※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

叔父が生活保護を受けられるか相談。母は支援限界。親族への連絡や調査はあるか心配。

生活保護について。

私の叔父(55)が2年前にリストラにあい
それから鬱っぽくなり仕事をせず貯金で
生活してきたそうですが貯金も底をつき
保険も払えず滞納している状態だそうです。

私の母の兄なのですが、祖母(80)の2人暮らしで
祖母は年金暮らしです。たぶんそんなにもらってないと思います、、。

母は祖母と絶縁まではいきませんが仲が
よくないので久しぶりに電話がきて
このことを相談されたそうです。

叔父は最近やっと精神が安定してきた?のか
職安にも行っているようですが歳も年だし
なかなか働き先が見つからないようです。

今は生活保護に頼った方がいいと思うのですが
叔父のようなケースでも受けられるのでしょうか。

母は滞納分のお金と食費など30万渡したそうですが
今後支援していくのは無理だといってます。
生活保護を申請した場合、親族に連絡がくると
思うのですが支援しなければならないのでしょうか?
母の給料や貯金も調べられますか?

死ぬことも考えているようで、、
心配です😢

コメント

もも

知り合いの方が生活保護を受けていますが、ちょっとずるいやり方で受けているようで、同居家族がいると受けられないからわざと別居して申請して受けていると言ってました😂💦
ただその同居家族が年金暮らしの高齢者の場合どうなのかわからないし私もそれくらいしか聞いたことがないので噂程度に聞き流してもらっても大丈夫です😖💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます💓

    • 10月4日
ママリ

持ち家はあっても受けられます。生活する上で必要最低限なもので、ローンとか残っておらず売ってもそんなに値段がつかないとかなら。車も地方とかでどうしてもなくては生活出来ないとかなら売らなくてもいける場合もあるようです。ただ、同居の人は、収入額届けなければいけませんし、多くもらっていたら受けられない可能性もあります。世帯ではなく、同じ家に住んでいるというのが条件に当てはまる人です。
お母様の方に連絡きても理由つけて扶養出来ないといえば大丈夫と思います。そこまで調べられないですよ。我が家も義理の親を申請しようかと悩んだことがあって色々市役所で聞きました。ぜひお住みの市町村で聞いてみてください!

  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます!!!
    車もローンは恐らくないし
    家も古いのでそのへんは
    もしかしたら大丈夫かもですね。
    親族も支援を拒否できるようで
    安心しました。
    やっぱり1番は市役所で聞くことですよね!相談だけでもするように
    母に伝えたいと思います!!!

    • 10月5日
C

まずは最寄りの役所などで相談されるのがいいとは思いますが、、、

生活保護は、資産があると受けられないので持家があったり、自家用車がある場合は手放さなければいけなかったと思います。私も詳しくはありませんが。

  • ママリ

    ママリ

    それが1番ですよね、、
    本人たちがどう考えてるのか
    分からないのでなんとも言えないんですが母が動くしかないんですかね😵‍💫

    家はほんと古いプレハブみたいな家なので価値としてみなされなさそうな気もしますが、、
    車は手放さなきゃですね。
    ありがとうございます!

    • 10月4日