
コメント

はじめてのママリ🔰
イライラしてどうなるんですかね?
泣き始めちゃいますか?それともおもちゃを投げちゃいますか?
どちらにせよ「できないことがもどかしい」と思ってるので、手先の器用さが上達するとかとてもいいことだと思います。
ママはその相手とかフォローが大変ですが、「悔しいね。」とか「うまくいかないとモヤモヤするね。でも、投げてもうまくできないよ。」とか、気長に声をかけてみてください。
個人差ありますけど気長に声をかけてあげると、親に助けを求めるとか出来ないものは一旦片付けて他のものにするとか、別の行動が出てくると思います。

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんには問題解決能力備わってるので触らせてるうちに自分で考えて使えるようになると思います😊✨
でも大人が赤ちゃんのイライラに引っ張られるなら隠しといてもいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
イライラしてギャン泣きして玩具を壁などに投げつけて壊れてしまう玩具もありました😢
子供も怪我しそうで、おもちゃもどんどん壊れていってるので、もっと自分で出来るようになってからの方がいいのかな?と感じました💦
後「開かない」と毎日半日言い続け、ずっと一緒にあけてあげたりして頭がおかしくなりそうになっています😭- 9月22日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、怪我しそうなくらいなら危ないのでちょっと期間あけた方が良さそうですね😣💦
自分が頭おかしくなりそうなくらい精神衛生上よろしくないものなら片付けた方がお互いのためだと思います😭無ければないで他のもので遊ぶと思うので片付けちゃっていいと思います🙌✨- 9月22日

はじめてのママリ🔰
ちょっと段階を落としたものにしてみてはどうでしょうか?
難しすぎるものは大人でもイライラしちゃいますよね。
なので少し簡単なものからトライしてみて、それが出来る様になったら次の段顔としてその玩具にチャレンジしてみるのはどうかなと思いました。

むぅ
息子の場合、やりたいという意欲はあったので、とりあえず成功体験を積ませてあげました💡
出来なくてイライラさせちゃう前に、手を取って一緒にやって、○○くん出来たねー!すごいねー!って言って、一緒にやることを繰り返してました😊 そして1人で出来たら、過程を褒めてあげてました。
あとは私も失敗してみせて、ママも難しいな〜😣もう1回やってみようかな!○○くん見てて〜!ってこともしてました💡
半年~1年早めの知育玩具を買ってますが、そんな感じでやってたら出来なくてイライラ!はかなり減りましたよ!
はじめてのママリ🔰
イライラして泣きながら玩具を壁にゴンゴン殴りつけて壊れそうになってる状況です💦
赤ちゃんの手も怪我しそうで玩具も壊れてしまったのもあり、危険に感じました😭
ちゃんと使えるようになってからの方がいいかなと悩んでいます😢
本人は、壊れた後もやりたくて触って壊れてるから泣くのループです💥
はじめてのママリ🔰
その状況なら取り上げちゃってもいいと思います!赤ちゃんが怪我したら元も子もないですよね😭
おもちゃも大事に使って欲しいですし…。
かと言って、全くおもちゃ無しだと色々困ると思うので、絶対壊れそうに無い積み木とかブロックをオモチャのメインにするのもありだと思いますよ。