
コメント

みんてぃ
一人目のお子さんはすでに無償化。
二人目のお子さんは2022年8月までは2020年の収入から算定。9月から翌年3月までは2021年の収入から算定。となります。(4月からは無償化)
よって旦那さんの年収のみでの算定となります。(住民税非課税であれば算定に入らず、たとえ今から働いても2021年は100万行かないと思われるため)
保育料は地域により数万円差があります。
私の旦那も800万くらいで私の収入は現在算定に入ってないのですが、下の子は半額で1.7万です。
みんてぃ
一人目のお子さんはすでに無償化。
二人目のお子さんは2022年8月までは2020年の収入から算定。9月から翌年3月までは2021年の収入から算定。となります。(4月からは無償化)
よって旦那さんの年収のみでの算定となります。(住民税非課税であれば算定に入らず、たとえ今から働いても2021年は100万行かないと思われるため)
保育料は地域により数万円差があります。
私の旦那も800万くらいで私の収入は現在算定に入ってないのですが、下の子は半額で1.7万です。
「お金・保険」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
みんてぃ
無償化対象でも副食費的なのがそれぞれ設定されてるところが大半なので、ご注意ください。(どこも、数千円だと思いますが。)
まつりか
詳しくありがとうございます!
保育料がもっと高いと思っていたので扶養内だと保育料差し引いてどのくらい残るのか気になっていました
2人目半額が知らなかったのでとても助かりました!!
みんてぃ
半額かどうかも自治体によって判定が違ったりするので確認してみてください。4月入園であればこの時期に申し込みだったりで混んでると思いますので、お早めに行動をお勧めします!
まつりか
とても参考になりました!
ありがとうございます!