![nana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年子ちゃんのメリットデメリット教えてください🥺🥺!ワンオペは厳しいでしょうか?
年子ちゃんのメリットデメリット教えてください🥺🥺!
ワンオペは厳しいでしょうか?
- nana(生後3ヶ月, 3歳8ヶ月)
![豆腐メンタル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
豆腐メンタル
メリット
・歳が近いので見るTVが一緒
・欲しいものか一緒
・金銭的に被らない
デメリット
・赤ちゃん返りが0〜1歳の下の子と被るので大変
・離乳食が被る場合がある
・イヤイヤ期と下の子との面倒を見るで大変
かなってイメージです💦
![瑠璃](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
瑠璃
1歳と4ヶ月ですが、2人同時にぐずられるとほんとカオスです🤯笑
私もほぼワンオペですが、常に家事かお世話のなどのやることタスクに追われてます😂
でも1人目の時のように、早く泣き止ませなくては…と焦ることはなくなりました。うるさすぎてイライラする時ももちろんありますが、2人ともうるさいな😆💕(笑)って笑っちゃうことの方が多くなりました👏🏻
あとは何より2人が戯れあってるのをみるとめちゃめちゃほっこりしますね♡
![べべ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
べべ
妊娠中赤ちゃん返りがないことが多い
子育ての感覚を忘れないうちに出来る
育児が一気に終わる
一緒に昼寝とかもしてくれる
服やグッズのお下がりも綺麗に回せる
あそびが似ているので助かる
等のメリットを感じました
デメリットととしては
イヤイヤ期が連続してなかなか終わらない
双子ほどではないと思うが幼い子2人で大変(抱っこ要求等)
下の子が歩くようになった時とイヤイヤ期が重なりお出かけが大変
3.4歳くらいになった時自分の時間を確保できるくらいの余裕ができて感動してるので大変なのはほんの数年…!と考えると年子でよかったです☺️
(3人目また一から育児か〜って感覚に可愛いだろうけど忘れてるし大変だな〜と不安に襲われています
両家も近くなくしりあいもいませんでしたが、ワンオペでも勢いで何とかなりました😂
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
子どもたちの相性
実家や妻姉妹など平日昼間の協力者が複数いる
自分が運転できる(産後1年は健診受診三昧、ダブル夜泣きやダブルイヤイヤ期対応はドライブが最適)
夫婦体力or金銭面に自信がある
でやっとなんとかなります。
メリット:妊娠中〜下の子離乳食スタートまでは楽。
デメリット:下の子走り出す時期から地獄
うちは望んで年子産みましたが子ども同士の相性最悪で後悔してます😭
![rs](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rs
1歳4カ月差の年子です。
性別も同じだからか同じおもちゃで遊んだり、観るTVも同じです☺︎
0歳と1歳の時は大変過ぎて、育児と家事で旦那とよく喧嘩になってました😅
3歳と4歳になるとトイトレも2人卒業してるので、自分の事は自分でだいたいやってくれてほんとに楽になります☺︎
ちっちゃい時は大変だったけど、いっきに子育てが終わりそうなので将来は楽だろうなって。笑
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちは1歳2ヶ月差年子です!
私の場合はまだ上の子が歩き回る前に悪阻期だったので、ごろごろ横になりながら上の子を見て悪阻が乗り越えれました!
1人目育児いっぱいいっぱいでしたが2人目産まれてからは心の余裕ができました!
一年しか違わないと離乳食や育児も結構覚えてるのでやりやすいです😊
日中は時間合わせて3人でお昼寝してます😊
お風呂や寝かしつけまで一人ですることもありますがなんとかなってます😊
1人で2人連れての外出は大変ですが、抱っこ紐しながら抱っこやベビーカー片手に抱っことかでなんとか頑張ってます😂
一歳半ぐらいからまだまだ小さい上の娘が一生懸命ミルクあげたり、お口ふいたり、お尻拭いたり、離乳食あげたり育児手伝ってくれるのが可愛くて仕方ないです😊
まだまだ大変なのはこれからと思ってますが私は年子でよかったです😊
![コンコン٩(๑❛ᴗ❛๑)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コンコン٩(๑❛ᴗ❛๑)
メリット
•上の子が下の子の遊び相手をしてくれる
•上の子のベビー用品(哺乳瓶や搾乳機、肌着)などが使い回しできる為、それほど準備する物がなくお金がかからない
デメリット
•上の子の赤ちゃん返りが大変
•イヤイヤ期が上の子と下の子 被るかもしれない
•オムツ代がかかる
•同時に寝かしつけるのが難しくどちらかが寝ている時にどちらかが起きていて昼間の寝ている時間が少ない
•ママの取り合いがすごい
個人的な意見ですが、ワンオペ育児の方はかなり育児ノイローゼになりやすいかもしれません。
私はそれ程ワンオペではないですが、自分も仕事をしながら育児をしているだけで、だいぶ精神的に辛くなる事が多々あります。
![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りん
1歳8ヶ月差です!☺️
デメリットは特に感じたことないです🥺
赤ちゃん返りもなくて、
退院して下の子みた瞬間、
頭なでなでしたり、
とにかく下の子が可愛くて
しょうがないって感じで、
仲良く遊んでます🐰
![ちゅーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゅーん
1歳半違いです!
基本ワンオペですでも主人はいる時は子育て参加100%、家事参加◎な家庭です。
●オモチャだらけのリビング期間とか早く終わる
●自分の社会復帰の予定が早めに立つ
●お世話覚えてる
●おさがり時代遅れ感ない
●子供同士将来困った時協力し合える可能性
△ガタイが必要(笑)
△1人寝できない上の子だとキツイ
△自宅保育の場合追い詰められる
△食事が大人と幼児と離乳食の3種類😱
ワンオペするなら上の子おやすみ〜で1人で寝られる子にしといたらマシです。あとは夫婦共に完璧主義や神経細やかで繊細な人みだしなみ気になる人は難しいかも🥲
下の子はハイハイするまではほぼ置物で、今1人で2人公園に連れて行くとか不可能です。でも上の子が春から幼稚園だからそしたら下の子も習い事させてあげたり公園やおでかけ。ゆっくり時間も手間もかけてあげられるな〜と思っています😇
![へも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
へも
年子になるかは微妙ですが、1歳6ヶ月差です!
旦那さんが家事育児に協力的なら全然いけるかなあと思います😊
上の子をパパっ子にするくらいじゃないとしんどいかなあと思いますね🌀入院中はパパが見てくれてましたが、寝かしつけパパじゃないとダメになりましたし、退院後はわたしには目もくれずパパに一目散です😂笑
ただやっぱり出先で下の子抱っこ紐で抱っこしてると、上も抱っこ!ってなる時かなり辛いです😂(13kgもあるので笑)
あとは同時泣きが大変かなーこの前上の子おんぶ、下の子抱っこ、キン肉マンになれそうです😂
コメント