
朝起きない旦那にイライラしています。旦那が遅く起きてのんびりしているのに、自分は色々と家事をしているため、イライラが絶頂です。旦那の朝が遅い状況は子供が大きくなれば改善されるのでしょうか。
朝起きない旦那にイライラしてしまいます。
くだらないことなんですが🤦♀️
実家でもみんな早起きで
遅くても8時には全員集合していました。
なので、いつまでも寝ていられると
だらしなく感じてしまいます。
朝が遅い旦那さんって
子供が少し大きくなったら
治るものなんでしょうか?
それともこのままでしょうか。
自分が色々と家事してるのに
遅く起きてのんびりされるとイライラが絶頂です🤦♀️🤦♀️🤦♀️
- はじめてのママリ🔰(4歳8ヶ月)

てんまま
疲れているのでゆっくり寝させてあげたい気持ちもありますが…
息子と朝ごはんを一緒にして、強制で8時くらいに起こします!息子に起こしに行かせています🤣
朝の離乳食の時間を一緒にしてみてはいかがでしょうか?

はじめてのママリ
分かります‼︎‼︎
ダラダラするのが好きじゃない私と、
ダラダラするのが大好きな旦那。
特に子どもたちは朝早くから起きてるのに、
旦那が遅くまで寝てるせいでどこも行けないし😕
起こしたら起こしたでキレるし、
起こさなかったら「起こしてよ」って言われるし😕
質問の回答ではないんですが、
同じ気持ち持った方がおられて、
思わずコメントしてしまいました😅

minari
うち、逆なんですよね、、、
私が朝弱くて、旦那が早起き。
休みの日も朝からミルク、オムツなどの子供のお世話、洗い物、日によっては風呂洗いまで。やってくれてる間、私は頭は起きても身体が動かず寝たまま💦
(昔から朝弱くて、ホルモンバランスのせいと言い訳してますが😓)
文句も言わず、私を疲れてるだろうと労って進んでやってくれてホント感謝してるんですが、離乳食始まったり、幼稚園、小学校となるにつれて、やっぱり私が起きなきゃですよね、、、治せるのか不安です😭

⋆⸜ ⚘ ⸝⋆·͜·⋆⸜ ⚘ ⸝⋆
うちも逆のパターンです。
平日は幼稚園があるので主人の出勤前には起きてますが、息子に合わせているだけなので主人は自分で朝ごはんを食べてお弁当を作って出勤しています。休日は主人は6時過ぎには起きて上の子の朝ごはんや洗濯をしたりしてくれています。私は下の子に合わせて7時に起きたり8時に起きたり二度寝したりです。主人は夜寝るのも早いので、主人と子ども達が寝てから私は部屋の片付けをしたり残った家事をしたりしている感じです。今は下の子がまだ夜中も起きるので主人も何も文句は言いませんが、来年は上の子が小学校に上がってもっと登校時間が早くなるので、そろそろ早起きの習慣をつけたいな〜と思っているところです。

とも
うちも1人目の時はそんな感じでした。
休みの前の日は朝方まで仲間と通話しながら楽しくゲーム。自分の好きな時間に寝て、昼過ぎても起きない。
言ってもハイハイ言うだけで何も変わらず呆れてましたが
子どもが大きくなってきて、兄弟が増えるにつれて子ども達に叩き起こされるようになり
今では自主的に起きるようになりました。誰よりも起きるの早いです😄
今はイライラするし変わるかわからないから不安だろうけど、徐々に変わっていってくれますよ!
旦那さんの今後に期待ですね😌👏
共に子育て楽しんでぼちぼち頑張りましょ🌟

ユミ
うちは、起きてはくるけど自分のためだけに時間使う系でした。子ども産まれて育休中もそうで、朝は旦那が赤ちゃん係にしました😅
だって夜中も見てくれるわけじゃないし、ママは夜中の対応してやっと朝なのに。
朝ごはんゆっくり食べたいから7時には自分のこと全部終わらせた状態で居て!と。
今は育休もあけて仕事行ってますが、変わらず朝のことやってくれます。
その時間がないとこっちもやってられないです💦後追いもはじまり、昼間は家事もロクにできないですから💦
休日寝てしまってる日は、旦那のベッドに赤ちゃん置いて泣いてもらいます🤣
コメント