※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

現在5ヶ月、初産の妊婦です。●出産後3ヶ月以内に子供を保育所等に預け、…

現在5ヶ月、初産の妊婦です。

●出産後3ヶ月以内に子供を保育所等に預け、仕事をする事にどう思いますか?

●現在夫の実家近くに住んでいます。里帰り出産はせずに近所の産婦人科で出産予定です。
私の母とは関係は悪くないのですが、母の性格上何かと過剰に不安になってしまったりして動けなくなるので、出産直後ヘルプを頼む予定はなく、夫と協力し合いやりくりしていこうと考えています。

上記の2点において、一般的なお産?とは違っているせいか、義母と義理姉に不審がられてしまいました。

「産まれてから1年の赤ちゃんの成長は目まぐるしいのに、その時間を一緒に過ごさないの?ましてや一人目でしょ?」なんて言われてしまい…😓
私が出産後働く理由は、夫が飲食店を経営しており、コロナで収入が不安定なのが理由です。

義理姉の夫はサラリーマンで義理姉は働いておらず、専業主婦です。

義理母と義理姉には余計な心配をかけたくないので、お金や保育の事等も相談しておらず、環境が違えば理解し難い事もあると理解し、自分達の力で動いてやってみようと思っています。

この考えはおかしいでしょうか。




コメント

みい

おかしくないと思います。
が、義母と義姉が理由を知らないのでそう言ってくる気持ちもわからなくはないなと思います_(:3 」∠)_

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。
    実は夫は実家の1階を改装し、飲食店をやっています。
    コロナでお客さんが来ないのは、義理母も義理姉も気付いているとは思うんですけどね…。

    • 9月26日
  • みい

    みい

    なるほど😂😂
    それでも分からずそうやって言ってくるならハッキリ言ってもいいんじゃないですか?😂
    子供の成長見たくない母親なんていないんだから
    理解してほしいですね…

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ほんと理解して欲しいですよね、少し想像すれば分かると思うんですけどね…。

    • 9月26日
くうかい

世の中いろいろな事情を持った人がいるので良いと思いますよ☺️

一般的なお産と違う人は他にもいると思いますし、現に私は両親亡くなって義家族に親無しの理由で嫌われているので上の子も下の子もワンオペでしたよ😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね…。
    私もくうかいさんのように強くなれるよう、頑張りたいと思います🙇‍♂️

    • 9月26日
葵

家計が苦しいなら仕方ないです😢
おかしいことではないですが、事情を知らないならそう言われるのも頷けます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    母の性格のことまでは、詳しく話していませんが、夫の経営する飲食店が実家の1階を改装してやっている状況でして、コロナでお客さんが来ていないのは、義理母も義理姉もわかっているはずだとは思うのですが…。

    • 9月26日
あずき

おかしくないと思います!
もし言われたら飲食店で経営不安定なので私も早く働いた方がいいと思って〜と旦那さんを理由に言い返せばいいです🙆‍♀️✨

私もローン払えないので4ヶ月から働きます!同じく早いと言われたら私も働かないとローンが返せないのでと言うつもりです!

  • あずき

    あずき

    そりゃお金あるならゆっくり働きたいですよね😂笑

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    皆それぞれの事情がありますよね…。ほんと、お金があるなら好きに働きたいですよね〜‼️

    • 9月26日
はじめてのママリ🔰

生活の不安があるようなら働く、全然おかしくないと思います。
生まれた後にも子供はどんどんお金かかりますし…。
うちの近所には2ヶ月から預かってくれる保育園ありますが、激戦みたいですよ。
それくらい需要があるのかなと。

里帰り無しもおかしいとは思いません。
私も2度の出産で里帰りはしていません。
母とは仲は良いですが、産後はゆっくりしたかったので実家で過ごすと言う選択肢が私にはなかったです😂
誰かいるとゆっくり出来ないし💦


今は割と少なくない家庭の形だと思いますけどねぇ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    実家の件…私もママリさんと同じで、産後実家で過ごすなんていう選択肢は全くないんです。

    なんだか初めて妊娠して…
    社会にはまだまだ「お産とは、女性とはこうあるべき⁉️」のような考えがある事を知りました。。じゃないと産まれてくる赤ちゃんが可哀想…なんて思われているんだろうなぁーなんてぼーっと思ってしまいました。

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    社会と言うか、年配の方、親世代にそう言う思考の人が多いのかなと思います。
    企業なんかだと男が育休が当たり前になってるとこも増えたし、幼稚園ママと話してると里帰り経験ない人も凄く多いですけどね☺️

    • 9月26日
はじめてのママリ🔰

おかしくないと思いますよ😊
皆さん色々事情も違いますし、3ヶ月で仕事復帰している方もいると思います✨
ただ私には無理だなぁと😅
夜間の授乳に昼間も家事と育児🥲私は寝るの大好き人間なので寝不足は辛かったなぁと😂
今は可愛いくて可愛いくてただ離れたくないだけになってますが、うちもあと何ヶ月かしたら預けないと生活出来ないので辛いですが預けます😔
皆生活があるのでこのご時世難しかったりしますよね、😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    離れたくないのに離れなければ‼️という辛さがこれから訪れるのかと思うと、仕方ないとは分かっていても本当に想像しただけで辛いです…。

    働き方は、平日みっちりのフルタイムではなく週3くらいからゆるくスタートしようと準備を進めています。

    • 9月26日
みー

出産後3ヶ月いないに預けて仕事は変じゃないと思います。
私も二人目はそうですよ😃生後2ヶ月から預けてます。

里帰りしない人は多いと思いますよ。実家が遠い人もいるし、そしたら反対に旦那さんの両親にすこしでもお世話になるのはどうですか??私は最近生まれた2番目のときは里帰りしませんでした。そして旦那の両親に手伝ってもらって産後を過ごしました。義理のお母さんも料理を持ってきてくれたりしました。最初の子供なのでかなりつかれるとは思います。義両親と仲がよければ頼ってしまってもいいと思いますよ❗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    幸い義理両親はとても良くして下さるので、本当に困った時は相談してみようと思います。

    結婚したのも昨年11月。
    夫実家近所へ引越してきたのも半年前…。妊娠が分かったのも引越してきて3ヶ月くらい。

    義理両親には本当に良くして貰っているのですが、私自身まだまだ今の環境に慣れるのが必死で、義理両親の前でも中々素直に頼れる気になれないのが実情です。。。

    が、子供が出来たらそんな事も言っていられないので、本当に困った時は相談してみようと思います。

    • 9月27日