
3歳10ヶ月の娘が癇癪を起こし、泣き叫ぶことがあります。怒り泣きすることもあり、疲れることが多いです。眠たい時に癇癪を起こすことが多く、放っておく方がいいか悩んでいます。
3歳10ヶ月の長女です。
小さい頃から、ちょっとした事ですぐ泣くような子でした。
泣くのも癇癪のように大声で泣きます。
この前はご飯屋さんで、全然食べなくて「もうごちそうさまする」と自分で言ったのに
お会計が終わって席をたつと残っていたご飯を「食べる!食べたかった!!!」と大声で泣き叫びました。
あまりに大きい声で泣くので抱きかかえて店を出ましたが、落ち着かせようとしても「食べたかった!食べたかった!食べたかった!」とこちらの話はひとつも耳に入れません。
こんな感じで、1度パニックになって泣き喚くとこっちが何を言っても通じません。
ダメだとわかってはいますが、鬼から電話のアプリをかけると一瞬で「ごめんなさい!!!!」と、こちらの話を聞いてくれます。
癇癪を起こす時は割と眠たい時です。
わー!っとなって話を聞いてくれなくなった時は
放ったらかしの方がよいのでしょうか…?
お友達と遊んでいても、些細な事で大泣きして
しくしく泣くだけならいいのですが、怒り泣きするので疲れます。
- とろ(4歳1ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
4歳ですがうちもですよ!😩
幼稚園が終わった後とかの眠いときが多いですね。人目も気にせず大声で泣き叫びます。ハッキリいって本当に嫌です😂(笑)体も大きく年上にみられることが多いので、あの子大きいのにあんなに泣いて😰みたいな目で毎回見られてしんどいです💦
基本放置です。泣いてスッキリしたら謝ってきます。
疲れますよね、、。
とろ
ちょっと安心しました!!😭
同じ年のお友達と比べても、かなり打たれ弱くて…
あんだけ泣いてたのに急にケロってしてたり😂
回答ありがとうごさいます!!