※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りみ🐶
お金・保険

不妊治療をしており、補助制度について質問です。体外受精、顕微授精の保険適応は国と市から出るのでしょうか?

不妊治療予定ですm(*_ _)m
25歳から不妊治療を初めました!
内膜症とゆう事もあり、タイミング法では
なかなか妊娠しません。
7ヶ月避妊なしでタイミング法で妊娠しないので
あと3ヶ月ほどしてみてダメなら
体外受精、顕微授精検討中です( •́ •̀ )

来年4月体外受精、顕微授精保険適応になりますが
今は補助制度は皆様どう言った内容なのでしょうか?
国からと市からで合ってますか?
市からは出るのは知っていましたが、国からも皆様平等にでるのでしょうか?

コメント

ふうしゃ

体外受精を3年前にやりました😊

現在も変わってなければ
県と、市からでます!

市からでないところも
あるようです…

多分大体の所がそうですが、うちの住んでる地域は県から体外受精の料金が1回目が30万、2回目からは15万〜

市からの分は県の補助金が30万円だとしたら、それで
足りない(オーバーした金額)分を市が15万円補ってくれる感じです!


治療の料金が80万円トータルでかかったとしたら県からまず、30万円、残りは50万なのでそこから市が15万、で手出しが35万円って感じです😊

  • りみ🐶

    りみ🐶

    なるほどコメントありがとうございました!いろいろと調べてみたいと思います🙂

    • 9月30日
ママリ

2021.1月から助成金制度は拡充されました。
治療内容に応じて1回あたり30万円または10万円の助成金がおります。1出産あたり6回まで申請することが出来ます(出産したら回数リセットされるということ)
これは国からの助成金で、申請先は住んでる自治体によって県または市です。

これとは別にお住まいの自治体によって独自の助成金制度を設けている場合があります。独自の制度なのでない自治体もありますので注意してください⚠️
国の助成を受けてもまだ手出しがある場合に、5割~全額分の治療費を市区町村が助成してくれます。


申請の順番としては
国の助成金→市区町村の助成金
ですよ。、

  • りみ🐶

    りみ🐶

    ありがとうございます😭
    調べてみます( •́ •̀ )

    • 9月30日