※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とみきち
ココロ・悩み

子育ては、怒っても思うようにならず、しつこい根気と忍耐が必要ですか?

どんなに怒っても叩いたりしても
自分のおもうようにならないのが子育てですか??
どうしてもこうしてほしいっていうことは
しつこい根気、忍耐が必要なんでしょうか

コメント

まめのん

そんなに怒らなくてもすぐ出来る・直してくれることもあれば、何度怒っても注意しても出来ない・直らないこともあります。

うちは兄弟喧嘩のときすぐ手が出るのをどうしてもやめて欲しく毎日毎日子供に伝えたり怒ってますが今でもダメです。前よりは良くなりましたが…子供の性格によっても大変さが違うと思いますが基本的に根気も忍耐も本当に必要だと思います。

六花❄️

そもそも、子育てで思うようになる事の方が無くないですか?
相手の方が理性のない自由奔放な生き物なのに自我があるのだから、言う事聞かせるなんて動物よりも厄介ですよ🙂
もう少し理性的になる5.6歳くらいになれば話も通じてくるのでしょうが、3歳には死ななければ良いと思って接してますよ😄

  • とみきち

    とみきち

    死ななければいい、元気ならそれでいい。肩の力が楽になりますね

    • 9月25日
deleted user

子育てではなく、自分以外の人間は思うようにならないものです。
自分自身さえ思うようにいかないことも多いですが😅

どうしてもこうして欲しいって言うのは例えば何ですか?

  • とみきち

    とみきち

    自閉症傾向でこだわりが強くて、いつも使ってるマグがストロータイプのものではなくてストローマグかコップに移行したくて、通ってる療育ではコップ飲みが介助して出来るみたいだけど家で同じようにすると逃げたり騒いだりで嫌がり、水分がとれません。いつも使ってるマグだと自由にグイグイ飲んでるんですがコップのみを頑張れさせたくて隠しててでも家じゃ難しくどうすべきか悩んでます

    • 9月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    療育では飲めてるなら家ではマグでもいいんじゃないですか?
    頑張ってるから家では馴染んだものがいいのかもしれないですし。

    自閉症傾向と、お子さんの個性がわかってるならそれに合わせてあげるしかないと思います。

    園ではできて、家ではできないってあるあるでもあります。
    お子さんのペースでのんびり進めてあげたら、いつの間にかトントンと進むこともあると思います。

    • 9月25日
  • とみきち

    とみきち

    ありがたいお言葉感謝します

    • 9月25日
ママリ

大変ですよね

根気・忍耐というか、まだ制御出来ない心が子どもは育ってないので仕方ないと思うことだと思います(>_<)

徐々に我慢だとかとか、空気を読むこととか大きくなっていくにつれて習得する能力だってあるので。

自分の思い通りにしようとしても
相手は子どもですし、まして別の人間です。

はじめてのママリ🔰

そうですね。。子供は叩いたり怒鳴ったりするほど脳がストレスを防御する為に言う事をより聞かなくなるみたいです😭現実逃避ってやつです。
だから、怒ったり叩いたりするのってこちらが疲れるだけで無意味との説もあるみたいです😩🌀
それよりも長い目でみて、大人になったら、そんな事言ってたな〜。。って思い出したら良しな程度に考えて言い続けるしかないのかなーって思います😩🌀親の思い通りにならないのが子供ですからね、、、うちもわかっているけど、しんどい時あります😅でもそれが愛があるからこその親の役目なのかなーとも考えたりしてます😂

  • とみきち

    とみきち

    たしかに怒っても疲れるだけですよね、しつけとかは難しいですね

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとめちゃくちゃ大変ですよね。。。
    赤ちゃんの時より、色々教えなければならない年齢になってからの方が子育ての大変さを痛感しています。
    意味ない、ダメだと分かっていても、、なす術が分からなくて結局怒鳴ったりしてしまいます😵抱きしめる事で解決はずるいですが、その分愛も伝えていきたいです😭

    • 9月25日
はじめてのママリ🔰

叩いていうことをきくようになったら支配ですよね。

思い通りにならないです。つかれます。
子供は小さいだけで自分とは別の一人の人間ですから

ムームー

そもそも自分以外の人間を自分の思い通りにしようとすること自体が驕りなんだろうと思います。
怒り、叩くという対応は一時的には言うことを聞かせることができたとしても、長期的には望む姿にはならないと最近ひしひしと感じています。
やっぱり諭す、叱るを冷静に根気よくすることが子育てには必要なんだなーと思うようになりました。

deleted user

どうしてもこうしてほしい!と親が思っても反対のことをする、期待通り動かないのが子供だと思ってます😣

根気や忍耐も必要ですが、
良い意味で子供に対して期待せずに、上手く言葉で誤魔化しながら誘導できたら良いですよね😊✨

  • とみきち

    とみきち

    育てるって大変ですね

    • 9月25日
はじめてのママリ🔰

子供はある年齢に達しないと出来ないことって沢山あると思います。
いくら怒っても優しく教えても年齢にそぐわない無理な事を要求しているとそれは無駄だなってよく思います。

あと子供は怒るより、めちゃくちゃ優しくして愛情沢山与えて、ママの事を好きにさせた方が言うことを聞きます。惚れさせるというか。大人でも惚れてる人の言うことには弱いものです、好かれたいその人の為になりたい。逆によく怒る人は嫌いだし怖いし素直に言うこと聞きたくないものです。

子供が園の先生の言うこと聞くのは先生が好きだからです。

  • とみきち

    とみきち

    なるほどぉ。 
    全然きいてくれないのはやはりママ嫌いなのかなぁ

    • 9月25日
にゃんこ

大人になっても何度も同じこと注意されてるのに仕事成長しない人もいますからね。
子供は余計思うようにならないと思いますよ。

deleted user

誰のために怒って叩いているのでしょうか??自分の思い通りにする為に叩いているならそれは子育てではないと思います。お子さんも怒ったり叩いたりしないお母さんになって欲しいと思っているのでは??思い通りにならないのはお互い様のようですね。

  • とみきち

    とみきち

    子供のためって思ってるけど果たしてほんとに子供のためなのかは
    わかりません

    • 9月25日
はじめてのママリ🔰

子育ては
怒怒怒喜怒哀哀怒だとどっかで見ましたよ!

deleted user

怒ったり叩いたりする事でいうこときかすのは調教ですよね😅
子どもだって意思を持った人間なので、思い通りにするのが子育てではないと思っています。

伝わらないのは、子どもの理解力がないのではなく、私の伝え方や働きかけ方が娘に合っていなかったんだと思っています。
色んな方法試しながら、フィットした方法みつけています。