※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

幼稚園選びで悩んでいます。重視する点は給食、近さ、お勉強、外遊び、少人数。幼稚園候補はそれぞれ特徴あり。自園給食やバス通園も検討中。子供の性格や教育方針を考慮し、長い目で見た時の園選びを相談中。夫は中学以降が重要との意見。

幼稚園選びで悩んでいます。園庭が広い遊具が充実している、セレブすぎない!と言うことだけは決めてるのですが、皆さんなら下記のうち何を重視しますか?

1 給食がある
2 家から近い
3 お勉強がある
4 外遊びが多い
5 少人数制

候補にしている幼稚園は
245を満たしているのびのび公立幼稚園
124を満たしている超のびのび私立幼稚園
1345を満たしている自然の多い私立幼稚園
13を満たしているマンモス私立幼稚園

ちなみに完全自園給食って魅力的に思いますか?
あとバス通園ってママ友付き合いがなくてつまらないでしょうか?💦子供も通園で疲れますかね?💦

息子は、頑固な面もありますが、やんちゃすぎるほどでもなくお勉強もマンモスも大丈夫な気はしますが…

前に園庭開放でマンモス幼稚園で園児の様子を見てたら、子供たちは忙しなく次から次へといろんな遊びをしていてそれはそれはワチャワチャしていて、何となーくじっくりと物事に集中して取り組む姿勢を身につけて欲しいと思っているので、あんまり違うかなと😅気にしすぎですかね💦少人数のところへ行ったら、虫観察やじっくりのんびり遊んでいる様子があったのでいいなぁと思いました。ワーーーっと楽しい時間も大事だし、じっくり楽しい時間も大事だし、自分も子供時代があったくせに息子のことになるとどういう園がいいか決められずにいます😅

皆さんは子供を長い目で見た時どういう園がいいと思いますか?夫は「そんなクセの強い園でなければどこも同じ。大事なのは中学から。あとは家庭での環境と習慣。」って言っていてあんまり相談になりません😅


コメント

あーか

私は123を重視しますかねー💦
お弁当辛いし、災害時を考えたら近さも重要、せっかくお金を払って通わせるわけですから多少のお勉強もして欲しいなと思います💡

外遊びに関しては、ゼロな園ってないと思うので、バランスよく外遊びもあればいいなくらいですし、子供の人数よりも、子供の人数に対する先生の人数の方が重要かなと思います!

自園給食が美味しいのであれば魅力的ですが、幼稚園教諭だった時にいくつか自園給食の園もいくつか見てて、バランスや薄味、健康食を気にするあまり、あまり美味しくない、子供が好まないメニューも多いって園も多々あったので、そこまで重視してなかったです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほどーー!!自園給食ってあたたかいし、いいイメージしかなかったですがこだわりすぎて薄味で食べないとかだと本末転倒ですもんね💦こればっかりは食べられないので事前にはわかりませんが、念頭に置いておきます😆

    マンモス幼稚園気に入ってるんですが、遠くて😭バス通園になるんですよね…プレに行くのなら自転車で片道20分😭

    • 10月6日
ママリ

私なら1345を満たしてる園を選びます!
完全給食魅力的です。
今2歳児クラスで月1回だけお弁当ですがそれでも面倒に感じます😅笑
家が近くなくてもバスがあれば問題ないですし(遠すぎるなら却下)
今年は2歳児なのでバス通園ないですが、来年は家近いけどバス通園させる予定です!
下の子いると園までの送迎、中々大変ですし、幼稚園は結構親の出ごと多いのでそこでママ友もできるかな?と思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😆1345の幼稚園、私も少人数制でじっくり見てくれそうで私も気になっています。ただ完全給食ではなくて週一でお弁当です😂
    自転車で10分ほどの距離で、近くの駅まで送って行ってそこから先生が引率して集団登園するという変わった園です。体力づくりのためだそうです。
    施設自体はとても古く、遊具はそこそこという感じで、先生方も年配の女性ばかりです。ただしっかり見てくれる印象です。

