※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なお
子育て・グッズ

発達障害の子供を持つシングルマザーです。特養で介護の仕事をしているが、小学生のストレスで悩んでいます。特養に留まるべきか、楽な部署に移るべきか相談したいです。

なので、発達障害の子供をもつシングルマザーです。今小学一年生で、私は特養で介護の仕事をしています。毎日の業務のほかに担当利用者をもっているので、担当の仕事もあり、小学生にはいったらストレスがたまりイライラしてしまいます。このまま特養にいるべきか、少し楽な部署にうつるべきか、相談にのってもらえませんか?

コメント

きいママ♡

介護福祉士です、
今は働いていませんが、以前特養で働いてました( >_< )

祖母が現役で身体障害者施設で働いていますが、話を聞く限り特養よりもしんどそうです。(´;ω;`)
義母が特養で働いていますが、はやり特養の方がデイや老健よりも働きやすいと思うよ!とのことです。

私が学生時代に実習先に、老健、特養、身体障害者施設、グループホームへ行きましたが、特養が一番働きやすいと感じました(๑^ ^๑)

確かにストレスたまりますよね、時間内に仕事終わらず、担当利用者のことなんて時間外にやることも多いと思います(T-T)
何かしら、息抜きしながら仕事してみてください!無理しすぎはよくないですよ!

  • なお

    なお

    相談にのっていただきありがとうございます(^-^)/そうなんですよね、時間内に時間などなく、いつも時間外です。ゆっくり考えていきたいです

    • 9月30日
  • きいママ♡

    きいママ♡

    介護の現状はどこも時間に追われますよね。夜勤してますか?
    私は夜勤してるときに、空いた時間に担当利用者の仕事してましたよ(⌒‐⌒)夜勤だと利用者は寝ているので結構時間がありました☆

    介護は給料も低いところ多いので、身体的にも体力的にもしんどいとは思いますが、ゆっくり考えてみてください☆

    • 9月30日
まつたく

特養っていったら夜勤もですか?担当利用者持ってたらケアプランや評価や細々した事が大変ですよねぇ>_<
育休はいるまでは仕事終わってからサービス残業でやってました。私は育休あけたら短時間勤務かパートでデイに移動を希望してます。
部署変更出来るならありだと思いますよ(^-^)応援してます!

  • なお

    なお

    相談に乗っていただきありがとうございます。夜勤もあるので、夜勤で時間を見つけてやればいいんですか、今認知の棟いるのでできないのが現状です。なので、真剣に考えていきます

    • 9月30日
  • まつたく

    まつたく

    認知のとこなら無理ですね(^^;;
    私のとこもセンサーやコールがひっきりなしで座る暇も無かったです。
    なおさんがストレスなくお子さんと過ごせるよー祈ってます(^-^)

    • 9月30日
なお

ありがとうございます(^-^)/

なお

ありがとうございます(^-^)/

パモ

育休中ですが、私も特養勤務です。
担当利用者5人で、ケアプラン作成、モニタリング、ケース入力・・・
仕事が多すぎてストレス溜まりますよね💔
うちの施設は子供ができたら、特養からデイに異動願い出す方が多いですよ(^^)✨
あまり無理なさらずに(><)!

  • なお

    なお

    相談に乗っていただきありがとうございます。えりさんは、産休後、また特養で働くんですか?

    • 9月30日
  • パモ

    パモ

    4月から保育園に預けて、特養に復帰予定です!
    早番、夜勤もあるので不安ですが・・・💔
    福祉科の高校を出てすぐ今の職場に就き9年目なので、働きやすい環境ではあるんですけどね(^ω^;)
    旦那より私の方が稼ぎいいので、嫌でも辞められなさそうです( ´:ω:` )

    • 9月30日
  • なお

    なお

    えり*さん
    働きやすい環境でうらやましいです(^-^)/えりさんも、無理しないでくださいね(^-^)/

    • 9月30日
いくちゃんまま

介護施設で看護師していて次男が自閉症です。毎日お疲れ様です。しんどいですよね〜私も何度辞めたいと思ったことか。でも子どもと接しているうちに認知症の方との共通点がわかってきてやりがいを感じるようになりました。
お子さんの様子にもよるし、経済上の問題も関係してきます。よく周りと相談なさってくださいね。

なお

相談に乗っていただきありがとうございます(^-^)/真剣にじっくり考えてみます