※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーたんまま♡
子育て・グッズ

最近、1歳1ヶ月の娘が食事を拒否するようになりました。大人向けの食事は食べるが、子供向けのレトルトご飯は受け付けません。同じ経験をした方、アドバイスをお願いします。

一歳1ヶ月の娘が最近ご飯を全部食べなくなりました(´・ω・`)
大人のご飯は欲しがって食べるのに
子供のレトルトご飯は全部食べません。
経験した方いますか?
アドバイスお願いします(。´xω×)

コメント

コアラ−5kg

ウチも大人のご飯を上げたら急にベビーフード食べなくなって余っています😥
仕方ないかと諦め大人のモノ食べさせるようになりました😊
ですが、ウチは2歳なったばたかりですが、一歳過ぎだと困りますね😥アドバイスというより共感になってしまいました(^^;;

bellちゃん

はじめまして
はっきりこれが原因とは言い切れないですが…
人(特に親)が食べている物の方が良く見えてしまうこともありますが、何より一度、親のものを口にしたら単純にレトルトよりも美味しいからということがきっかけになるお子さんは多いようです。
何でもそうですが!レタルトよりは作った物の方が美味しい、子どものレトルトを食べると分かるように味の濃さも明らかに違いますよね。
時期的にも、食べ物の大きさや長さ固さにも気を着けてあげながら通常食にしていく、いいきっかけかと思います。
ただ注意をした方がいいのが、味付けの濃さです。

食べられるようになってくるとつい、同じまま出してしまいがちですが、それによって1才からすでに肥満や尿に異常が出たお子さんもいたので気を付けてあげて下さいね(*^_^*)

さぁいちmama

うち一歳五ヶ月ですが。
大人と同じメニュー大好きですよ☺

自分の分は なーいない‼ってお皿を片しては。ん‼ん‼って指差して大人のご飯を催促。
食べないよりはマシ‼って。割りきって。あげてます。
なので我が家は大人ご飯もうすめの味つけになりましたし柔らかい食材や調理法が増えました😅

それでも嬉しそうなので良しとしてます。

みーたんまま♡

コメントありがとうございます!
やっぱり大人と同じものをあげたのが失敗でしたね(´・ω・`)
一歳になって何がまだ食べてはいけないとかわからないのでご飯を作るのが大変です。

ぽんぽん

私の娘もそのぐらいのとき、レトルトたべてくれませんでした!
子供用に手作りでつくったら、たべてくれましたよ☻
多分レトルトがすきでわないのでわ?
それか、1度はしなどであたえてみるとか、、、(^^)

みーたんまま♡

コメントありがとうございます、
美味しさを覚えてしまったようです(´・ω・`)
うちの子はよく食べるのでもう10㌔あります(。´xω×)
味付けはだいたいどーしてますか?(´・ω・`)

みーたんまま♡

コメントありがとうございます!
何でも大人物を欲しがって半分困ってます(´・ω・`)
喫茶店に入るとパンケーキを食べたりポテトを食べたり。笑
おすすめの調理法とかありますか?(´・ω・`)

みーたんまま♡

コメントありがとうございます!
何を食べさせたらいいのかわからなくて(´・ω・`)
レトルトに頼りすぎました(。´xω×)
今までレトルトを基本的に食べてたので困ってます。
箸であげると食べるんですが
だんだんいらないってやるんです(。´xω×)

bellちゃん

大人よりも気持ち薄めにしてあげれば大丈夫です。
味噌汁などは、ダシをしっかりと利かせれば味噌もたくさん入れなくても美味しいので、少しへらしたりという感じです。

保育園では、あげたら食べたからとタラコやキムチなどを、食べさせている方がいました。
流石に塩分が大過ぎですよね(x_x)大人が食べてもしょっぱい、甘いと感じるものは相当な塩分や糖分が入っているので、それらを気にかけてあげなが薄めたり、食べると量を調整してあげるといいかと思います。

みーたんまま♡

味噌汁は大人の分を少しわけて
水でうすめています(´・ω・`)
逆にまだ食べさせてはいけない食べ物とかありますかね?(´・ω・`)

さぁいちmama

おすすめの調理法…。
うちかなり適当にやってるので参考になるかわかりませんが😅
煮物や汁物は楽なのでかなり増えました。
醤油や塩などでの味つけを最小限にするため出汁をしっかりめにしてます。時には出汁で煮ただけとか。おとなは美味しいポン酢かけて味たして食べたり。
カレーやシチューなどは子供用の顆粒ルー使えば大人と同じ具で刻んで出しちゃえば同じメニューの完成。
あとは風味作戦で。
鰹節や青のり削った昆布足すだけでも違います。オリーブオイルやごま油も少量使って野菜とあえてサラダっぽくしちゃったり。

魚やお肉は漬け込んじゃうことも。
子供のは漬け込み時間短めにしてます。焼いてからたれに絡めるより
薄味にできるような気がします。

あとは旦那に事情話して
味が足りなきゃ好きに調味料足して食べて✋って言ってあります。

bellちゃん

族にいう食べ物アレルギーで知られている牛乳・乳製品・卵・カニやエビが出やすいとされているので、これらを取り入れる時はそれぞれを少しずつ、必ず火を通したものを取り入れていくといいかと。

いずれお肉は他のものに比べて噛み切りずらいので(咀嚼力を要するものはたいていですが)異物感があるので、口から出す子も多いです。柔らかくしたり細かくしてあげるといいですよ。

保育士なので、明確にこれとはお答えできずお役に立てなくてすみません。
心配でしたら、保健所などに電話できくと教えてくれるので活用するといいと思いますよ(*^_^*)

bellちゃん

とにかく乳児期から薄味に慣れておけば、成長していく上で、余計な病気を心配せずに済むことにも繋がるので、心掛けてみて下さいね。

みーたんまま♡

いろいろ調べてやってみます!
ありがとうございます♡

みーたんまま♡

保育士だったのですね!
色々とありがとうございます♡

❥❥yumi…mama❥❥

うちは1歳にはもうレトルトは一切食べず、白米なら炊きたてしか食べないくらいグルメでした 笑

レトルトは表示されてる月齢に比べ柔らかい気がします。

そば、ピーナッツ(ナッツ類)、エビ、はちみつ(基本的には1歳からOK)、いくら.うに.たらこ、たこ.いか、などは気を付けた方が良いようです。

ピーナッツ、いくら.うに.は、まだ食べさせたないです。

deleted user

うちもいま1歳2ヶ月だけど
9ヶ月ごろから大人と同じご飯
食べてますけど気にしてません
ちなみに卒乳も10ヶ月ごろです
ただ、アレルギーとかには
気をつけてあげてます(^ω^)

❥❥yumi…mama❥❥

ごめんなさい( >◡< )
白米炊きたてではなく、新米です。