお友だちをしっかり見つけられると思います☺️
相手にもやる事がある、相手にも気持ちがある、と気づき始める時期なので、待っていたら自分の番がくる、という安心を伝えてあげられたらいいのかな、と思いました😌
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございますm(_ _)m
温かいお言葉ありがとうございますm(_ _)m嬉しいです✨
なるほど💦確かに終わりが見えなくて不安だったのもあると思います💦
生活の中で、きちんと事訳を伝え、「あとで行く」と言ったらきちんとそれを守るようにしていこうと思います。
保育園ではたくさんの人がいるので、たくさんおはなしを聞いてもらえるんですね!
先生やお友達を自分から見つけられる子になってほしいです!
「相手」を意識する時期ということで、このタイミングで今回のような事があって良かったかなと思えました!
今後は「待つ」ということも知らせながら相手の気持ちや行動等にも目が向くようにしていきたいと思います。
ありがとうございました🙇♀️- 10月7日
はじめてのママリ
お返事ありがとうございますm(_ _)m
急に対応を変えるのはやっぱり不安にさせてしまいますよね💦
私が無理そうな時は待たせることも経験させるようにします。
いつでも話ができるわけではないときちんと言葉で伝えることも大切ですね✨
しっかりお話を聞いてくれる先生だと安心します。
大筋は今と変わらずで良いとのアドバイスで安心しました!
ありがとうございますm(_ _)m