![ももか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中の女性が、保育園に上の子が受からず下の子を幼稚園に入れたが、無償化で費用が増加。幼稚園は好評だが通学が遠い。保育園に転園し、差額で塾通いを検討中。幼稚園のメリットは大きいが、デメリットもある。どちらが良いか悩んでいる。
長文になります。
現在育休中です。
上の子が保育園に受からず復帰できないまま下の子を妊娠しました。
ずっと保育園は申し込んでいますが、受からず、
仕方なく延長保育が安くて、しかも、無認可保育園を併設していて2歳になれば、下の子も預けられる幼稚園に入園させました。
しかし、この度、無償化に伴い延長保育料が増額されました。
当初、朝の預かり月額2500円、午後の預かり月額6500円だったところ、午後の預かりが日額650円になりました。
まとめますと、
通常保育時間(約6000円)+朝の預かり(2500円)+午後の預かり(4400円)=約13000円ほどの支出になる予定です。
(月22日勤務・無償化の補助金を引いた額)
保育の場合、給食費+副食費で4500円と言われています。
幼稚園は内容がとても気に入っていて、のびのびもしているし、就学前の教育もきちんとしてくれるそうです。文字、数字、絵画、制作音楽、体育、(英語は触れる程度)、山と畑を所有していて、収穫・食育体験ができるそうです。
一方、私がいいな、と思う保育園も隣に畑があり食育をしてくれます。体操にすごく力を入れていて卒園するころには皆バク転ができるようになっているとか…(そこまでしなくても…とは思います(笑))音楽や製作などもやるそうです。お勉強はしないけど、ひらがなで自分の名前だけは書けるように練習するとのこと。
保育園は家から近く通勤経路にあります。そこに入れればいいのですが…
幼稚園は車で15分かかります。バスを使いたいのですが、高すぎて払えないので自分で送迎する予定です。でも幼稚園の駐車場から幼稚園の問まで10分くらい歩かないといけません。(これが苦痛です)
この場合、保育園に転園させて、差額(9,000円か8,000円?)で塾に通った方がいいのでは、と考えています。
もちろん幼稚園のほうが施設も広いし、園庭も広い、教育もしてくれるというメリットはありますが、制服代はかかってくるし、値上がりしたし遠い…というデメリットがあります。
皆さんどう思われますか。色んな考えをお伺いしたいです。
- ももか(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント
![うさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うさ
バク転すごいですね!笑
幼稚園・保育園どちらも魅力的ですね😊
私なら保育園申請するかなと思いました。毎日の10分の苦痛って結構ストレスなので💦
駐車場から幼稚園の毎日の10分の苦痛と、差額で行く塾の負担(塾への送迎&平日の登園後や休日の時間が潰れる)を比較して楽な方にします。
ももか
確かに…休日が塾で潰れちゃうのも考えものですね(ToT)
でも、塾も今はそんなに必要を感じないし。年長になってからでいいかなぁ
やっぱり保育園ですかね。