
夜間頻尿について詳しい方いらっしゃれば教えてください🙏上下別で同居し…
夜間頻尿について詳しい方いらっしゃれば
教えてください🙏
上下別で同居してる義父ですが、
夜間7〜9回ほどトイレに起き、
その度に義母が排泄介助をしています。
日中は平気で5〜6時間トイレ開きます。
既往歴は
脳梗塞、心筋梗塞、アルツハイマー型認知症、
脊柱管狭窄症、肺化膿症、
そして来週 初期の膀胱がんのため入院予定です。
去年末に肺化膿症のため3ヶ月ほど入院し、
歩行状態が不良なのもあり
今はショートステイと家を行ったり来たりな生活です。
夜間頻尿がなければ家でもう少し見れるのですが
オムツに排泄することは嫌がるので
義母も頻繁に夜間起きるのがしんどそうです💦
泌尿器科を受診したところ
膀胱がんと前立腺が少し腫れてはいたそうですが
それらは直接関係なさそうみたいで。
それ以外での原因て何が考えられるでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
泌尿器科受診して原因がないのであれば、アルツハイマーの影響もあるかなぁと、、、
日中はする事があるので尿意が気にならないけど、夜は眠りも浅くてトイレのことばかり気にしてしまう。 という可能性も考えられるかと思います!
睡眠剤や精神安定剤等飲まれていますか?
夜間の睡眠が浅いのであれば主治医へ相談して検討するのもありかと思いました。

はじめてのママリ🔰
夜間の頻尿とのことですが、一回の尿量とかも機会があれば見てみるのもありかと。
尿量が出てるならやはり泌尿器疾患か糖尿病が影響してそうですけどね、、、。
主治医にもよりますもんね。アルツハイマー等の認知症に有効な薬もいろいろ種類があるみたいですしね、、、。
以前看護師をしてたのですが、夜間頻尿の方多かったです。その度に原因を調べて対応してました。
お義母さんの体調面も心配ですよね。なにか解決策が見つかるといいですね😌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
尿量ですが、毎回割としっかり出てるそうです。一度外から聞いてましたが、シャー!と音が聞こえるくらい出てました、、
やはり何らかの疾患が影響してるのですかね、、
主治医は町医者の内科医で、アルツハイマーもそちらで診て頂いてるのですが専門ではないので、主治医変える?という意見もあったのですがいかんせん既往歴が多くどこにかかれば良いやらで、、近所にはあまり評判の良い病院もなさそうで。
夜間頻尿の方多いですよね😅原因はやはり様々なんでしょうね。
私も昔介護の仕事してましたが、仕事であれば夜間対応しますけど自宅となると毎日ですからね💦
原因を一度しっかり調べて欲しいです。。- 10月6日

ママ☆
1回があるなら 糖尿関係の可能性
1回量が少ないなら 認知や過活動膀胱などもあるかもしれませんね…
睡眠薬でぐっすり寝てもらうのも方法の一つですが、場合によって寝ぼけて転倒→骨折→ADL低下になることも…
ベットサイドにポータブルトイレを置くのはおとうさま嫌がりますか?
または、尿器など…
介助量がどれ位かは分かりませんが、原因が判明して夜間頻尿が解決しないなら少しでも介助量や時間を少なくする方法も考えてもいいかもしれません…💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
1回量は多いです💧
ということは、糖尿関係ですかね、、数値は落ち着いていて食事療法のみで良いとのことなのですが💦
転倒リスクは本当に高いです!なので、骨折からのADL低下は家族みんな懸念してます、、
実はポータブルはベッド脇に既に設置しています😞
毎回義母が誘導してるみたいなのですが、トイレに行く!と聞かないみたいで、、
ベッドには防水シーツ、リハパン+パットもしてますが、トイレに行く度にパットがズレて(トイレの中までは介助しないみたいです。プライドが高いプラス義母の性格的に)毎夜ベッドシーツに失禁してるそうです。
こう言ってはなんですが、寝たきりになってしまえばオムツ交換だけで済んで私も手伝いに行けるのですが、自分である程度動けててまだ自分は健康だと思い込んでる今が一番大変です😅
それでも、以前は寝てる間にゴミ箱やら床に失禁していてそれがなくなっただけマシなのですが、、まぁ時間の問題ですね💧
ひとまず泌尿器科には今後も通院するので、原因を判明していこうという流れになってます🙂- 11月2日
-
ママ☆
そうなんですね😖
確かに動ける認知&プライド高いは結構きついですよね…
原因が見つかって改善されるといいですね💦💦- 11月2日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
すみません既往歴で糖尿病を書くの忘れてました(一番因果関係ありそうなのに💧)。一時期投薬治療してましたが、今は食事療法で数値は安定しています。
アルツハイマーはやはり関係してそうですよね、、。
義父は本当に無趣味人間で、日中はずっとボーッとテレビを観るだけ、、私が来るとお客さんが来たと思ってお茶は入れてくれたり、娘の相手も少しだけしてくれますが、それ以外は傾眠がちです、、それも夜間覚醒に影響してそうですかね。
睡眠剤等は今は入れてない、、かな、、?!薬は多すぎて私も把握できず😅ちょっと聞いてみます。
主治医(内科医)へは毎月2度ほど行っていて、その度に相談はしてるのですが解決に至らなくて。町医者なので、もっと大きなところ行った方が良いんですかね、、💧