※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ
お金・保険

3歳の反対咬合で矯正が必要な場合、3割負担の保険が適用されるかどうか、医療制度を利用できるかどうか相談したいです。

3歳で反対咬合(受け口)と診断されました
治る可能性もあるのですぐにではないですが
もし矯正しなければいけない時は3割負担の保険は適用されるのでしょうか?
もし保険適用なら子供のうちなら医療制度も使えるんでしょうか?

コメント

のん

健康保険は適用とならないので、自由診療となります。

  • ゆ

    そうなんですね!教えてくださりありがとうございます!

    • 9月11日
  • のん

    のん

    大体50〜80万くらいかかります!

    • 9月11日
deleted user

今の段階ではならないですが大きくなってから手術をしてワイヤーで矯正する場合は条件を満たせば保険適用になる場合があります。
結局自由診療のワイヤー矯正にしましたが私が保険適用の選択肢もあり選べる状況でした😊

はじめてのママリ🔰

上の子(5歳)が反対咬合でマウスピース矯正しています😊美容扱いのような感じなので自費です。顎が小さく5箇所くらいの歯医者さんで、この子は将来歯を4本抜いて歯列矯正するようだと言われていますが、今やっている反対咬合だけでは保険適用に値せず自費です😅
下の子(3歳10ヶ月)は少しずつ普通になりつつあります。が、顎が小さいので、生え変わり後は歯列矯正だなと思っています🥲

噛み合わせが悪すぎて健康に影響が出るレベルだと保険適用になるかと思います。

ままり

小児矯正は詳しくないので分からないですが、保険適用になるのは手術が必須の矯正です💦
例えば受け口が矯正だけで治らない場合、顎の骨を切って顎を下げる手術をすることで保険適用になる感じです!

はじめてのママリ🔰

顎の骨切りの手術するなら保険対象で3割負担になりますよ!
それが子どもでもできるのかはわからないですが、2ヶ月くらいは上下の顎をくくりつけたままになるので子どもだとかなり辛いと思います。