
コメント

ぴのすけ
旦那様の収入を入れても非課税ですか?住居確保給付金は給付ですので、かなり条件は厳しいのですが、以下の条件は満たしていますか?
ぴのすけ
旦那様の収入を入れても非課税ですか?住居確保給付金は給付ですので、かなり条件は厳しいのですが、以下の条件は満たしていますか?
「給付金」に関する質問
昨年住宅ローンを組み、初年度の住宅ローン控除の確定申告を今年の2月にしました。 あと令和6年に子供が産まれたので、今年定額減税不足給付金の対象だと思うのですが、まだ案内が届きません。 市のホームページには8…
産後パパ育休についてなんですが 調べてもよくわからなくて、、、 ママの産休中に15日パパが育休とりました これって100%支給なのはパパだけですか? それともママも対象なんでしょうか? 対象だとしたらいつの給付金が10…
つわりで休職する時の期間は 傷病手当の事や育休の給付金の計算月になるかどうかも 考慮していつ頃まで休むとか考えますか? 妊娠週数で決めてますか? 8月22日までで母健カード提出してるけど 延ばすとしたら 9月いつ…
お金・保険人気の質問ランキング
ぴのすけ
なお、給付が決まっても直接貸主に払われますが、延滞した家賃分を遡って給付されることはないので、延滞した分は払う必要がありそうです。
もちゃる
コメントありがとうございます!
①の所なんですが、
今私は育休中で保育園を探している所です、、、なのでやはり離職にはなっていないので厳しいのでしょうか…😓
延滞している分は何とか払えそうではあるのですが今後が厳しくなるだろうなと思いまして…
ぴのすけ
育休は「個人の責任、都合によらず」の部分に該当しないと思います…。思い切り個人の責任、都合ですし。それで通るなら育休中の人みんな給付うけられてしまいます…🥲
そもそも主たる生計維持者はもちゃるさんではなく旦那様だと思います🤔旦那様の収入が激減していれば該当するかと。
給付はかなり厳しいかと思うので、貸付で利用できそうなものがないか探してみるのも手かもしれません。
ぴのすけ
ちなみに4つ全て該当していないと対象になりません🥲
もちゃる
やはりそうですよね…😓😓
切羽詰まってて縋りたい気持ちで…😓
クレジットカードを使うのも気が引けて、、、
国からの援助があればとは思ったのですが…😓
何とか頑張ってみます😓コメントありがとうございます!!