※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すぎむん
子育て・グッズ

保育園を選ぶ際に重視するポイントは、保育園Aは家から近くて安いが荷物が多い、保育園Bはオムツ処理してくれるが3歳で転園が必要、保育園Cは会社隣で準備もしてくれるが遠くて高額です。

※保育園を選ぶのに何を大事にしてますか?

1歳4ヶ月の娘をもつ新米ママです。
30代の会社員です。
22年3月まで育休です。
22年4月に1歳児枠で入園予定です。
私が勤めている会社は、
家から出勤するのに車で40分かかります。
定時は8:30出勤〜17:30(8時間以上が残業)終わりですが、フレックス制度もあるので融通可能です。
時短制度もあるので、1日2時間短縮できます。
コロナ禍で在宅ワーク制度ができたので家でも仕事ができます。
★なるべく、フル8時間は働きたいと考えてます。

<保育園A>
※市立の保育園1歳児〜5歳児
•入園時間7:30~18:00
早朝保育7:30〜8:00
延長保育16:00〜18:00
○家から近い
○保育園代が安い
×持っていく荷物が多い

<保育園B>
※私立の保育園1歳児〜2歳児まで
・入園時間7:30〜19:00
早朝保育7:30〜8:00
延長保育16:00〜19:00
○家から近い
○オムツは保育園で処理してくれる
延長保育が長い
×3歳になったら、また別の保育園に申請するのが面倒

<保育園C>
※会社企業型保育園0歳児〜5歳児
・入園時間7:30〜19:00
早朝保育7:30〜8:00
延長保育16:00〜19:00
★勤めている会社の隣にあります。
★オムツ、エプロン、布団、タオルは保育園で準備処理してくれる
★延長保育が長い
×在宅ワークの時に保育園まで40分かかるので行くのが遠い
×保育園代が高いし、市の保育園代と1万円かかってくる

3つの保育園から皆さんは何を大事に選びますか?


コメント

はち

私なら保育園Aにしますかね。
ただ、お迎えの時間に合わせると、17時終わりになりますが。

  • すぎむん

    すぎむん


    返信ありがとうございます。
    市の保育園は小規模、2歳児までのを含めて7園ほどあります。

    そうですね💦
    交通時間がネックですね…

    • 9月26日
かりん❁

私ならAにします。
Bだと結局3歳児からはAかCになるのでしょうか?
Cだと小学校に上がるときに1人だと寂しいかなと🤔
私は娘の保育園選びは学区も重視したので🙆‍♀️

  • すぎむん

    すぎむん


    返信ありがとうございます。
    小学校の事は考えてなかったです…
    ありがとうございます。
    保育園でできたママ友とも小学校に上がっても情報交換など助かりますもんね!

    • 9月26日
そうくんママ

私もAにします!
以外と未満児までって、みんな時短にしてお迎えが多いし
→時短にできないならしょうがないけど、、
時短にできるなら、自分のキャパや→帰ったら夕飯、お風呂などバタバタなので、、
子供のことを考えたら保育時間が短いほうが無理に仕事はしないし。
周りの医療関係のママとか先生は、保育時間長くしないと間に合わないと言って保育時間長いとこにしてます。
ただ、仲良しの先生ママは敢えて短いとこにして仕事の効率アップさせたと言ってましたよ😊
私も後者派です。

家から近ければ、荷物も気にならないし、職場まで遠いのにそこまで子供を毎日車に乗せてくのも子供も疲れるし
具合悪くなったときにギリギリまで保育園のが子供も楽だろうし。

Bは転園させるの、準備もまたお金かかるし小規模園しか入れないならしかたないけど、
わざわざ面倒なことは選択しないです!

あとは、保育園の雰囲気などがAが問題なければ◯
うーん🧐と思うとこがあればCもありかも、、

  • すぎむん

    すぎむん


    返信ありがとうございます。
    まだ、家事との両立がどこまで大変なのか分かりませんが…
    そのうち、負担がかかってきますよね💦

    通っている保育園は使用済みのオムツはお持ち帰りですか?

