※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
お仕事

公務員保育士が育休延長を希望するが、園長との調整が難しい状況。復帰条件についての意見の相違や園長の対応に不満を感じており、今後の対応を模索中。

公務員保育士で、育休中です。
人手不足で復帰しても働けるかすごく不安です。

私が産休に入り、園長が変わりました。
新しい園長は、ハキハキものをいう人で、少し怖い印象です。今年度保育園入れたら復帰する予定でしたが、落ちてしまったので育休延長させてほしいと伝えた時、
「ダメだったの!?人いないんだけどー!制度としては育休って整ってるけど、現場はそう簡単じゃないって先生もわかってるでしょ?」と叱責。
まあそう言われても預け先ないしなんとか飲み込みました。そして来年、復帰するにあたって3つ提案をしましたが、全部通らなそうです。
1.当番は早番多めにして欲しい(遅番も入る)
2.部分休業を使いたい
3.復帰は4月末にして、慣らし保育をしっかりしたい

園長の言い分としては、
当番の制限する先生など聞いたことがない、ほかの先生はファミサポ使ったりして両立している。部分休業も、空いた穴に入るのは誰なのか? 先生が今年度復帰しなかったから、こっちは常に人手不足なのに、4月半ばとかに出てこれないのか?と。最悪義母に頼れることを伝えてしまったので、義母になんとかしてもらえないのか。

ほかの先生がそうしているからそうしなきゃならないのか。確かに復帰できなかったことは申し訳ないけど、人事配置しっかりしてもらえなかったのは人事課でしょう。
こどものことも犠牲にして働く意味が分からなくなってしまいました。今の園長は今年度定年なので、一緒に働くことはありませんが、人事課に相談して異動させてもらうか、なんらかの対処法はないのか聞いてみようかと思っています。今後も園長とは書類の件などで顔合わせることはあるので、私が相談したということは園長には伝わらないようにしてもらおうと思っています。
保育士って頼れる人が近くにいないとなかなか難しい職業ですよね…とりあえず復帰して、1年で辞めるつもりです。
公務員保育士さんいらしたらどう両立してるか聞きたいです。また、このような園長どう思いますか?

コメント

(^o^)

公務員保育士です😃
今年度復帰しました。慣らし少しですがしたくて、1週目は休みました。(復帰日をそのように設定しました)
私は義実家にお迎えをお願いしているため通常復帰していますが、同じ職場には部分休業の方何人もいますよ!もちろん現場は大変になりますが、それでも誰も何も言いません!
その園長は、パワハラです😤心ではマジか…と思うのは自由ですが、制度がある以上権利なので、それで差別したり何か言うのはダメだと思います!