![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
今年から転勤族になりました。娘は年少の4歳です。転勤は1、2年くらいの…
今年から転勤族になりました。
娘は年少の4歳です。転勤は1、2年くらいの間隔であるみたいです💦
なので来年か再来年にはまた違う場所に引っ越さないといけないのですが、同じ転勤族のみなさんはいつ定住を決めましたか?
娘はこのままついていくとなると年中か年長で引っ越ししないといけません、そして卒業するころか小学校一年生でまた引っ越しです。
それは可哀想でしょうか?
皆さんならいつから単身赴任にしますか?
来年の年中から定住地を決めてずっと同じ場所に住んだ方がいいんでしょうか?💦早めの方がいいんですかね?
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子が幼稚園に入った時です☺️
今のところ通える範囲なので単身赴任はして貰っていません✨
義父さんも転勤族で夫は転校が嫌だったそうなのと、転校の負担が義弟さんにとってはかなりきつくて精神病になられたみたいなので、うちは早めに家を買いました。
父親と離れるのが辛い子もいるだろうし、そうなったら夫についていきます。
うちは住宅ローンと社宅代を二重払えるくらい、
マイホームの金額は駅近で相場よりお安い所にしました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは2年とは決まってなくて辞令は突然にバージョンですが、高校受験までには居住地を決めるつもり(主人の同意は得てません笑)です。
私は結婚を機に転勤族になったので仕事も辞めてしまって専業主婦なので、無理に二重生活しても生活は苦しくなるし寂しいかなーーと思ってできる限りついて行く覚悟ではいます。
今で5年くらいいるのでいつ声がかかってもおかしくないです。
1学年2クラスずつの大きめの園ですが、年少さんでも入園してから転勤とかで転園されてる子もいますよ!
-
はじめてのママリ🔰
確かに私も専業なので寂しいかもしれません😣
さすがに高校生くらいになると転校も可哀想ですよね💦- 9月21日
![Y](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Y
上の子が来年から小学生です!
このタイミングで転勤あったので、私の実家の近くに住居決めました!🏠
やはり、転校を繰り返すのが可哀想とゆうのが一番です😂😂
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり転校可哀想ですよね💦突然知らないお友達ばかりの小学校に入るのはお子さん大丈夫でしたか?💦
- 9月21日
![あいう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいう
同じく年少4才の娘がいます。
うちは来月から旦那は単身赴任です。
せっかくなれた幼稚園かわったり、習い事3つしてるのをやめたり…が、ちょっと親子共々負担で。
しかもせっかく願書並んでプレから通わせてるので。
つぎ、絶対幼稚園に入れる保証もないし、もしかしたら転勤先で、家庭保育になる場合もあるから、、、、もうこのタイミングでついていかないことにしました
-
はじめてのママリ🔰
それは確かに大変ですよね😭せっかく慣れてお友達出来たのに引っ越しも可哀想なのかもしれません💦実家に帰られましたか?それとも新しいお家を借りてですか?
- 9月21日
-
あいう
実家には帰ってません◡̈♥︎
今住んでるマンション(賃貸)にすみ続けます◡̈♥︎- 9月21日
はじめてのママリ🔰
身近にそういう方がいると早めにと考えちゃいますね💦
もし寂しがったら持ち家でもついていくんですか?
はじめてのママリ🔰
借りたローン額も少ないですし、社宅代もすごく安いのでなんとかなると計算した上で購入はしたので、子ども達が行きたいと言ったらついていきます。
どちらかといえば単身赴任して貰う方が単身赴任手当てとか色々かなり貰えるのでついていきたくないです笑