
時給を上げてもらうことになり、103万か130万までの選択を迫られた。130万までなら配偶者特別控除があるため、働いた方が得だと事務長からアドバイスをもらった。
パートで働いているのですが、時給をあげていただけることになりました。
そこで、103万以内がいいのか130万以内でいいのか、と聞かれたのですが、違いがよくわかりません😅
事務長さん曰く、配偶者特別控除がなんたらかんたらと言われたのですが、130万までだったら働いた方が得だったような気がして…
詳しい方いらっしゃったら教えて下さい☺️
- ゆう(^^)❤(7歳, 9歳)
コメント

さえぴー
103万以内は
・所得税かからない
・住民税かかったとしても微々たるもの
・旦那さんの社保扶養にタダで入っていられる
・旦那さんは配偶者控除を受けられる
103万〜130万以内は
・所得税ちょっとかかる
・住民税ちょっとかかる
・旦那さんの社保扶養にタダで入っていられる
・旦那さんは配偶者控除は受けられず配偶者特別控除を受けられる
です。
配偶者特別控除になっても、奥さんの年収150万までは配偶者控除と同じ満額控除が受けられるので問題ありません💡
所得税住民税払うようになってもそんなたくさん引かれるわけではないので、その分働けばちゃんと手取は増えます✌️
それでも引かれること自体が嫌とか、103万以下で働いてれば旦那さんが家族手当もらえるとかなら103万以下が良いと思いますが、そうでなければ130万以内の方が手取が増えて良いと思います😉

ゆーmama☆
職場は社保加入条件には当てはまってないでしょうか?
私はそれを機に130万から160万以上に増やしてもらいました!
社保加入条件でなければ、130万までがいいと思います(^^)
-
ゆう(^^)❤
社保加入条件が分からないので調べてみます!
- 9月29日
ゆう(^^)❤
詳しくありがとうございます!
やっぱりそうでしたよね😊
明日130万で大丈夫です、と伝えることにします✨
ありがとうございます!
さえぴー
ゆうさんの職場にはそう伝えればOKなんですが、念のため旦那さんの職場に社保扶養の条件を確認しといた方が安心かもしれません💡
130万の壁は厳密にいうと年収ではなく月収判定なので、月収108333円超えると年収130万超になり得るねと判定されます。
たいていは奥さんの月収なんてそこまで把握してられないから年収130万超えてなければいいよーというゆるい会社が多いのですが、たまに月収判定して奥さん給与明細まで提出求めるような細かい会社もあります。
なので、旦那さんの会社のさじ加減を確認しといた方が安心です。確認して年収でこたえてくれたらゆるい会社、月収でこたえてきたら細かい会社なのでそしたら月々も気にする必要があります。
ゆう(^^)❤
毎回年末に書く書類には年収で書いているので、恐らく月収判定はしないと思います✨
ほんと分からないことだらけですね💦
ガッツリ稼ぎたいけど、子どもか小さいときは一緒にいてあげたいなーとか思ってます。