    あ、こう書いてて私結構気に入ってるんだなという感じがしてきました💦

    ただ上がる小学校区ではないのと、おそらく息子が行く小学校はマンモス小学校なので、少人数制幼稚からマンモス小学校だと気後しますかね😅

    • 10月6日
さとぽよ。

うちの息子は、超のびのび私立幼稚園に当てはまるかなぁって感じです🎵
毎日楽しんで帰宅し、お勉強しています✨
みんなと色々な遊びして楽しそうで毎日何で遊んだか話してくれます🎵
近いですがバス通園ですが6人いるので先輩ママに色々聞いてます☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おおー✨
    帰宅してからお勉強とは、ママさんが見ていますか?それとも幼児教室ですか?
    今日園庭開放行った幼稚園、超のびのびで、園児に「毎日幼稚園楽しい?」って聞いたら「楽しい!!」って元気に即答でした😆あと気遣いのできるおおらかで優しい子が多かったです。園児の数が多いので、自然と人との距離感を学ぶことができるのかも…とも思いました。のびのびも本当に良いですよね。

    • 10月6日
  • さとぽよ。

    さとぽよ。

    幼稚園入園前の去年はアルファベットに夢中でしたが今はひらがなや日本地図に夢中です😊
    まだ習い事はしていないのでわたしが見てる感じです🎵
    夏休みも楽しくひらがな書いたり、迷路やったり、自分で今日はこれやりたいって決めてやってます😊
    幼稚園で2学期から英語も始まりより楽しいようです✨

    • 10月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごい〜😲勉強の習慣ってどんなふうに付けましたか?毎日決まった時間ですか?そしてワークでしょうか?
    のびのびでもお勉強がある園なんですね💕理想です。

    • 10月6日
  • さとぽよ。

    さとぽよ。

    テレビのえいごであそぼが好きで、プレの時は何が好き?って聞かれるとアップル🍎って感じでした笑っ
    それから、興味を持ったようです🎵
    1歳半くらいから、パズルでアルファベットもやっていたので興味って大事だなぁって感じています。
    パズルから何でも入ってる感じです✨
    ひらがなも読めない去年からやって、今は読みながらやってます😊

    • 10月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごいなぁ😆
    うちは今のりもの一色です。あとは身体を動かすことかな😆体操とかが課外にある幼稚園も良さそうだなぁと思いました。あと本も好きだから図書が充実しているのもいいかも🤔
    色々ヒントをくださりありがとうございます😆

    • 10月6日
  • さとぽよ。

    さとぽよ。

    うちの幼稚園は、課外活動が年中さんからたくさんあるのでいいなぁって感じています😄
    体育の時間が週一、英語の時間が週一って感じです🎵
    体育の先生と外国人の先生みたいで担任の先生も1学期は体育の時間やってくれたようです。
    地域で1番園庭が広いので外遊びが好きなので息子に合ってるかなぁって感じています。
    お子さまに合ってるのがいいですよね✨

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

245 を重視します。
うちの子が通っている幼稚園は245ですね!
毎日お弁当ですが、そんなに私は苦ではないです。
むしろ全部食べたよーと教えてくれる姿が可愛いです😂
園庭もそんな広くなく、遊具も少ないですがその分遊びの想像力も伸びると思っています。
遊具は少ないですが、遊具の種類にはこだわっているみたいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    少人数制どうですか?やっぱり1人1人見てくれるから、子供の安心感や情緒の形成の役立ちますか?はじめてのママリさんも少人数制が魅力で選びましたか?
    遊びの想像力…私もそこが大事だなと思っています🤔どんな遊具がある園なんですか?

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1クラス15人、先生は担任副担任の2人です。(全園児100人未満)
    一人ひとりしっかり見てくれていると思っていますし、先生もよく気にかけてくれています。
    担任副担任だけでなく、先生全員が子どもをすごく見てくれます。
    子どもの安心感や情緒の形成についてはわかりませんが😅
    スウェーデン発祥?のコンビネーション遊具です。
    滑り台ですが階段はなく、滑り台を滑るためには自分の力で登り切らないといけません。

    • 10月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    登るところがボルダリングみたいな感じの遊具ですかね?たしかにこだわってますね。良さそう!!

    • 10月6日
よっち

私も昔ながらの幼稚園が好きで、お勉強はお家や習い事で充分で、
外遊びはホントに小学生になると休み時間も短いので、友達と遊び込めるのは幼児期なんですよね。。。😅😅

習い事とかあって、放課後は遊べる子も少ないので。。💦

遊びといっても、自分の好奇心を満たす遊びで、様々に活動してますよ✨

もちろん、読み聞かせや、工作、文字の練習もしてるので、小学校で困ったことはないです!😃

  • よっち

    よっち

    しいていうなら、124重視です。
    1はついお弁当だと偏る💦

    2は学区内だと、親が知れるので、小学生になってなかなか情報が無くても助かる。

    4は上記の通りで、
    家では、鬼ごっこ、かくれんぼ、だるまさん転んだも、つまらないし、母も付き合いきれない。。www
    基礎体力がつくので外遊びは大事かなと✨

