※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ベビースイミングに通い始めて4回目。泣きがちだが、先生は慣れると言う。プールや人混みが苦手。家ではプールを匂わすが、泣いている。夫は心折れた。1歳後半で泣いている子供の経験を聞きたい。

ベビースイミングに通い始めました。

週1で通っていて、体験を入れて4回入りましたがほぼギャン泣きしてます💦

先生には「半年泣いてる子もいるし、参加できている部分もあるからそのうち慣れる」と言われました。

大きなプールで水に入ることに慣れていないのもありますが、大人数いることも緊張要素なようです。(公園でもあまりにたくさん人がいる遊具では遊びたがらない)

家では「プール、ボール」とか「プール行く」とか「せんせい」とかプールを匂わすことを話すのですが、これはその内慣れてくれると思って良いのでしょうか?😭

そのくせプール当日家を出る時に「プールあとで!」と泣き、プール中も泣いてます😥
出てくると全くケロッと笑って「プールできた!」と言って満足そうにしてます。

私的にはプールに行くことは頭ではわかってて、でもまだ怖いから泣いてる状況だと思っていますが、一緒に入った夫は心が折れてしまったようです。

契約内容の都合上今年いっぱいは続け無いといけないのですが、1歳後半で通い始めてしばらく泣いてたお子さんいらっしゃいますか??

どれくらいで慣れたか、聞かせてくださると嬉しいです😢

コメント

deleted user

うちはどこへ行っても泣かないし、楽しく遊ぶ子でしたが、プールだけはその空間に入っただけでギャン泣きでした。
体育館は平気だし、水も大好きです。

2ヶ月通って、2ヶ月泣いてました😅

引っ越しで辞めて、3歳で再開し、それでも1ヶ月くらいは泣いてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの子も緊張することはあれど、どこへ行っても比較的泣かない子なので正直ビックリしてます💦
    私が泳げないこともあり、泳げるようになってほしいと思っていましたが、年内通ってダメそうなら別のことを考えてみようかと思います。
    ありがとうございました😊

    • 9月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    泳法なら小学生とかからでも大丈夫ですよ👍
    幼児のうちは基礎体力や、運動の基礎を身につける時なので、楽しめることをやったらいいと思います☺️

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね、プール内でボールを拾ったりすることは好きなようでヒックヒックしながらでも一生懸命やっているので、今できることは頑張ってもらって徐々に他のことに慣れることを願って通おうと思います☺️

    ちなみにこの場合週2に増やすのは逆効果だと思いますか?💦
    楽しんでる子たちは結構週2で来てる子が多いようで、週1だと忘れた頃にまたプールってなるからなかなか慣れないのかと思ったりもするのですが…😥

    • 9月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    直接見てないので何とも言えませんが…
    慣れてから週1がいいんじゃないですかね🤔
    母子分離でやるなら忘れないうちにってなるけど、親子スイミングなら忘れても問題ないと思います。

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たしかに1人だと忘れてからまたプールは不安になっちゃいますもんね💦
    ありがとうございました☺️

    • 9月26日
はじめてのままり

2歳手前くらいから習い始め、ずっと親子で入り、2歳8ヶ月から1人ではいってます😊
ベビーの時なんてずっと泣いてましたよ😂
プールなのにわたしが汗だくになるくらい😅

やっぱり足がつかないとか、ふわふわした感じとか、音が反響するかんじが苦手だったのかな〜と😅

2歳8ヶ月でジュニアにあがり、2.3回は泣いてましたがすぐ慣れました😌
うちは親への甘えもあったみたいです😊

3歳半?幼稚園に入園してからは疲れがあったり、午後になってメンバーが変わったことで嫌がる日もありましたが、7月くらいにはルンルンで行くようになりました🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    始まる前プールサイドに座ってる時は水で遊んだりしてて泣かないのですが、準備運動の際親がバタ足する時から泣き始めます😥(通っている曜日にパパさんが多くバタ足の音も飛沫も大きい)
    なので水が怖いというよりはまさに音の反響や足がつかないところが怖いのかと思います💦

    うちもお子さんのように慣れてくれると良いのですが😢

    年内通ってどうしても慣れなさそうなら別の習い事も考えてみようと思います🙇‍♀️
    ありがとうございました😊

    • 9月26日
mama♡

1歳後半からはかけ離れてますが、数ヶ月前に初めてスイミングの体験に行った上の子の話です😫

もともと初めての場所がすこーし苦手で、でも数分経つと慣れるタイプなんですが、体験に行くとズーーーっとギャン泣きで😨

1時間ある体験のうち30分くらいしてやっと入り、30分くらいは若干の笑顔も見せつつ最後まで頑張りました。

それが2日間続き、私は先生の「入ってしまえば楽しそうだったのでこれから慣れていきますよ」て言う言葉を聞いて入会しようと思ったんですが、主人に反対されやめたんです😂

そしたら、それから数週間経ってそこのスイミングスクールの前を通ったときに「○○君ここ嫌いだった〜」と言われました😭

他に色々体験に行き、最初から泣かなくて、帰り際に「帰りたくない!やだ!」と泣いたサッカースクールに通ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    嫌なものを無理にやらせたいわけではないので、うちもそこまで自分の意思をはっきり伝えてくれるなら逆に有難いのですが…😭
    この月齢だとそのうち慣れると言われることが多いので、慣れてなくて泣いてるのか心底嫌で泣いてるのかわからないところも悩みどころです💦

    年内通って無理そうなら音楽教室や英語など別のことも考えてみようと思います😥
    ありがとうございました😊

    • 9月26日
  • mama♡

    mama♡

    数週間経って言ってくれましたが、言ってくれるまでにも何度もそこの前通ってたのに言わなかったんです😫

    言う気になったから言ったんだろうなって感じでした💦

    3歳児でもそのうち慣れるとかなり押されたので、先生からしたら言わなければいけない言葉の1つだと思います😣

    本当習い事って難しいですよね😫

    いいところが見つかりますように💖

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    息子さんなりに、もうプールに行くことがないとわかったから気持ちを言ってみたのかもしれないですね😢

    会員増やす目的もあるでしょうが、おそらく先生たちは初め泣いてたけど慣れてくるお子さんをたくさん見てるからそういうことを言うんだとは思います。
    ただそれが我が子に当てはまるとも限らないですしね💦

    本当に難しいです😥
    息子に合う習い事が見つけられるように様子を見がながらやっていこうと思います😢
    ありがとうございました☺️

    • 9月26日