![てんまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児ストレスで自制心がなくなり、上の子に怒鳴って手を出すことも。精神的なサポートが必要か悩んでいます。地域の育児相談よりもカウンセリングが必要かどうか知りたい。経験者のアドバイスを求めています。
育児ノイローゼ気味です。産前から上の子かわいくない症候群、今も上の子を毎日怒鳴ってしまって、自分でももう気持ちのコントロールが出来なくなってしまいました。手を出すことも多くなりました。
ストレスのせいか、上の子は食事中、たまに口のものを飲み込めなくなり溜め込んで、数十分後に吐き出すということが毎日あります。それにうんざり、怒ってしまい悪循環です。
まずは地域の育児相談でしょうか?
でもそういうレベルじゃなくて、精神的なカウンセリングとかが必要なんじゃないかと思っています…。話を聞いてもらうだけで、関わり方とか変わりますか?
出来れば経験者の方、アドバイスいただけたら嬉しいです。
- てんまま(生後3ヶ月, 3歳9ヶ月, 6歳)
コメント
![あああ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あああ
同じ経験しました。
叩きたくない、怒鳴りたくないのにコントロール出来ずほんとに可哀想と思うのに…悩みましたね。😓
私は心療内科で落ち着く薬みたいなのもらいました。
怒られるようなことしてもそんなに怒らなくなりましたが癖になるとダメなので下の子が1歳なる前には辞めました!
すると自分も二人育児に慣れてきてるのでそんなに怒らなくなりました。
今でもダメなことはしっかり怒るし叩いてしまう時もあるけどこれは仕方ないと思ってます。もちろん痛くないようにしか叩きませんが💦
![てんまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てんまま
わざわざ調べてくださってありがとうございます🤣
うちの子昼も夜も寝ないんで、むしろ薬作用して欲しいです🤣今でも一日に13回授乳なんです🤣
すごく勇気づけられました!
近くの心療内科は口コミ最悪だったので、産婦人科にいって、とりあえず相談してみようと思います…!!
薬に頼れると思うだけでも気が楽になりました(^^)といってもまた怒鳴っているんですが😭
てんまま
同じご経験があって心強いです!
心療内科はご自分で探しましたか?お薬は授乳中でも飲めるものでしょうか?
実家も遠くないし、夫も週末は子供の相手もしてくれているし、環境には恵まれているのですが、リフレッシュくらいではどうにもならなくて😭