    • 10月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うんうん!私もお弁当だと中身、偏ってしまいそうです。容易に想像できました😆💦

    そうですね。幼児期にしか思いっきり遊べない…この辺りは習い事をしている幼稚園児が多いので、幼稚園終わった後も遊ぶっていうのはなかなか無さそうです。であれば園では思いっきりお友達と遊べる方がいいですね。うん候補が絞れてきた感じがしてきました😆

    2を選ばれた理由ですが、幼稚園でできたママ友は小学校になっても付き合いがあるって感じですかね?

    • 10月6日
  • よっち

    よっち

    付き合いって程、べったりじゃないですが、小学校からの繋がりでママ友って難しいですよね。。

    それぞれ、グループもあるので💦
    得意な人は輪に入って行けると思いますが、私は顔見知りがいたほうが安心出来ました😅

    図工の持ち物とか。。ちょっとしたことが、幼稚園みたいに手厚くお知らせが来ないので、ママ友に聞いたりしてましたよ〜!

    連絡できる人が一人、二人いれば大丈夫だと思います😃💦

    • 10月6日
ゆうな

満3歳児クラスで通わせていますが、その中では13を重視しました。
今は育休中ですが仕事に復帰予定のため、
バス停が家の近くにあるか、バザーなど親の出番は多くないか、延長保育は充実しているか、を重視していました。

週1お弁当ですが、お弁当を楽しみにしているので苦ではないですし、給食は自園調理なので美味しいようです。
同じバス停の人とは喋りますが、今のところ深い付き合いはなく、私的には適度な付き合いでちょうど良いと思っています。
通園はまだ疲れるようで、帰りのバスで爆睡です(笑)
そのせいか、家で昼寝せず元気です😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    帰りのバスで爆睡😆うちもバスなら絶対そうなりそう!!通園時間はどのくらいなんですか?

    お弁当私も毎日でなければ全然いいです。好きなキャラのお弁当箱に大好きなおかずをいっぱい詰めて持たせてあげたいです😆

    • 10月6日
  • ゆうな

    ゆうな

    私の乗るバス停からは20分ぐらい乗ります。長い子は40分ぐらい乗る子もいるそうです。
    トミカのお弁当箱にトミカの巾着で持たせて、毎回ウインナーを使うおかずを入れてます(笑)

    • 10月6日
はじめてのママリ

私は1、2重視ですね💡
ただ、お弁当を作るのが苦でない方なら1はどちらでもいいと思います。完全自園給食は魅力的ではありますが、それが園を決める理由には私はならないです。子どもの口にあうならプラスアルファで嬉しい😊くらいの感じです💡

2はコロナになってイベントがかなり減ったり、保護者同士での関わりがお迎え以外だとあまりないので、私は徒歩にしてよかったなと思っています。
バス登園の方の中には全然他の保護者とも関わり合いがないし、園にもなかなか入る機会がなく、様子を把握しづらいと言ってる方もいるので💦

3、4はあくまで個人的な見解ですが、家庭では中々出来ないような経験をさせてくれるならお勉強関係でも外遊びでもどちらでもいいです。逆にただ勉強するだけ、ただ外でたくさん遊ぶだけならどちらもあまり魅力的じゃないです。

5については先生に対しての子どもの人数が多い方を私は重視したいです💡
ただ、傾向としては確かに少人数の方が人数比がいい気はします。

もこもこにゃんこ

給食はあると嬉しいですね😊でも自園給食かは気にしないです。
距離は遠すぎなければ良いです。
お勉強はなくても良いです。
外遊び多いと嬉しいですね。
少人数かは、先生の数にもよりますね。
先生がちゃんと見れるなら多くても良いです。

うちはバス通園です。(車の時もあります)
車で送ってもすぐ帰らないといけないのであんまり関係ないですよ。
ママ友とはLINEとかで連絡して遊んだりしますし大丈夫です😁
子供も特に疲れてる感じはないですね。逆に遅いバスだといっぱい遊べて嬉しいのでお迎えはいらないと言われます🤣

私は縦割りが良くて、縦割りの園にしました。
たまたまそこがモンテッソーリの園でした。最近人気ですね。
元々は森のようちえんに入れたいくらいの、のびのび系が好きでしたが引っ越しで遠くなってしまったので、週1回幼稚園休んで野外保育に行ってます。