    • 9月26日
  • そうくんママ

    そうくんママ

    子供との時間も休みの日しかとれないし、小さい頃に目いっぱい働くことが全てではないな、、と息子が7才になって思います。
    自分に余裕がないと子供に優しくできないですし、、

    下の子は来年4月から保育園予定です😊

    上の子の最初に入る予定だった園は→主人の急な転勤で辞退した。千葉です。園によっては、ゴミ袋を年に何回か提出して捨ててくれるってとこもありましたが、オムツ持ち帰りでした。

    転勤先で入った園は、オムツ持ち帰りはなしでした。→静岡の田舎だからかな🤔

    • 9月26日
  • すぎむん

    すぎむん


    休みの日しかゆっくり、子供と遊ぶことできませんよね😭
    小さい頃のコミニュケーションが大事ですね💦

    • 9月26日
のん

私もAかな?
と思います。

後は気になる点としては、お弁当の日はどの程度あるのかと、保護者役員などの仕事はどの程度なのかが気になります💦
うちの保育園は保護者の役割が少ない方ですが、それでも廃品回収の立ち当番など、だいぶ面倒臭そうです😂
こちらは伝聞ですが、バザーとかやってる所はかなり大変との事でした。

  • すぎむん

    すぎむん


    お弁当の日なんてあるんですか?
    役員や、行事等の保護者の仕事の情報は何もしらなくて…
    コロナ禍で園の見学や説明を聞いてないので分からないです💦

    この件も考えないと行けないんですね勉強になりました。

    • 9月26日
  • のん

    のん

    お弁当の日はうちは運動会と土曜日保育くらいですが、お勉強系のところは行事のたびにお弁当と言っていました💦
    うちは基本的に行事は保育園内で完結して、役員以外は関わらないし参観も無いので助かってます。

    • 9月27日
しょこ

私ならAにします🌸
でも先生や子供の雰囲気を
優先するかもです😊
1人でも話しにくかったり
子供が元気ない子いたり
したら預けるのが不安なので✨

  • すぎむん

    すぎむん


    返信ありがとうございます。
    まだ、コロナ禍で園見学ができていません。
    人気の園なので大丈夫だと思いますが…

    • 9月26日
つ

Bかな…
時短なるべく使いたくないなら、5時半のA選ぶと会社からお迎え時間の辻褄合わなくて(通勤に40分かかるなら)時短の選択に復帰の時点でなると思いますよ。
フレックスと在宅あるなら余計19時までの保育園選択にしといてフル時間復帰にしてその制度を上手く使用したほうがいいかと思いました。
理想は5歳までの保育園かなとは思いますがお迎え時間がかかると思うので、家に近いBの方がいいかなと思うのと、今はコロナもあって在宅ができたとしても3年後はその制度が続くかわかんないのでだったらその後Cにいってもいいですし、その間に2人目できたらまた産休育休とるかもですし…て事でBかなぁ

  • つ

    でも子供預けるなら保育雰囲気って凄く大事だから悩みますよね💦

    • 9月26日
  • すぎむん

    すぎむん


    そうですよね…
    コロナ禍が落ち着き何年後経ったとしても、会社は女性、ママパパが働きやすい会社にしたいと目標を立てているので…
    口だけかしりませんが笑
    2人目は、大変なのでつくる予定はありません!笑

    • 9月26日
ひいらぎ

Aにします!
転園は大変なのでBはなしです。企業型保育園だと3歳クラス以降になると幼稚園などに転園して人数が少なくなるイメージがあります。また学区外にかり小学校入学の際に知っているお友達がいないのも気になるのでcもなしです。

  • すぎむん

    すぎむん


    返信ありがとうございます。
    小学校のことも考えないと…
    先の事を考えていませんでした😭

    • 9月26日