
5歳の息子にイライラし、説教が多くなっています。息子は人の話を聞かず、言うことを全く聞かず、自分の意思を譲らず、生活能力が低いです。このような行動は通常の範囲内でしょうか。どう対処すれば良いかアドバイスをお願いします。
最近、5歳の息子にイライラしてしまい、保育園に長く預けているにも関わらず、迎えに行ってから寝るまで説教じみたことばかり言ってしまいます。(保育園の帰りに30分ほど公園で遊んだり寝る前の絵本は読んであげていますが…。)このままでは可哀想だなと思いつつやはり、息子の態度を見ると説教してしまいます。
親として躾もしないとと思うのですが、どのようにしたらよいか、また以下のような5歳児は通常の範囲内でしょうか。ご意見いただけたらと思います。
息子へのイライラの理由は以下です。
・人の話を聞かない。(基本返事もしません。返事をするように怒るとやっと「はい」と返事が返ってきますが、上の空で自分がしたいことばかり考えている)
・言うことを全く聞かない。(例えば、食事をこぼさないように食べるように言っても、綺麗に食ようとする意思すらみえない。怪我をしてばい菌が入るから触ったらダメだよと真剣に言ってるにも関わらず真剣に聞いていないのか無意識に触る。習い事でいつもふざけるので、ちゃんと先生の言うこと聞いてねと言ってもふざけている等)
・絶対に自分の意思を譲らない。(例えば、自分がやりたいことがあったら、お母さんが今日は無理だよと言っても、絶対にやるまでぐずる)
・生活能力が低い。(食事も着替えも中々自分でやらない。手が汚くても平気、片付けしないなど)
なんと言うか、自分がしたいことだけする子なんです。だからよく喋るけど人の話は聞かない、生活全般は面倒だからやらないと言う感じです。遊ぶことは人一倍貪欲で朝から晩まで休みなしに外遊びにレゴに活動していて友達もたくさんいるタイプです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

空色のーと
いるにはいる、ワガママな子。そういう感じですかね💦
まだまだ精神年齢が低いというか、やらなきゃダメと分かってても優先できないって感じですね。
うちなら、子供の「したいこと」をご褒美にする形で躾に繋げます😊

はじめてのママリ🔰
ついあれしなさい、これしなさいと小言のように言ってしまいますよね😅あんまり言い過ぎるのも良くないと保健師さんに言われてから、なるべく言わないようにしてますが、つい言ってしまうこともあります😅
ほとんど自分の世界に入って周りがみえてないんだと思います。子供って視野がめちゃくちゃ狭いみたいです。なので言われても出来ない事が多々あるそう。もちろんなんでもそつなくこなす子供もいますけどね!
そうじゃない子もたくさんいます。なので少し見守るほうがママリさんにとってもお子さんにとってもよいかなとおもいました。もちろん色々気になって言いたいことたくさんあると思いますが、、本当に危険なこと他人に迷惑がかかること以外は見守る方向でやってみるのも手かもしれませんよ。
-
はじめてのママリ🔰
視野がめちゃくちゃ狭い…表現そのまま、まさにそんな感じです!見えていないと言う感じです。こどもってそう言う性質があるんですね。
見守っていてもいいのかなと思うだけで、少し気が楽になりました。このままじゃいけないと思うとイライラが来てしまうので、こどもは視野が狭いと言うことを念頭に置いて接してみようと思います。
ありがとうございます😊- 52分前
はじめてのママリ🔰
ワガママかつ人の話を聞く能力にかけてる気もします🥲
「したいこと」をご褒美にする形!とってもいいご提案ありがとうございます。やってみます!