※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トマト
その他の疑問

支援級が決まっている息子の小学校見学について、こちらから問い合わせる必要があるのか、また見学は必要か悩んでいます。どうでしょうか。

支援級がほぼ確定している息子がいます。
今は年中さんです。
小学校の支援級の見学ってこちらで動いて問い合わせるものですか?
学校の方から案内が来るわけではないですか?

また支援級がほぼ確定しているので、見学したところで「ここが気に入らないから辞めたい!」とか「別のところがいい!」とかはできないので見学自体どちらでもいいかもと思ってるのですが、見学はしておいたほうがいいですか?🤔

コメント

♡Mママ子♡

うちは自分から連絡してって感じでした。
幼稚園から就学前検査とは別に就学前相談のお知らせの紙は一斉配布ありましたけど、忘れてて、保健師さんと話をするまで忘れてる事を忘れてたので自分で連絡しました!

  • トマト

    トマト

    ご自身で連絡されたのですね。
    検査とは別で相談のお知らせがあったのですね!
    ありがとうございます✨

    • 10月1日
はじめてのママリン🔰

息子なんですが、年中さんで支援学級を希望してます。

保育園の先生からのすすめで今年支援学級の見学に行きました!

うちの学区の小学校は保護者からの問い合わせのみ受付だったのでこちらから見学希望で電話しました!

確定していても見学はしておいた方がいいかと思います。
雰囲気やこんな感じというのを見ていた方がいいですし、色々先生に質問もできますから。

  • トマト

    トマト

    支援級は一度見ておいた方がいいのですね。
    質問は確かにあります、知的障害クラスになるはずなので普段はどのような勉強をするのか、宿題もどの程度あるのか等…
    見学は保護者からの問い合わせのみ受付だったのですね。
    来年ちゃんと動こうと思います!
    ありがとうございます✨

    • 10月1日
deleted user

学校からはきません。支援級が確定しているなら見学も年長さんになってから学校に直接問い合わせしたら時間くんでもらえますよ。学校が地域のオープンスクールデーやイベント参加型であればそういうのにいくのもありです。
修学前検査とは別に修学前相談も学校の修学前検査の書類一覧に入っていたり、市政だよりやホームページのお知らせとかにでてきます!

うちは一応1年は普通級でいきましたが、修学前相談は別で学校でそのまま行い校長先生達とも面談しました。入学から様子をみてやっぱり、しんどそうな部分もあったので今は見習いみたいに学校で配慮してもらえたので、支援級にいったり、支援級になる前のクラスみたいなのもあるので、それにも参加したりしてます!
2年から支援級になるのでいまはそれの準備をしてるさいちゅいです。

  • トマト

    トマト

    自閉症で知的障害があるのですが簡単な言葉は出ているので支援学校に入るのは難しいだろう、おそらく支援級でしょう、と2箇所の療育先から言われたのできっと支援級だろうと考えてます🤔
    オープンスクールデーやイベント参加型のものもあるのですね!
    コロナ禍でなければ運動会を見に行くとそういう子達の対応とかも見れて良いですよと言われてたのですがその機会もなく😂
    他の方のコメントにもありましたが就学前検査と相談は別なのですね。同じようなものかと思ってました。
    ホームページなどチェックしてみます!
    支援級になる前のクラスとかもあるのですね。
    息子が行く学校にどんなのがあるかも知っておこうと思います!
    ありがとうございます✨

    • 10月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    支援級に入るなら教育委員会の方と面談や書類作成もでてきますし、学校によって支援級でもクラス(情緒、知的、身体、)わかれるみたいなのでそのあたりも教えてもらえると思いますよ☺️

    • 10月1日