※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

保育園と託児所で悩んでいます。保育料、送迎、集団生活の違いがポイントです。アドバイスをお願いします。

現在、下の子を職場の託児所に預けて働いています!

来月から市で保育園の申請が始まるのですが、このまま託児所に通い続けるか、保育園を申請するか悩みすぎて答えが出ません。

悩んでいる点は
・保育料(託児所より保育園の方が高い)
・送迎の問題(今は職場の横にある託児所なので送迎が楽)
・集団生活を学ぶという面(託児所0〜4歳の子が同じ部屋で8人と少人数)

何かアドバイスいただけると嬉しいです😭

コメント

りんりん

聞く限りではそのまま託児所でいいのでは?と思いました☺️
私も上の子が1歳半頃ママリさんと同様に職場の託児所に預けてました!私の場合幼稚園にいれたかったので、その歳まで託児所に預けてましたがそこでもたくさん友達が居たので、人見知りもあまりなく幼稚園に入れました

  • ママリ

    ママリ

    一番悩んでいる理由を書き忘れてしまいました💦
    住んでいる市が待機児童のいる地域で、年少からだと保育園はほぼ入れないかもとのことで…💦💦

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

年少になったら幼稚園か保育園に入れる予定なんですかね❔
もしそうなら、
上記を悩んでらっしゃるなら私は託児所ですかね。保育料が安いのが1番の決めてです。集団生活は年少からでも十分だと思うし託児所でもそれなりに学んでると思います。

ちなみにうちの話ですが、託児所だとお弁当持たせないといけないし私が仕事休みの日は預けられないのでそういう意味では仕事休みの日でもしれ~っと預けられる保育園なら少し高くても保育園にします。
お弁当も作るの面倒なので、、、

  • ママリ

    ママリ

    一番悩んでいる理由を書き忘れてしまいました💦
    住んでいる市が待機児童のいる地域で、年少からだと保育園はほぼ入れないかもとのことで…💦💦

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうでしたか。
    じゃあ保育園ですかね❗️

    • 9月24日
さいとうはじめ

それぞれのメリットデメリットを踏まえた上で、ママリさんがどうしたいか、で決めるべきだと思います✨

ママリさんのお子さんが利用されている託児所がどういうところか存じませんが、私の知人は託児所のあるところで働いていて、託児所は利用者数が少なく、ただ子供の面倒を見てるだけのことが多くて、イベントが少ないのと、保育園や幼稚園の方が小学校に入る前にお友達ができやすい、ということで幼稚園か保育園を希望していると言っていました。
ただ、託児所の方が仕事の融通がきくでしょうし、他の園に通わせるとイベントなどで休む頻度も多いから、「託児所あるのに園に通わせるのはわがままだ、ずるい」と言われている人がいた、とも話していました。
こればかりはママリさんの職場の風土にもよるかもしれませんね。

ニャニイ🐈

保育園申請して、ダメだったら託児所に通い続けられますか?うちの場合それが可能だったこともあり、保育園申請しました。
託児所、保育料は安いと思いますが、行事ごとだったり、部屋の狭さなどが気になっていました。2歳児にもなると走り回るし、同世代の子達と遊ぶ機会も必要だなぁと思って。
託児所からの転園?だと保育園申請の際加点になりませんか?

すみれ

保育料安いなら託児所で良いと思います。
コロナの影響もありますし、人数は少ない方が感染リスクも少ないです。

幼稚園希望だと3~4歳まで集団生活をしない子もいるので、特にこだわらなくても良いのかなと思います。


でも待機児童がい地域なら早めに申請した方が良いですね💦
落ちても託児所があるので、困ることはないと思います。

N

今は小さいので託児所でいいと思いますが、私なら保育園に申請します!
早めに入って人間関係を作りたいのと、年齢相当の保育に魅力を感じるからです!
私も上の子託児所→保育園でしたが、小学校に行っても保育園時代の知り合いが多かったりして心強かったです✨

MT

上の子は、託児所で一年ちょっと過ごして保育園に入りました。
生後4ヶ月からだったので、休み時間に授乳をしに行けるし何より自分が不安だったので。
託児所でも、お部屋でできる遊びやお友達と遊んで楽しいんですが、行事ごとがないのと、同世代のお友達がいなかったのと、集団生活に慣れさせてあげたかったので、保育園に行かせました。あとは、激戦区で入りたい保育園に入れるか微妙だったので、1歳児で申請しました。
保育料が高いのは、デメリットですが、行事ごとや集団生活で同世代の子と過ごすことで、良い刺激になってます。